レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

★ブログを移設しました。

2014年03月25日 01時01分00秒 | DX ED 17-55mm F2.8G

これまで、多くの方に見ていただきました「レンズの向こうに・・・」も既定の容量サイズ
である3GBを越える事になり(現在は2.99GB)新しく、下記にブログを開設することに
しました。

レンズの向こうに・・・PART2」です。

上記の青い部分をクリックしていただくと新しいブログへリンクします。

ぜひとも新しいブログをよろしくお願い致します。
でも、ときどきここの初代「レンズの向こうに・・・」も見て下さいね。


「レンズの向こうに」へようこそ。

2014年03月24日 00時00分00秒 | DX ED 17-55mm F2.8G

2011年にご紹介した「感動するいい話」です。

レジ打ちの幸子さん 6月16日掲載

高島屋のフルーツ売り場 4月12日掲載

調味料立てと写真立て 4月9日掲載

優しいバスの運転手さん 3月24日掲載


2013年のアクセス数の多かった日のブログです。

●2013/12/31 今年一年、皆様大変お世話になりました。 ●2013/06/26 Vol.1605 西新井大師 (最終)
●2013/12/29 Vol.1687 初冬の水元公園  (その4) ●2013/06/18 Vol.1601 水元公園の夏の花々 (その1)
●2013/12/21 Vol.1685 初冬の水元公園  (その2) ●2013/06/13 Vol.1598 堀切菖蒲園の花々 (その1)
●2013/12/19 Vol.1684 初冬の水元公園  (その1) ●2013/06/10 Vol.1597 初夏の鎌倉散策 (最終)
●2013/12/11 Vol.1682 東漸寺の秋 (その2) ●2013/06/03 Vol.1592 初夏の鎌倉散策 (その2)
●2013/12/09 Vol.1681 東漸寺の秋 (その1) ●2013/05/24 Vol.1587 房総の鋸山登山 (最終)
●2013/11/30 Vol.1678 本土寺の紅葉 (その2) ●2013/05/14 Vol.1581 御岳山登山 (最終)
●2013/11/27 Vol.1677 本土寺の紅葉 (その1) ●2013/05/07 Vol.1577 横浜港の風景 (その4)
●2013/11/23 Vol.1675 久しぶりの目黒不動尊 (その1) ●2013/05/03 Vol.1574 横浜港の風景 (その1)
●2013/11/09 Vol.1671 小金井公園で出逢った秋景色 (最終) ●2013/04/25 Vol.1568 昭和記念公園の春の恒例のチューリップ (その1)
●2013/11/04 Vol.1668 小金井公園で出逢った秋景色 (その4) ●2013/04/23 Vol.1567 お台場の風景 (最終)
●2013/10/22 Vol.1664 福島で出逢った雲とススキ ●2013/04/10 Vol.1561 赤塚公園のニリンソウ (その1)
●2013/10/20 Vol.1663 白河の秋  ●2013/04/04 Vol.1557 千鳥ヶ淵の桜のある風景   (その1)
●2013/10/19 Vol.1662 いつまでもお幸せに!&白河の関 ●2013/03/20 Vol.1547 浜離宮庭園の春景色   (その2)
●2013/10/16 Vol.1660 白河南湖公園  ●2013/03/18 Vol.1545 神代植物公園の春 (最終)
●2013/09/22 Vol.1652 巾着田2013の秋 (その1) ●2013/03/12 Vol.1542 神代植物公園の春 (その4)
●2013/09/17 Vol.1651 勝島運河の花々 ●2013/03/11 Vol.1541 神代植物公園の春   (その3)
●2013/09/14 Vol.1650 お台場の夜景 ●2013/03/01 Vol.1535 池上梅園 (その1)
●2013/09/11 Vol.1649 テレコムセンター周辺の風景  (最終) ●2013/02/24 Vol.1532 東京スカイツリーの展望台へ (その1)
●2013/09/06 Vol.1646 舎人公園の夏 (その2) ●2013/02/23 Vol.1531 葉山の風景 (最終)
●2013/08/26 Vol.1641 夏の江ノ島 (その3) ●2013/02/16 Vol.1525 神々(こうごう)しい森の中の鹿島神宮 (その2)
●2013/08/18 Vol.1637 今年2回目の富士登山(その5:山頂からの御来光) ●2013/02/13 Vol.1523 雑司が谷の鬼子母神
●2013/08/05 Vol.1629 浄真寺のサギソウ (その1)  ●2013/02/09 Vol.1520 浮間舟渡の風景 (その1)
●2013/08/01 Vol.1627 富士登山2013 (その4) ●2013/02/07 Vol.1519 新横浜 (最終)
●2013/07/29 Vol.1624 富士登山2013 (その1) ●2013/01/30 Vol.1513 冬の観音崎の風景 (その4)
●2013/07/21 Vol.1620 あけぼの山農業公園の夏の花々  (その1) ●2013/01/26 Vol.1510 冬の観音崎の風景 (その1)
●2013/07/19 Vol.1618 大雄山最乗寺から明神ヶ岳に登る  (その3) ●2013/01/21 Vol.1508 城南島海浜公園の冬の風景 (その1)
●2013/07/12 Vol.1615 久しぶりの成田山詣で  (最終) ●2013/01/19 Vol.1507 東京港野鳥公園 (最終)
●2013/07/03 Vol.1610 千葉の小林牧場訪問記  (その1) ●2013/01/09 Vol.1500 四つ木の荒川土手からの風景(最終)
●2013/06/30 Vol.1607 池上本門寺の夏  (その1) ●2013/01/04 Vol.1496 初春の城ヶ島の風景 (その3)

