文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

再送!国民に詫びよ…為替を正すのは本来、財政当局の役割で、金融当局の介入は慎まなければならない。

2024年08月10日 01時42分16秒 | 全般

以下は、昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も、彼女が最澄が定義した「国宝」、至上の国宝であることを証明している。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
本論文は、特に、一字一句が日本国民全員が必読である。
だから、私は敢えて、できるだけ多くの一節をタイトルとして全国民に精読を促す。
櫻井さんの国宝としての奮闘を称えるべく、私は、昨日、満を持して撮影した、日本の国宝級の風景写真を添える。

株価暴落、財務省・日銀の大失策だ
ブラックマンデーを超えて東京株式市場で株価が暴落した。
8月2日(金曜日)に日経平均株価が2216円下落したのに始まり、5日(月曜日)にはさらに4400円超も下がり、3万2000円を割った。
岸田文雄首相は円安懸念を表明してきたが、1㌦=142円台後半まで円が上がったことをどうとらえているのか。 
市場激変を受けて、私はすぐに、今年1月から政府が鳴り物入りで始めた新NISA(少額投資非課税制度)を利用して投資した人達のことを考えた。
運用益(売却益、配当、分配金)が非課税になる、だから貯蓄から投資へ軸足を移しましょうと奨励されてこの半年間で7.5兆円が投資された。金融庁の資料では、3月末時点でNISAの囗座数は2322万を超えている。
ざっと見て日本人の5人に1人がNISAで投資していることになる。
40代が最も多く、50代、30代と続く。20代もかなり多い。
若い世代は子育てと教育、中堅は住宅ローンや親の介護など、頑張らなければならない。
そうした人達にNISAでの投資を推奨してきた岸田政権は、いま、事実上梯子を外しているのではないか。 
NHK、朝日新聞、日本経済新聞などは、日本の株価下落は米国の株式市場で主要株価指数が大幅に下落したことが要因だなどと報じた。
一連の報道は財務省の解説を鵜呑みにし、日本政府の政策の誤りから目を逸らしている。
シンクタンク・国家基本問題研究所(国基研)の企画委員でアベノミクスの生みの親の一人、元内閣官房参与の本田悦朗氏が指摘した。 
「アメリカ市場の影響に加えて、夕イミングを考えれば、日銀総裁、植田和男氏の政策発表が大きな要因と考えるのが合理的でしょう」 
植田氏は7月31日、政策金利を0.1%から0.25%に引き上げ、国債の新規買い入れを現行の月額6兆円から来年初頭の3兆円まで徐々に減額すると発表した。
さらに「利上げが景気に大きなマイナスの影響を与えるものではない」、「引き続き金利を上げていくという考えだ。その際に0.5%の壁は特に意識していない」と語った。

