文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

しかし国を預かる人が、「対馬を取られたら島根県も差し出します」では困る。 

2019年06月01日 23時51分00秒 | 日記

以下は前章の続きである。
第9条は宗教として考えよ 
日本国憲法のなかでも、とりわけ第9条は神聖視されている。
日本が終戦以来、60年以上にわたって平和であったのは第9条のおかげだと言う人たちがいるが、まったく馬鹿げた話だ。
真相は、日米同盟があるからソ連が手を出さなかっただけなのである。
大平正芳内閣の時期に、ある防衛問題の委員をしていた関係で私はいろんな報告を聞いたが、当時のソ連極東軍に対するソ連政府の力の入れ方は大変なものだった。
上陸作戦は「ポート・トゥ・ポート」、日本の港から港へ好きに船をつけて上陸できるくらいの力をソ連は持っていた。 
そういう冷戦状況下で日本が生き残ってこられたのは、アメリカとの同盟があり、アメリカの基地が日本にあったからだ。 
こんなわかりきったことに目をつぶって、第9条があったから平和なのだと言う人は正気なのかと問いたい。
本気で第9条が日本の平和を守ってきたと思っているのなら、子供以下だと言えるだろう。
もし、アメリカ軍がいたからだと思いながらも第9条を讃えているのであれば、これは悪質である。 
共産党や社民党が第9条を神聖視するのには理由がある。 
そもそも当初、共産党は第9条に反対していたのだが、それが以下のような理由で神聖視することになった。 
冷戦構造が明確になり、日本でも占領軍の要請により警察予備隊ができると、日本は明らかに西側につくことになった。
日本がアメリカ側について武力を増強すると、戦前の二大軍事国家が連合することになる。 
アメリカと日本を戦前の二大軍事国家というのは嘘ではなくて、航空母艦主体の機動部隊を作る力があったのはこの二国だけだった。
ソ連の海軍はなきに等しかったし、ヒトラーも航空母艦を持っていなかった。
イギリスは持っていたけれども機動部隊を作るほどではなかった。
アメリカと日本の軍事力が突出していたのだ。 
その日本が第9条の縛りもなく、アメリカと同盟を組んで行動するとなると、ソ連など敵ではない。
だから、スターリンが第九条を守れという指令を出した。 
外務省の人から聞いたのだが、サンフランシスコ講和条約締結の頃からすでにスターリンの命令は届いていた。
日本がサンフランシスコ講和条約を結べば、西側につくことは明白だった。
だから日本の左翼的知識人は血眼になって反対し、全面講和を主張した。 
日本が40数ヵ国と講和条約を結ぶのに反対したのは、ソ連とその衛星国、2~3ヵ国でしかなかった。そのたかだか2~3ヵ国を除いて講和条約を結ぶことを、南原繁東大総長をはじめとする知識人たちは単独講和だと言って反対したのである。 
吉田茂首相は全ての党をあげて講和条約にサインをしたかったが、共産党、社会党は最後まで反対した。
それほどスターリンの命令は重かったのだ。
単独講和反対、全面講和を主張した「平和問題懇談会」の事務局は岩波書店にあった。
そこに進歩的文化人たちが嬉々として集まったのは当然だった。
その後の言論界が左翼で占められたのは、前述のように公職追放令で空いたポストに追放されていた者たちが戻ってきたからだ。 
スターリンの命令から始まった嘘に左翼は酔える。
オウム真理教に酔えた人もいるくらいだから酔えるのだろう。
つまりは、馬鹿げたことではあるが第9条は宗教の域に達しているのだ。 
『憲法9条を世界遺産に』(集英社新書)を書いた宗教学者、中沢新一氏もオウム真理教を弁護した一人である。
オウム真理教に酔ったように第九条に酔えるのだろう。 
17世紀の後半にショージ・フォックスという人がいた。
学はなかったが、マコーレーの言葉を借りれば「自由にしておくには頭が狂いすぎ、精神病院に入れるには少し正気があった」というような人だった。 
彼は寓話的に書かれている聖書の言葉を文字どおりに解釈してみたり、誰が見ても事実が書いてあることを寓話として読んだりという滅茶苦茶な聖書の解釈をした。
「絶対に帽子はとらない」「絶対にお辞儀はしない」「絶対に戦争はしない」という主張もあった。
さらに、他宗派の教会で怒鳴って礼拝を邪魔するなどの奇行に走ったりしていた。 
しかし、そういうことを続けていると、それについてくる人が現れる。
そしていつの間にか、「絶対に戦争はしない」という部分だけが残った。
これがのちにクエーカー(フレンド派)になるのである。 
クエーカー自体は、いまでは立派な宗教団倭だと思うが、彼らがどこで繁栄したかといえば、世界一の海軍を持つイギリスだった。
そしてのちにアメリカに渡った。 
宗教とはそうしたもので、オウム真理教の教祖・麻原彰晃の空中浮遊など、正気では信じられないことも信じてしまうものなのである。
第九条も同じだ。
両手を挙げて攻めてきてくださいというのだから、正気の人には理解できない代物である。
しかし、宗教にはなる。 
だから第9条は憲法論として考えるのではなく、宗教論として考えるのが適当だ。
法律論として考えると馬鹿馬鹿しいが、宗教上の信念として「上着を取られたら下着も差し出します」とか、「右の頬を殴られたら左の頬も差し出します」というのはいいだろう。
しかし国を預かる人が、「対馬を取られたら島根県も差し出します」では困る。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。