2012年のアクセス数の多かった日のブログです。

●2012/12/16 Vol.1480 クリスマスイルミネーション(新橋、汐留) ●2012/07/01 Vol.1378 牛久シャトーカミヤの夏 (その1)
●2012/12/14 Vol.1479 新幹線から見える新富士駅周辺の見事な富士山 ●2012/06/17 Vol.1370 多摩川台公園のアジサイ (その1)
●2012/12/13 Vol.1478 昭和記念公園の秋景色 (最終) ●2012/06/16 Vol.1369 本土寺の初夏の花々 (花菖蒲編)
●2012/12/06 Vol.1474 昭和記念公園の秋景色 (その2) ●2012/06/06 Vol.1363 市川市動植物園 (その1)
●2012/12/05 Vol.1473 昭和記念公園の秋景色 (その1) ●2012/06/04 Vol.1362 多摩川河口散策 (最終)
●2012/12/03 Vol.1471 晩秋の日比谷公園 (その1) ●2012/05/28 Vol.1358 谷中から不忍池へ (最終) 
●2012/12/02 Vol.1470 神宮外苑のイチョウ ●2012/05/25 Vol.1355 久里浜港からフェリーに乗って金谷へ(その4)
●2012/12/01 Vol.1469 丸の内のイチョウ ●2012/05/15 Vol.1347 くりはま花の国の初夏の花々 (その1)
●2012/11/27 Vol.1467 釧路で出会った風景 (その3) ●2012/05/11 Vol.1344 勝島運河に咲く初夏の花々 (その1)
●2012/11/25 Vol.1465 釧路で出会った風景 (その1) ●2012/05/08 Vol.1342 初夏の金時山ハイキング (その3)
●2012/11/20 Vol.1461 吾妻山公園から見える風景 (その1) ●2012/04/29 Vol.1334 鎌倉と湘南海岸の光り輝く海 (その1)
●2012/11/18 Vol.1459 新宿御苑の紅葉 (その1) ●2012/04/16 Vol.1326 国営武蔵丘陵森林公園の春の花々 (その1)
●2012/11/02 Vol.1449 飫肥城下祭り (その1) ●2012/04/10 Vol.1321 椿山荘の春 (最終)
●2012/10/27 Vol.1444 宮崎県最南端の都井岬 (最終) ●2012/03/31 Vol.1312 浜離宮庭園の菜の花 (最終)
●2012/10/26 Vol.1443 宮崎県最南端の都井岬 (その4) ●2012/03/30 Vol.1312 浜離宮庭園の菜の花 (その1)
●2012/10/23 Vol.1441 宮崎県最南端の都井岬 (その2) ●2012/03/27 Vol.1310 大雄山最乗寺の風景 (その6)
●2012/10/14 Vol.1437 秋の大船フラワーセンター (その2) ●2012/03/15 Vol.1301 水元公園の春の風景(その2) メタセコイア編
●2012/10/08 Vol.1433 秋の横浜港散策 (その1)  ●2012/03/10 Vol.1297 横浜の風景 山手の町並みと山下公園(その4)
●2012/10/05 Vol.1431 国営昭和記念公園の秋の風景 (その3) ●2012/02/28 Vol.1289 城南島海浜公園の風景 (最終)
●2012/10/03 Vol.1430 国営昭和記念公園の秋の風景 (その2) ●2012/02/25  Vol.1288 城南島海浜公園の風景 (その2)
●2012/09/22 Vol.1422 葛西臨海公園の初秋の風景 (その2) ●2012/02/15 Vol.1281 上野公園から東京駅までのぶらり散歩 (その1)
●2012/09/16 Vol.1418 大森ふるさとの浜辺公園 (最終) ●2012/02/14 Vol.1280 上野動物園の動物達 (最終)
●2012/09/12 Vol.1415 東京駅丸の内駅舎 ●2012/02/13 Vol.1279 上野動物園の動物達 (その2)
●2012/09/10 Vol.1413 四つ木の荒川土手からの風景  ●2012/02/12 Vol.1278 上野動物園の動物達 (その1)
●2012/09/06 Vol.1412 舎人公園の夏 (最終) ●2012/02/05  Vol.1273 冬の観音崎 (その2)
●2012/08/23 Vol.1406 今年2回目の富士登山 (その4) ●2012/02/04 Vol.1272 冬の観音崎 (その1)
●2012/08/22 Vol.1405 今年2回目の富士登山 (その3) ●2012/02/03 Vol.1271 新宿歌舞伎町のゴールデン街 (最終)
●2012/08/14 Vol.1401 海ほたる (その5)   ●2012/01/31 Vol.1269 世田谷豪徳寺の招き猫 (最終)
●2012/08/12 Vol.1400 海ほたる (その4) ●2012/01/28 Vol.1266 川越の街で出逢った風景 (最終)
●2012/08/07 Vol.1397 海ほたる (その1)  ●2012/01/24 Vol.1263 川越の街で出逢った風景 (その3) 
●2012/08/03 Vol.1395 2012年夏 富士登山日記 (その5) ●2012/01/22 Vol.1261 川越の街で出逢った風景 (その1)
●2012/08/02 Vol.1394 2012年夏 富士登山日記 (その4) ●2012/01/16 Vol.1256 城ヶ島の冬の風景 (最終)
●2012/07/18 Vol.1387 夏の池上本門寺 (その1)  ●2012/01/09 Vol.1252 城ヶ島の冬の風景 (その3)
●2012/07/11 Vol.1383 夏の霞ヶ浦の風景 (その3)  ●2012/01/07 Vol.1250 城ヶ島の冬の風景 (その1)
●2012/07/07 Vol.1380 牛久シャトーカミヤの夏 (最終) ●2012/01/02 Vol.1246 冬の東武動物公園の動物達と風景 (その4)