負の影響 
「0.5%を超える利上げもあると示唆したわけで、言わずもがなでしょう。タイミングも非常に悪かった。米国のインフレは少し落ち着き始めていて、FRB(連邦準備制度理事会)はこれ以上、金利は上げない構えです。そこに日銀が利上げし、更なる利上げの可能性にまで言及した。
日米の金利差が縮まると、当然その分、投資マネーは円に向かい、円高が進みます」と本田氏。 
安倍晋三総理の打ち立てたアべノミクスでここまで日本経済は回復した。
だが、デフレ脱却は未だ完全ではないとして、本田氏が続けた。 
「春闘の大幅賃上げがありましたが、実質賃金はこの26か月、ずっとマイナスが続いていました。実質GDPもマイナス成長です。しかし、日銀は賃金上昇は続くと期待しているのでしょう。たとえば副総裁の内田眞一氏は、来年、再来年で物価上昇率2%を達成できる、しかもデマンド・プル(需要の増加で物価が上がる)で自動的にデフレ脱却ができるとの立場です。それは楽観的すぎるのではないでしょうか」 
日銀も財務省も、財務省の影響下にある岸田氏も円安を嫌う。
だが、企業収益が増え、賃金が上がり株価が上がるサイクルを逆回転させる必要はないというのがアべノミクスを支えた元内閣参与の思いだ。
そもそも日銀も財務省も気の遠くなる程長い年月、日本国と国民を低成長経済の凍りついた冷たさの中に放置してきた。
安倍総理がデフレ脱却の旗の下、リフレ政策を推進したとき、彼らは強く抵抗した。
安倍氏なき今、彼らは再び化石のようなPB(プライマリーバランス)均衡に回帰しようとしているのだ。 
岸田氏はアべノミクスを含む安倍路線を継続すると語ってきた。
その第一歩は、デフレからの完全脱却だが、今回の日銀・財務省の一連の政策決定を傍観した岸田氏からはデフレ脱却への思いは伝わってこない。 
「言葉では安倍路線を継続すると仰っても、岸田さんは安倍さんとは違うことをやりたいと考えていると思います。一例が日銀審議委員の人選です。安倍さんはリフレ派の永濱利廣氏を推薦しました。岸田さんは高田創氏を選びました。財務省が推薦した方でリフレ政策に否定的な立場です」と本田氏。 
国基研企㈲委員で産経新聞特別記者の田村秀男氏は、植田発言が米国はじめ国際社会にもたらしかねない負の影響を懸念する。
会見で植田氏は「円安、輸入物価の上昇、物価の上振れリスク」に言及した。
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」(WSJ)が社説で右の発言に関して、「植田氏は主要中央銀行の当局者の中で唯一、為替レートを懸念していることを認める存在となった」と論評した。
為替を正すのは本来、財政当局の役割で、金融当局の介入は慎まなければならない。

国民に詫びよ 
「トランプ氏は円安を強く批判しています。WSJは、米財務省が日本を為替操作国の監視リストに加えたことに触れ、トランプ氏の頭の中にある貿易問題が1980年代や1920年代のそれに結びついていると指摘、その上で第二次トランプ政権は為替問題を取り上げるだろうと結論づけています」と田村氏は指摘するが、80年代はアメリカが巨額の貿易赤字に苦しみ、プラザ合意で日本に激烈な円高政策を強要、日本の黒字を強奪した時代だ。
1920年代はアメリカが世界大恐慌の引き金となった。 
「植田氏は円安是正に気をとられ、金融当局が為替に触れるのはタブーであることを忘れているのではないでしょうか」と田村氏。 
財政・金融政策は中々分かりづらいものがある。
それでもはっきりしているのは財務省が約30年間もわが国の経済を成長させられなかったことだ。
彼らの政策は根本から間違っていたのだ。
結果として、主要国中、わが国のGDPだけが地を這い続け、他の諸国の右肩上がりに全くついていけなかった。
橋本龍太郎氏に始まり、政権交代後の野田佳彦氏までおよそ歴代首相は皆財政均衡にこだわる財務省に従い、搦めとられ、経済成長を押しとどめてきた。 
財務省も日銀もまず、自らの政策の誤りを直視せよ。
国民に詫びよ。
その上で国民生活を豊かにし、経済を強くする明るい展望を描け。 
一例が前述の株価だ。
4万円をバブルだという人がいるが、PER(株価収益率)は16~17倍で、適正とされる15倍と殆ど変わらない。
バブルの時代、70倍前後だったことを振りかえれば、4万円を日本の実力以上だと考える必要も、慌てて円安是正に入る必要もない。
もっと日本の力を信頼し、その力を伸ばし、国民生活を守るという発想をもて。


2024/8/8 in Fukuyama


Repost! However, their track record is abysmal for the amount of money they have budgeted.