2011年にアクセス数の多かった日のブログです。

●2011/12/28 Vol.1242 冬の東武動物公園の動物達と風景 (その1) ●2011/07/08 Vol.1120 霞ヶ浦の風景(その1)
●2011/12/21 Vol.1238 汐留の綺麗なイルミネーション ●2011/06/26 Vol.1111 浜離宮庭園の風景(その1)
●2011/12/18 Vol.1235上野不忍池の冬模様 (その2) ●2011/06/25 Vol.1111 代々木公園の風景
●2011/12/16 Vol.1233 東漸寺の紅葉 (最終) ●2011/06/23 Vol.1110 明治神宮の風景 (最終)
●2011/12/09 Vol.1230 本土寺の紅葉 (その1) ●2011/06/21 Vol.1108 岐阜城からの風景(最終)
●2011/12/05 Vol.1227 府中の森公園 (その1) ●2011/06/17 Vol.1104 堀切菖蒲園の妖艶な花菖蒲(その1)
●2011/11/28 Vol.1222 丸の内のイチョウ並木 (その1) ●2011/06/11 Vol.1098 鎌倉で出会った風景(その1)
●2011/11/23 Vol.1219 晩秋のお台場の風景 (その1) ●2011/06/07 Vol.1095 国営武蔵丘陵森林公園の花々(その4)
●2011/11/22 Vol.1218 湘南海岸七里ヶ浜の風景 ●2011/06/04 Vol.1092 国営武蔵丘陵森林公園のルピナス(その1)
●2011/11/19Vol.1215 金沢八景の秋の風景 (その3) ●2011/05/29 Vol.1086 葛西臨海公園のフラダンスショー
●2011/11/11Vol.1211 恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーション (その1) ●2011/05/23 Vol.1080 牛久大仏 (その1)
●2011/11/07 Vol.1209 福島県須賀川市長沼の秋  ●2011/05/19 Vol.1076 神代植物公園の春の花々(その1)
●2011/11/05 Vol.1208 回向院(えこういん) ●2011/05/08 Vol.1065 秩父の羊山公園にある芝桜の丘(その1)
●2011/10/29 Vol.1203 両国の風景(その2) ●2011/05/05 Vol.1062 江ノ島の風景 (最終)
●2011/10/18 Vol.1198 ひたち海浜公園の秋 (その2) ●2011/05/02 Vol.1059 江ノ島の風景 (その1)
●2011/10/14 Vol.1195 大菩薩峠の秋景色 (その5) ●2011/05/01 Vol.1058 赤塚公園の二輪草 
●2011/10/09 Vol.1191 大菩薩峠の秋景色(その1) ●2011/04/24 Vol.1051 昭和記念公園の春の風景(その1)
●2011/10/07 Vol.1189 浜離宮庭園の秋(その1) ●2011/04/22 Vol.1049 靖国神社の桜のある風景 (その1)
●2011/10/05 Vol.1188 多摩川でのんびりと魚釣り ●2011/04/19 Vol.1046 千鳥ヶ淵の桜のある風景 (その1)
●2011/09/29 Vol.1184 横浜大桟橋からの風景(その1) ●2011/04/10 ">Vol.1037 池上本門寺周辺の桜のある風景 (その1)
●2011/09/25 Vol.1180 巾着田の彼岸花(その1) ●2011/04/05 Vol.1033 成田山の春の風景 (最終)
●2011/09/24 Vol.1179 百草園 (最終) ●2011/03/06 Vol.1010 四つ木からの夕焼け (その1)
●2011/09/19 Vol.1176 昭和記念公園の秋の花々(その2) ●2011/02/26 Vol.1005 市川の河津桜 (その1) 
●2011/09/18 Vol.1175 昭和記念公園の秋の花々(その1) ●2011/02/20 Vol.1001 真冬の葛西臨海公園 (その3)
●2011/09/11 Vol.1170 東京湾でのキス釣り(その1) ●2011/02/18 Vol.999 真冬の葛西臨海公園
●2011/08/28 Vol.1158 今年2回目の富士登山(その1) ●2011/02/15 Vol.997 浅草の風景
●2011/08/25 Vol.1156 アクアライン「海ほたる」からの風景(その1) ●2011/02/04 Vol.986 曹洞宗大本山總持寺の風景 (その3)
●2011/08/20 Vol.1153 養老渓谷の夏の風景 (その1) ●2011/01/31 Vol.982 京浜工業地帯の風景
●2011/08/16 Vol.1149 富士山からの風景2011 (その3:綺麗な雲海) ●2011/01/22 Vol.973 不思議な魅力を秘めた山「高尾山」
●2011/08/08 Vol.1142 小石川植物園で森林浴 (その1) ●2011/01/20 Vol.971 東京スカイツリー (その1)
●2011/08/07 Vol.1141 上野不忍池のハス ●2011/01/15 Vol.966 房総のドイツ村の菜の花畑
●2011/08/01 Vol.1138 町田リス園 (その1) ●2011/01/14 Vol.965 房総のドイツ村のイルミネーション 
●2011/07/26 Vol.1135 横浜こどもの国(その1) ●2011/01/09 Vol.960 皇居のミコアイサと上野東照宮の冬牡丹
●2011/07/24 Vol.1133 舎人公園の夏の風景(その1) ●2011/01/04 Vol.955 カワセミは元気でした。良かったですね。
●2011/07/18 Vol.1128 夏の銚子の風景(その5) ●2011/01/02 Vol.953 城ヶ島の風景 (その1)

2010年のアクセス数の多かった日のブログです。

●2010/12/27 Vol.947 お台場とレインボーブリッジの風景 (その1) ●2010/07/30 Vol.816 我孫子の手賀沼の風景 (その1)
●2010/12/18 Vol.939 東武動物公園の初冬の風景 (その2) ●2010/07/25 Vol.812 あけぼの山農業公園のヒマワリ
●2010/12/11 Vol.934 河口湖から見た初冬の富士山 (その1) ●2010/07/18 Vol.806 お台場の風景 (その1)
●2010/12/02 Vol.926 北小金 本土寺の紅葉 (その1) ●2010/07/14 Vol.802 佐倉ふるさと広場のオランダ風車「リーフデ(友愛)」
●2010/11/22 Vol.916 東京のクリスマスイルミネーション (その5) ●2010/07/12 Vol.800 東京から見えた久しぶりのきれいな夕焼け
●2010/11/20 Vol.914 東京のクリスマスイルミネーション(その3)  ●2010/06/29 Vol.789 今年も出逢えた浜離宮庭園のチョウトンボ
●2010/11/17 Vol.912 東京のクリスマスイルミネーション (その1) ●2010/06/22 Vol.782 北鎌倉散策
●2010/11/10 Vol.906 秋の箱根の風景 (その1) ●2010/06/14 Vol.774 堀切菖蒲園に向かう小路で出会った花々 
●2010/11/09 Vol.905 若洲海浜公園から見える風景 (その4) ●2010/06/10 Vol.770 霞ヶ浦の風車のある風景
●2010/11/05 Vol.902 若洲海浜公園から見た東京港臨海大橋の風景 ●2010/06/08 Vol.768 牛久ワイナリー「シャトーカミヤ」 (その2)
●2010/10/23 Vol.889 宮崎で見かけた秋の花々 ●2010/06/07 Vol.767 日本初の本格的ワイン醸造場「シャトーカミヤ」
●2010/10/22 Vol.888 宮崎の海の風景 ●2010/06/01 Vol.762 横浜夜景 (その1)
●2010/10/20 Vol.886 飫肥城下祭り (その2) ●2010/05/22 Vol.752 葛西臨海公園の風景
●2010/10/05 Vol.874 恵比寿ガーデンプレイスの秋の風景 ●2010/05/03 Vol.734 根津神社ツツジ祭り
●2010/09/22 Vol.864 荒川土手からの夕焼け (その2) ●2010/05/02 Vol.733 東京湾の風景
●2010/09/21 Vol.863 荒川土手からの夕焼け (その1) ●2010/04/27 Vol.728 東京タワーライトアップ
●2010/09/12 Vol.854 昭和記念公園の初秋の風景 ●2010/04/25 Vol.726 国営昭和記念公園の春の風景 (その1)
●2010/09/05 Vol.850 東京湾アクアライン「海ほたる」からの風景 ●2010/04/24 Vol.725 城南島海浜公園の風景 (その4)
●2010/08/31 Vol.845 よこはま動物園「ズーラシア」(その1) ●2010/04/07 Vol.709 千鳥ヶ淵の桜景色 (その1)
●2010/08/29 Vol.843 湘南海岸の夏の風景 (その1) ●2010/03/12 Vol.685 宮崎のローカル鉄道「日南線」の風景
●2010/08/23 Vol.838 国営武蔵丘陵森林公園の夏の花々 ●2010/02/15 Vol.666 鎌倉 由比ヶ浜海岸の風景