2024年08月10日 01時39分02秒 | 全般
The following is from Masayuki Takayama's Weekly Shincho column, released yesterday.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
This paper also proves that he is more deserving of the Nobel Prize in Literature or the Nobel Prize for Peace than anyone else.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.
It is a must-read, especially for the Japanese people, word for word.
Therefore, this column repeats each as a title to make his passages known to as many people as possible.
The late Tadao Umesao was an unparalleled scholar.
He also broke down, "Originality is to repeat."
My genius living today echoes his genius.
As a self-proclaimed world-class amateur photographer, I had thought for about two weeks that yesterday would be the day to take pictures.
I had planned to go to another distant place, but due to the continuing atmospheric instability, I changed the destination to within a day trip.
The destination was Fukuyama, represented by Fukuyama Castle, which I visited for the first time on July 30 and was surprised by its beauty.
I have long wanted to go there to photograph the Tomonoura and other areas.
Each chapter is accompanied by a photograph I took yesterday to express my appreciation for Masayuki Takayama's gem of a thesis.
 
The Lie of the Active Fault
On the day MacArthur left Japan, the Asahi Shimbun editorialized, thanking him for "showing us the bright path to democracy."
In reality, he was a dictator who committed the atrocities of censorship, press regulation, and banishment from public office, which were the furthest thing from democracy. 
His goal was to destroy Japan like Carthage, which threatened the white nation. 
The aeronautical engineering that gave birth to the Zero fighter and Dr. Nishina's cyclotron were thoroughly destroyed. 
Heavy industries such as iron and steel making and heavy chemical industry were to be dismantled and transported to China. 
Japan was to become an agricultural country that could produce only pots and kettles. 
However, when Edwin Pauley, the head of the compensation survey team, inspected Manchuria, he found that the Chinese and Russians had even taken away the water taps and returned to the wilderness of old. 
Thus, while Japan's deindustrialization was at a standstill, the Korean War broke out, and Japan managed to survive. 
China and Korea also did good things once in a while.
The "nightmare Democratic Party of Japan (DPJ) administration" attempted to take a cue from MacArthur and dismantle Japan for the second time. 
The policy of destruction is "from concrete to people."
No need for urban development.
Aim for agriculture rather than industry.
Ecology is important.
Then, there was the March 11 TEPCO Fukushima accident.
Naoto Kan immediately shut down the nuclear power plants that supply 30% of Japan's energy. 
He also devised a way to prevent the plants from being restarted quickly. 
It is the same as MacArthur's Tokyo Trials.
To make Japan look bad, he created "crimes against peace" using forbidden ex post facto legislation and fabricated "Japan as an aggressor nation." 
Naoto Kan's "ex post facto legislation" was "active fault lines.
The criteria for permission to install nuclear power plants was that "there must be no faults that were active until 50,000 years ago under the nuclear facilities.
Somehow, this was changed to "up to 130,000 years ago," Naoto Kan further changed it to "a prima facie showing of up to 400,000 years ago is also required" if there is even the slightest uncertainty. 
The Nuclear Regulation Authority was newly established to review this change, but in reality, it was an organization under Kan's direct control to prevent the restart of the nuclear reactors. 
The arbitrary change in the standards troubled the nuclear power plant operators.
It would be nice if a drilling survey could be done, but that is not possible at the Tomari Nuclear Power Plant in Hokkaido, which is located just beyond a cape and surrounded by deep ocean.
Some of the nuclear power plants could not be restarted from the outset. 
So, if 50,000 years is not good enough, why is 130,000 years good enough?
The meaning of the regulations is also unclear. 
Still, this is said to be because seismologists such as Kunihiko Shimazaki of the Seismological Research Institute of the University of Tokyo were appointed to the Regulatory Commission. 
These seismologists insist that an earthquake, not a tsunami, caused the TEPCO Fukushima accident. 
As an extension of this, they assert the theory that "if there is an active fault under the nuclear power plant, it will be out.
They say that this theory has been mainstreamed with the support of the anti-nuclear Asahi newspaper. 
The seismologists, led by the Seismological Research Institute of Tokyo University, are powerful and have a budget of tens of billions of dollars. 
However, their track record is abysmal for the amount of money they have budgeted.
They failed to predict the Aftermath of the 2011 Tōhoku earthquake and tsunami, which killed 20,000 people.
The subsequent Kumamoto earthquake killed 250 people because they could not distinguish between foreshocks and mainshocks, let alone predict them. 
The same is true of research on active faults.
When Hiroshi Sato of the Seismological Research Institute of the University of Tokyo discovered a "long white active fault" in his research on the Tachikawa fault, there was a big fuss. 
Still, in fact, it was a buried concrete pole. 
How much credibility can be placed on such people's "50,000 years old is not good enough" claim? 
A few days ago, the regulatory commission's review team declared that "the existence of an active fault beneath the Tsuruga Unit 2 reactor cannot be ruled out" in light of the seismologist's standards and proclaimed that the reactor should be decommissioned. 
It makes no sense to decommission a nuclear reactor built for 1 trillion yen based on the criteria outlined in an ex post facto law.
The reason for the decommissioning of the reactors is also based solely on the guesswork of seismologists. 
Seismologist Robert Geller, a professor emeritus at the University of Tokyo, said, "Japan's earthquake research is not predictive. 
Japan's earthquake research is clinging to the legend that it can predict earthquakes," said Robert Geller, a seismologist and professor emeritus at Tokyo University. You can't predict what nature will do. It is also a lie to say that a fault 50,000 years ago was dangerous and a fault 400,000 years ago would not move." 
Torahiko Terada also said something like that, as I recall.
 

2024/8/8 in Fukuyama
 

再送!財務省も日銀もまず、自らの政策の誤りを直視せよ。国民に詫びよ。その上で国民生活を豊かにし、経済を強くする明るい展望を描け

2024年08月10日 01時35分42秒 | 全般

以下は、昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も、彼女が最澄が定義した「国宝」、至上の国宝であることを証明している。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
本論文は、特に、一字一句が日本国民全員が必読である。
だから、私は敢えて、できるだけ多くの一節をタイトルとして全国民に精読を促す。
櫻井さんの国宝としての奮闘を称えるべく、私は、昨日、満を持して撮影した、日本の国宝級の風景写真を添える。

株価暴落、財務省・日銀の大失策だ
ブラックマンデーを超えて東京株式市場で株価が暴落した。
8月2日(金曜日)に日経平均株価が2216円下落したのに始まり、5日(月曜日)にはさらに4400円超も下がり、3万2000円を割った。
岸田文雄首相は円安懸念を表明してきたが、1㌦=142円台後半まで円が上がったことをどうとらえているのか。 
市場激変を受けて、私はすぐに、今年1月から政府が鳴り物入りで始めた新NISA(少額投資非課税制度)を利用して投資した人達のことを考えた。
運用益(売却益、配当、分配金)が非課税になる、だから貯蓄から投資へ軸足を移しましょうと奨励されてこの半年間で7.5兆円が投資された。金融庁の資料では、3月末時点でNISAの囗座数は2322万を超えている。
ざっと見て日本人の5人に1人がNISAで投資していることになる。
40代が最も多く、50代、30代と続く。20代もかなり多い。
若い世代は子育てと教育、中堅は住宅ローンや親の介護など、頑張らなければならない。
そうした人達にNISAでの投資を推奨してきた岸田政権は、いま、事実上梯子を外しているのではないか。 
NHK、朝日新聞、日本経済新聞などは、日本の株価下落は米国の株式市場で主要株価指数が大幅に下落したことが要因だなどと報じた。
一連の報道は財務省の解説を鵜呑みにし、日本政府の政策の誤りから目を逸らしている。
シンクタンク・国家基本問題研究所(国基研)の企画委員でアベノミクスの生みの親の一人、元内閣官房参与の本田悦朗氏が指摘した。 
「アメリカ市場の影響に加えて、夕イミングを考えれば、日銀総裁、植田和男氏の政策発表が大きな要因と考えるのが合理的でしょう」 
植田氏は7月31日、政策金利を0.1%から0.25%に引き上げ、国債の新規買い入れを現行の月額6兆円から来年初頭の3兆円まで徐々に減額すると発表した。
さらに「利上げが景気に大きなマイナスの影響を与えるものではない」、「引き続き金利を上げていくという考えだ。その際に0.5%の壁は特に意識していない」と語った。