●2010/08/16 Vol.831 70万人の人手で賑わった東京湾大華火祭 ●2010/01/14 Vol.635 井の頭公園の風景と可愛いリス達
●2010/08/12 Vol.827 富士山からの感動的な御来光 ●2010/01/11 Vol.632 今年もカワセミは元気です。
●2010/08/10 Vol.825 お台場の夜景 ●2010/01/08 Vol.630 城ヶ島の風景 (その5)
●2010/08/02 Vol.819 多摩川河口の夏の風景 (その1) ●2010/01/03 Vol.626 城ヶ島の風景 (その1)

Nikonオンラインギャラリーにこれまでの写真のお気に入り編をまとめてありますので 時間のある方はぜひどうぞ。「スライドショー」で見ていただくといいですよ。
★Myお気に入り写真集2010年度版(43枚)
★Myお気に入り写真集2009年度版(57枚)
★Myお気に入り写真集2008年度版(35枚)
★Myお気に入り写真集2007年度版(30枚)
★わが故郷宮崎(45枚)

中学、高校時代の同級生の皆様、ここに懐かしい同級生の写真をアップして おきます。いつまでもみんなが健康で、そして元気でいられますように!!。

▼富士登山20140725-26 ▼富士登山2014(古井君、徳井君撮影) ▼花見 in 代々木公園20140405 ▼富士登山20130726-27

▼花見 in 代々木公園20130330 ▼忘年会 in 渋谷20121208  ▼同窓会 in 飫肥20121019  ▼感動の富士登山20120728  ▼花見 in 北の丸公園20120407  

▼新年会 in 渋谷20120128        ▼忘年会 in 渋谷20111203  ▼平田君30年ぶりの宮崎帰省  ▼富士登山20110729 古井君撮影    

▼富士登山20110729 平田君撮影  ▼富士登山20110729 崎村君撮影 ▼同窓会 in 渋谷20110702  ▼黒潮同窓会 in 東京20110520  

▼同窓会3年6組 in 油津20110504   ▼忘年会 in 渋谷20101211  ▼同窓会 in 新宿20101106    ▼同窓会 in 飫肥20101015   

▼同窓会 in 渋谷20101009       ▼同窓会 in 渋谷20101001  ▼富士登山に挑戦 20100710    ▼黒潮同窓会 in 東京20100521  

▼同窓会3年6組 in 油津20100503 ▼同窓会 in 新宿20100417  ▼同窓会 in 飫肥20100305    ▼忘年会 in 新宿20091219 

▼同窓会 in 新宿20091107        ▼同窓会 in 渋谷20090829


Vol.1713 浜離宮庭園の春  (その1) (Photo No.11812)

2014年03月21日 21時27分18秒 | DX ED 17-55mm F2.8G
春の菜の花の定番の風景ともいえる恩賜浜離宮庭園の風景です。いよいよ
春がやって来ましたね。春と言っても、まだときどき冷え込む時もありますが
ようやく浜離宮庭園の菜の花畑も見頃を迎えて、まさに春の訪れを感じます。
都心ではなかなか見られない菜の花畑です。房総半島に行けば、田んぼや畑に
よく菜の花が植えてあるのを見かけます。観光用としては同じ房総のドイツ村
の菜の花畑を思い出しますね。あれは、今から3年前の2011年1月に出掛けて
行ったドイツ村では、まだ寒さの残る1月にもかかわらず広大な黄色の菜の花畑
が本当に見事でした。

【撮影日】2014/03/15 12:16:52.51
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:19mm f/8 1/1000秒

今日は風が強い一日でした。本当なら今回の3連休の初日はゴルフの予定で
したが仕事が片付かず、今日は朝早くに埼玉の本庄のお客様まで出掛けて
仕事をしてきました。明日も仕事で福島に行ってきます。今日の本庄も強風が
吹き荒れていましたが、東京に戻ってきてもその強い風はおさまらず、この
時間になってもまだビュービューと吹き荒れています。その為に気温も上がらず
これではまた桜の開花が遅れそうですね。

先日、仕事が終わって電車に乗るときに、私の後ろに並んでいた2人の女子
高校生から「2人用の席が空いていて、座れるといいね。」と言う声が聞こえ
てきました。電車が止って、ドアが開き、私が乗り込んだ時に、ちょうどドア
の入り口にある2人用の席が空いていましたが、私はわざとその席には座らず
に、反対側の既に1人座っている横の空いている席に座ったのです。するとどう
やら、その私の行為が、後ろから乗って来る女子高生にもわかったようで
私の顔を見て「ありがとうございます!。」と2人揃って、とても嬉しそうに
お礼を言ってくれたのです。そして、席に座って「良い人だね、良かったね!。」
という会話まで聞こえてきました。私も何だか、とても良い事をしたような
気持ちになって、思わず顔をニコッとしてしまいました。最近の女子高校生の
中にも、こうした気遣いがわかる子がいるんですね。ちょっと嬉しくなって
しまいました。そしてぜひともこの子達のご両親に会って見たいと思いましたよ。
子は親を見て育つと言いますから、親御さんは、きっと素晴らしい方なんで
しょうね。皆さんのお子さん達は、果たしてどうでしょうか。

さて今日のお薦めの焼酎は宇都酒造の「風(ふう)」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。3年程度熟成して出荷されるので、口当たりが
とてもまろやかで旨いですよ。どちらかと言えばあっさりした芋焼酎
の仲間になります。米麹を使っていますが、米麹独特の香りは、あまり
感じられません。きっと枕崎の北側にある南さつま市加世田と言う場所
の地下から汲み上げる水の影響だと思います。いろんな料理に合いそう
な芋焼酎です。ぜひ1本在庫しておきましょう。

今日のお薦めの曲は研ナオコの「窓ガラス」です。この曲も中島みゆきの
曲でしたね。

菜の花の黄色からは春の暖かさが伝わってきますよね。 (Photo No.11811)

2014年03月21日 21時26分51秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
いつも思うことですが、「黄色」ってまさに春の色っていう感じが
しますよね。決して桜の花のピンク色が春の色ではないような気が
するのです。タンポポやロウバイ、サンシュユ等春先を感じるのは
やはりこの温かみのある黄色なんですね。

【撮影日】2014/03/15 12:11:29.90
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/2000秒

この日も浜離宮庭園には外国の観光客が多かったですよ。 (Photo No.11810)

2014年03月21日 21時26分26秒 | DX ED 17-55mm F2.8G
浜離宮庭園のある汐留は、新橋や銀座、東銀座、築地などから歩いて行ける
距離にあります。その為、この界隈にある数多くの有名なホテルに宿泊して
いる外国からの旅行客が、きっとガイドブックにも載っているであろう、この
浜離宮庭園に散歩がてらにやって来るようですよ。

【撮影日】2014/03/15 12:02:38.45
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:17mm f/10 1/800秒

今年は蜜バチが少なかったように思います。 (Photo No.11809)

2014年03月21日 21時25分26秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
本当であれば、この菜の花にとまっている足に花粉をたくさん付けた
蜜バチの写真を撮ろうと思って、かなりの時間、探し回ったのですが
なかなか見つかりませんでした。年々、都心の蜜バチも減ってきた
のでしょうかね。淋しいですね。

【撮影日】2014/03/15 12:13:04.70
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/2500秒

梅の花も満開でしたよ。 (Photo No.11808)

2014年03月21日 21時25分00秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
梅の花のいい香りが、漂ってきました。浜離宮庭園の梅の花も、今年は
ちょっと遅くまで咲いているようです。雪が連続で降った影響でしょうか。
梅の木は寒さに敏感なようです。

【撮影日】2014/03/15 12:37:44.60
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/8 1/320秒

浜離宮庭園には大きなリュウゼツランがあります。 (Photo No.11807)