負の影響 
「0.5%を超える利上げもあると示唆したわけで、言わずもがなでしょう。タイミングも非常に悪かった。米国のインフレは少し落ち着き始めていて、FRB(連邦準備制度理事会)はこれ以上、金利は上げない構えです。そこに日銀が利上げし、更なる利上げの可能性にまで言及した。
日米の金利差が縮まると、当然その分、投資マネーは円に向かい、円高が進みます」と本田氏。 
安倍晋三総理の打ち立てたアべノミクスでここまで日本経済は回復した。
だが、デフレ脱却は未だ完全ではないとして、本田氏が続けた。 
「春闘の大幅賃上げがありましたが、実質賃金はこの26か月、ずっとマイナスが続いていました。実質GDPもマイナス成長です。しかし、日銀は賃金上昇は続くと期待しているのでしょう。たとえば副総裁の内田眞一氏は、来年、再来年で物価上昇率2%を達成できる、しかもデマンド・プル(需要の増加で物価が上がる)で自動的にデフレ脱却ができるとの立場です。それは楽観的すぎるのではないでしょうか」 
日銀も財務省も、財務省の影響下にある岸田氏も円安を嫌う。
だが、企業収益が増え、賃金が上がり株価が上がるサイクルを逆回転させる必要はないというのがアべノミクスを支えた元内閣参与の思いだ。
そもそも日銀も財務省も気の遠くなる程長い年月、日本国と国民を低成長経済の凍りついた冷たさの中に放置してきた。
安倍総理がデフレ脱却の旗の下、リフレ政策を推進したとき、彼らは強く抵抗した。
安倍氏なき今、彼らは再び化石のようなPB(プライマリーバランス)均衡に回帰しようとしているのだ。 
岸田氏はアべノミクスを含む安倍路線を継続すると語ってきた。
その第一歩は、デフレからの完全脱却だが、今回の日銀・財務省の一連の政策決定を傍観した岸田氏からはデフレ脱却への思いは伝わってこない。 
「言葉では安倍路線を継続すると仰っても、岸田さんは安倍さんとは違うことをやりたいと考えていると思います。一例が日銀審議委員の人選です。安倍さんはリフレ派の永濱利廣氏を推薦しました。岸田さんは高田創氏を選びました。財務省が推薦した方でリフレ政策に否定的な立場です」と本田氏。 
国基研企㈲委員で産経新聞特別記者の田村秀男氏は、植田発言が米国はじめ国際社会にもたらしかねない負の影響を懸念する。
会見で植田氏は「円安、輸入物価の上昇、物価の上振れリスク」に言及した。
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」(WSJ)が社説で右の発言に関して、「植田氏は主要中央銀行の当局者の中で唯一、為替レートを懸念していることを認める存在となった」と論評した。
為替を正すのは本来、財政当局の役割で、金融当局の介入は慎まなければならない。

国民に詫びよ 
「トランプ氏は円安を強く批判しています。WSJは、米財務省が日本を為替操作国の監視リストに加えたことに触れ、トランプ氏の頭の中にある貿易問題が1980年代や1920年代のそれに結びついていると指摘、その上で第二次トランプ政権は為替問題を取り上げるだろうと結論づけています」と田村氏は指摘するが、80年代はアメリカが巨額の貿易赤字に苦しみ、プラザ合意で日本に激烈な円高政策を強要、日本の黒字を強奪した時代だ。
1920年代はアメリカが世界大恐慌の引き金となった。 
「植田氏は円安是正に気をとられ、金融当局が為替に触れるのはタブーであることを忘れているのではないでしょうか」と田村氏。 
財政・金融政策は中々分かりづらいものがある。
それでもはっきりしているのは財務省が約30年間もわが国の経済を成長させられなかったことだ。
彼らの政策は根本から間違っていたのだ。
結果として、主要国中、わが国のGDPだけが地を這い続け、他の諸国の右肩上がりに全くついていけなかった。
橋本龍太郎氏に始まり、政権交代後の野田佳彦氏までおよそ歴代首相は皆財政均衡にこだわる財務省に従い、搦めとられ、経済成長を押しとどめてきた。 
財務省も日銀もまず、自らの政策の誤りを直視せよ。
国民に詫びよ。
その上で国民生活を豊かにし、経済を強くする明るい展望を描け。 
一例が前述の株価だ。
4万円をバブルだという人がいるが、PER(株価収益率)は16~17倍で、適正とされる15倍と殆ど変わらない。
バブルの時代、70倍前後だったことを振りかえれば、4万円を日本の実力以上だと考える必要も、慌てて円安是正に入る必要もない。
もっと日本の力を信頼し、その力を伸ばし、国民生活を守るという発想をもて。


2024/8/8 in Fukuyama


Repost! These are the top 10 real-time search numbers as of 11:17 p.m. on August 9, 2024.

2024年08月10日 01時31分33秒 | 全般

1

4万円をバブルだという人がいるが、PER(株価収益率)は16~17倍で、適正とされる15倍と殆ど変わらない。

2

その第一歩は、デフレからの完全脱却だが、今回の日銀・財務省の一連の政策決定を傍観した岸田氏からはデフレ脱却への思いは伝わってこない。 

3

安倍氏なき今、彼らは再び化石のようなPB(プライマリーバランス)均衡に回帰しようとしているのだ。

4

国民に詫びよ…為替を正すのは本来、財政当局の役割で、金融当局の介入は慎まなければならない。

5

橋本龍太郎氏に始まり、政権交代後の野田佳彦氏までおよそ歴代首相は皆財政均衡にこだわる財務省に従い、搦めとられ、経済成長を押しとどめてきた。 

6

財務省も日銀もまず、自らの政策の誤りを直視せよ。国民に詫びよ。その上で国民生活を豊かにし、経済を強くする明るい展望を描け

7

結果として、主要国中、わが国のGDPだけが地を這い続け、他の諸国の右肩上がりに全くついていけなかった。

8

バブルの時代、70倍前後だったことを振りかえれば、4万円を日本の実力以上だと考える必要も、慌てて円安是正に入る必要もない。

9

The stock market plunge was a fiasco caused by the Ministry of Finance and the Bank of Japan.

10

はっきりしているのは財務省が約30年間もわが国の経済を成長させられなかったことだ。 彼らの政策は根本から間違っていたのだ。

 

 


2024/8/8 in Fukuyama

 

再送!4万円をバブルだという人がいるが、PER(株価収益率)は16~17倍で、適正とされる15倍と殆ど変わらない

2024年08月10日 01時25分00秒 | 全般

以下は、昨日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も、彼女が最澄が定義した「国宝」、至上の国宝であることを証明している。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
本論文は、特に、一字一句が日本国民全員が必読である。
だから、私は敢えて、できるだけ多くの一節をタイトルとして全国民に精読を促す。
櫻井さんの国宝としての奮闘を称えるべく、私は、昨日、満を持して撮影した、日本の国宝級の風景写真を添える。