2014年03月21日 21時24分32秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
菜の花畑のそばにある巨大なリュウゼツラン(龍舌蘭)です。まさに
字のごとく龍の舌のようです。高さは2mくらいもあるんですよ。浜離宮
庭園は、春は菜の花、初夏になるとノウゼンカズラ、そして晩秋から秋に
かけてはキバナコスモスとコスモスが、ここを訪れる人々の目を楽しませて
くれます。私もそんな花々を、毎年追いかけています。


【撮影日】2014/03/15 12:15:07.50
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/320秒

今年は、ここでお茶をいただきました。 (Photo No.11806)

2014年03月21日 21時24分08秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
池のほとりにある休息所では、美味しい抹茶が味わえるんですよ。
ここで休息する人は、圧倒的に女性が多いですね。お茶と和菓子を
食べながら、おしゃべりを楽しむ女性達は、どことなく満足気でした。
さて、明日も早起きして、福島に行ってきます。明後日の日曜日は
天気も良さそうですから、撮影に行きたいですね。今日は連休の初日
でしたから、朝早い電車の中ではリュックを背負った登山客の姿が
目立ちました。私も、4月になって仕事が落ち着いたら、山に登って
来ようと思います。

【撮影日】2014/03/15 12:51:41.40
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/5.6 1/400秒

Vol.1712 生田緑地  (最終) (Photo No.11805)

2014年03月16日 22時28分50秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
岡本太郎美術館に上がる階段の脇に流れ落ちる人工の小川がいい感じでした。
建物だけでなくて、その建物の周りの庭園をデザインする人って、きっと感性
豊な人が多いのでしょうね。あちこち撮影に行くたびに、そのデザインの素晴
らしさに驚いてしまいます。私も歳をとって九州の実家に帰ったら、山小屋
みたいな家を建ててみたいと思っています。庭にも趣向を凝らしたいですね。
でも、私の実家のある日南市飫肥(おび)は城下町ですから、建物にはいろいろ
と規制があるようです。城下町の雰囲気を壊すような建物は建てられないで
しょうね。そんな時は、ちょっと人里離れた所に隠れ別荘でも建てましょう。

【撮影日】2014/03/08 15:03:03.20
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:220mm f/5.6 1/160秒


この週末は、東京はとてもいい天気でしたね。昨日と今日は久しぶりにお休み
をいただきました。昨日の土曜日は、汐留の浜離宮庭園の菜の花畑が見頃に
なったようなので、ちょっと覗いてきました。菜の花畑特有の香りが一杯で
春の感じでしたね。その浜離宮には東京湾から潮も入ってくるので、わずかに
海の香りもするのですが、そんな香りを嗅いでいると何だか無性に海が見たく
なって、帰りに葛西臨海公園まで行ってきました。葛西臨海公園に行ったのは
ずいぶん久しぶりでしたね。最近の撮影はずっと自転車で回っていましたが
今回は電車と歩きだったのでちょっと疲れました。こんなに歩いたのは久し
ぶりのような感じがしました。
浜離宮庭園で、ひととおり撮影が終わって出口付近でカメラバッグに機材を
収納していたら、突然隣にいた年配の70歳くらいの男性から声をかけられま
した。「すみません、突然、カメラのシャッターが切れなくなったのですが
見ていただけますでしょうか?」私も、カメラの事なら大抵の事ならわかる
だろうと思って「いいですよ。見ましょうか?」と差し出されたSONYのカメラ
を手に取りました。デジタル一眼レフではなくて普通のコンパクトデジカメ
です。試しに電源を入れてシャッターを切ると、画面に小さな文字で
「MEMORY FULL」と表示されています。記憶媒体を出して見ると、SONYだけ
あってメモリーステックです。その年配の方に「どうやらメモリが一杯に
なったようで、これ以上は撮影できないようです。予備のメモリーステック
はお持ちですか?。」というと「そうですか。画面に出ている文字が小さく
て読めなかったんですが、もうメモリが一杯になって撮れないんですね。
メモリが一杯になったのは初めてなんです。予備のメモリーステックは持って
いないのですが、買わないといけませんね。」と言われました。私が「とり
あえず、気に入らない写真を削除してみたらどうですか。かなりの枚数を
撮られているようですから、ピンボケや構図が気に入らない写真を削除すれ
ば、その分だけまた撮影できますよ。今日は家に帰られたらメモリの写真を
すべてパソコンに保存して、メモリーステックを初期化すれば、また撮影
できますよ。」と教えてあげると「実はパソコンはやった事がないのです。
予備のメモリーステックを買う事にします。」と言われました。私は、この人
がパソコンを持っていない事や、パソコンの操作も知らないと、初めて会った
私に対して言われた事に、ちょっと感動したのです。歳をとってくるとつい
見栄をはったり、自慢したり、知らない事を知っているように、いわゆる
知ったかぶりをする人が多くなりがちですが、この方のように、素直で正直な
受け答えには本当に感動してしまいました。一種の気持ち良ささえ感じました。
そして「ああ、この人はとてもいい人だな。自分もこの方のようになりたい。」
と心から思いました。こんな方とゆっくりお酒でも飲みながら、写真談義でも
したらきっと楽しいでしょうね。いつの日か、どこかでまたお会いしたいものです。