株価暴落、財務省・日銀の大失策だ
ブラックマンデーを超えて東京株式市場で株価が暴落した。
8月2日(金曜日)に日経平均株価が2216円下落したのに始まり、5日(月曜日)にはさらに4400円超も下がり、3万2000円を割った。
岸田文雄首相は円安懸念を表明してきたが、1㌦=142円台後半まで円が上がったことをどうとらえているのか。 
市場激変を受けて、私はすぐに、今年1月から政府が鳴り物入りで始めた新NISA(少額投資非課税制度)を利用して投資した人達のことを考えた。
運用益(売却益、配当、分配金)が非課税になる、だから貯蓄から投資へ軸足を移しましょうと奨励されてこの半年間で7.5兆円が投資された。金融庁の資料では、3月末時点でNISAの囗座数は2322万を超えている。
ざっと見て日本人の5人に1人がNISAで投資していることになる。
40代が最も多く、50代、30代と続く。20代もかなり多い。
若い世代は子育てと教育、中堅は住宅ローンや親の介護など、頑張らなければならない。
そうした人達にNISAでの投資を推奨してきた岸田政権は、いま、事実上梯子を外しているのではないか。 
NHK、朝日新聞、日本経済新聞などは、日本の株価下落は米国の株式市場で主要株価指数が大幅に下落したことが要因だなどと報じた。
一連の報道は財務省の解説を鵜呑みにし、日本政府の政策の誤りから目を逸らしている。
シンクタンク・国家基本問題研究所(国基研)の企画委員でアベノミクスの生みの親の一人、元内閣官房参与の本田悦朗氏が指摘した。 
「アメリカ市場の影響に加えて、夕イミングを考えれば、日銀総裁、植田和男氏の政策発表が大きな要因と考えるのが合理的でしょう」 
植田氏は7月31日、政策金利を0.1%から0.25%に引き上げ、国債の新規買い入れを現行の月額6兆円から来年初頭の3兆円まで徐々に減額すると発表した。
さらに「利上げが景気に大きなマイナスの影響を与えるものではない」、「引き続き金利を上げていくという考えだ。その際に0.5%の壁は特に意識していない」と語った。

負の影響 
「0.5%を超える利上げもあると示唆したわけで、言わずもがなでしょう。タイミングも非常に悪かった。米国のインフレは少し落ち着き始めていて、FRB(連邦準備制度理事会)はこれ以上、金利は上げない構えです。そこに日銀が利上げし、更なる利上げの可能性にまで言及した。
日米の金利差が縮まると、当然その分、投資マネーは円に向かい、円高が進みます」と本田氏。 
安倍晋三総理の打ち立てたアべノミクスでここまで日本経済は回復した。
だが、デフレ脱却は未だ完全ではないとして、本田氏が続けた。 
「春闘の大幅賃上げがありましたが、実質賃金はこの26か月、ずっとマイナスが続いていました。実質GDPもマイナス成長です。しかし、日銀は賃金上昇は続くと期待しているのでしょう。たとえば副総裁の内田眞一氏は、来年、再来年で物価上昇率2%を達成できる、しかもデマンド・プル(需要の増加で物価が上がる)で自動的にデフレ脱却ができるとの立場です。それは楽観的すぎるのではないでしょうか」 
日銀も財務省も、財務省の影響下にある岸田氏も円安を嫌う。
だが、企業収益が増え、賃金が上がり株価が上がるサイクルを逆回転させる必要はないというのがアべノミクスを支えた元内閣参与の思いだ。
そもそも日銀も財務省も気の遠くなる程長い年月、日本国と国民を低成長経済の凍りついた冷たさの中に放置してきた。
安倍総理がデフレ脱却の旗の下、リフレ政策を推進したとき、彼らは強く抵抗した。
安倍氏なき今、彼らは再び化石のようなPB(プライマリーバランス)均衡に回帰しようとしているのだ。 
岸田氏はアべノミクスを含む安倍路線を継続すると語ってきた。
その第一歩は、デフレからの完全脱却だが、今回の日銀・財務省の一連の政策決定を傍観した岸田氏からはデフレ脱却への思いは伝わってこない。 
「言葉では安倍路線を継続すると仰っても、岸田さんは安倍さんとは違うことをやりたいと考えていると思います。一例が日銀審議委員の人選です。安倍さんはリフレ派の永濱利廣氏を推薦しました。岸田さんは高田創氏を選びました。財務省が推薦した方でリフレ政策に否定的な立場です」と本田氏。 
国基研企㈲委員で産経新聞特別記者の田村秀男氏は、植田発言が米国はじめ国際社会にもたらしかねない負の影響を懸念する。
会見で植田氏は「円安、輸入物価の上昇、物価の上振れリスク」に言及した。
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」(WSJ)が社説で右の発言に関して、「植田氏は主要中央銀行の当局者の中で唯一、為替レートを懸念していることを認める存在となった」と論評した。
為替を正すのは本来、財政当局の役割で、金融当局の介入は慎まなければならない。