さて今日のお薦めの焼酎は木場酒造の「木場 黒カメ仕込み」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。木場酒造(こばしゅぞう)さんは鹿児島と言っても宮崎
との県境に近い所にあって、原料の芋であるコガネセンガンを赤土で育ててい
ます。南九州は桜島の火山灰から出来た柔らかいシラス台地でおおわれています
ので、芋の栽培にとても適しています。この「木場 黒カメ仕込み」は
黒麹がとても効いていて、マイルドな甘みと芋の香りが、調和されていると
いうかとてもバランスがいいですね。これからの季節は、ロックで飲むのが
いいでしょうね。お薦めです。

今日のお薦めの曲は中村雅俊の「いつか街で会ったなら」です。この曲も
我々の世代にとっては青春時代を思いださせてくれる歌ですよね。若い男女
が結婚しないで一緒に暮らす、いわゆる「同棲」が流行ったのもこの頃でし
たね。先日、毎週月曜日に行われる会社の朝礼で、ひととおり形式ばった朝礼が
終わり、最後に朝礼当番が「他に、何か連絡事項がある方はいらしゃいま
せんか?。」と言った時に、とある社員が「はい!、私からなんですが実は
今一緒に暮らしている娘と今度、入籍する事になりました。・・・」と
いきなり発表したのです。私は思わず吹き出しそうになりましたが、彼は
結構まじめに話したんです。きっと自分でケジメをつけた事をどうしても
会社のみんなに発表したかったようです。いちずな気持ちが若いですね。
でも彼の相手を大切にするその気持ちをずっと忘れないでほしいですね。
おめでとう!。

生田緑地から多摩川沿いに自転車で戻ってきました。 (Photo No.11804)

2014年03月16日 22時27分38秒 | DX ED 17-55mm F2.8G
こちらは川崎側の土手です。いい風景でしょう。多摩川も大きな河ですから
河川敷きはかなり広く、こうして大きな木々も数多く見かける事ができます。
堤防周辺には健康を意識してか、多くのジョギング愛好者が走っていますね。
いつもながらの多摩川の河川敷の風景です。

【撮影日】2014/03/08 16:28:15.29
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:26mm f/10 1/500秒

多摩川土手沿いにも河津桜が咲いていました。 (Photo No.11803)

2014年03月16日 22時26分26秒 | DX ED 17-55mm F2.8G
この河津桜は、きっと今週頃は見頃になっているでしょうね。
河津桜は、ソメイヨシノと違って花の色が淡いピンク色では
なくて、濃いピンク色です。この早春に咲くい濃い色の桜の花が
まるで「春がやってきました!。」と春の訪れを知らせてくれる
かのようで、こうして河津桜の花を見ているだけで、自然と
心がウキウキしてきますね。


【撮影日】2014/03/08 16:24:50.39
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:17mm f/10 1/400秒

みて下さい。この艶(あで)やかな色あいを!。(Photo No.11802)

2014年03月16日 22時25分35秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
桜って本当にいいですね。こうしてパーッとピンク色の花が開いている
様を見ていると心が躍りだしますね。そういえば、今年も花見をやり
ますよ。東京在住の高校時代の同級生諸君!。今年は4月5日(土)の
予定です。またみんなでパーッと飲みましょう。

【撮影日】2014/03/08 16:35:54.40
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/500秒

桜の花言葉を、みなさんきっと忘れたでしょうね。 (Photo No.11801)

2014年03月16日 22時24分38秒 | AF-S 60mm F2.8G ED
このブログで何度かご紹介しているのですが、覚えている方はきっと
少ないでしょうね。桜の種類によって若干異なるのですが
ソメイヨシノは「純潔」です。あと八重桜は「豊かな教養、しとやか」で
山桜は「高尚、美麗」そして、しだれ桜が「優美、精神美」とかです。
さすがに桜はいい花言葉が多いですよね。


【撮影日】2014/03/08 16:36:55.40
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/800秒

橋を渡って東京側に戻ってきました。 (Photo No.11800)

2014年03月16日 22時24分13秒 | DX ED 17-55mm F2.8G
この辺りも桜の木が多いのですよ。ソメイヨシノですね。花見の時は
ここは大勢の花見客で大混雑します。きっと写真の高層マンションの
人達が繰り出してくるのでしょう。そんな花見シーズンも、もうすぐ
ですね。

【撮影日】2014/03/08 16:47:16.23
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:17mm f/10 1/250秒