国民に詫びよ 
「トランプ氏は円安を強く批判しています。WSJは、米財務省が日本を為替操作国の監視リストに加えたことに触れ、トランプ氏の頭の中にある貿易問題が1980年代や1920年代のそれに結びついていると指摘、その上で第二次トランプ政権は為替問題を取り上げるだろうと結論づけています」と田村氏は指摘するが、80年代はアメリカが巨額の貿易赤字に苦しみ、プラザ合意で日本に激烈な円高政策を強要、日本の黒字を強奪した時代だ。
1920年代はアメリカが世界大恐慌の引き金となった。 
「植田氏は円安是正に気をとられ、金融当局が為替に触れるのはタブーであることを忘れているのではないでしょうか」と田村氏。 
財政・金融政策は中々分かりづらいものがある。
それでもはっきりしているのは財務省が約30年間もわが国の経済を成長させられなかったことだ。
彼らの政策は根本から間違っていたのだ。
結果として、主要国中、わが国のGDPだけが地を這い続け、他の諸国の右肩上がりに全くついていけなかった。
橋本龍太郎氏に始まり、政権交代後の野田佳彦氏までおよそ歴代首相は皆財政均衡にこだわる財務省に従い、搦めとられ、経済成長を押しとどめてきた。 
財務省も日銀もまず、自らの政策の誤りを直視せよ。
国民に詫びよ。
その上で国民生活を豊かにし、経済を強くする明るい展望を描け。 
一例が前述の株価だ。
4万円をバブルだという人がいるが、PER(株価収益率)は16~17倍で、適正とされる15倍と殆ど変わらない。
バブルの時代、70倍前後だったことを振りかえれば、4万円を日本の実力以上だと考える必要も、慌てて円安是正に入る必要もない。
もっと日本の力を信頼し、その力を伸ばし、国民生活を守るという発想をもて。

 


2024/8/8 in Fukuyama


Repost! These are the top 10 real-time search numbers as of 7:52 p.m. on August 9, 2024

2024年08月10日 01時21分14秒 | 全般

1

トップページ

2

その第一歩は、デフレからの完全脱却だが、今回の日銀・財務省の一連の政策決定を傍観した岸田氏からはデフレ脱却への思いは伝わってこない。 

3

安倍氏なき今、彼らは再び化石のようなPB(プライマリーバランス)均衡に回帰しようとしているのだ。

4

4万円をバブルだという人がいるが、PER(株価収益率)は16~17倍で、適正とされる15倍と殆ど変わらない。

5

It was one of the top 10 popular articles in real-time, August 9, 2024, 15:21.

6

一連の報道は財務省の解説を鵜呑みにし、日本政府の政策の誤りから目を逸らしている。

7

規制の意味も不明だが、ただ規制委に東大地震研の島崎邦彦ら地震屋が入ったせいだとは言われる。

8

結果として、主要国中、わが国のGDPだけが地を這い続け、他の諸国の右肩上がりに全くついていけなかった。

9

そのマッカーサーにあやかって二度目の日本解体を試みたのがあの「悪夢の民主党政権」だった。

10

国民に詫びよ…為替を正すのは本来、財政当局の役割で、金融当局の介入は慎まなければならない。

 


2024/8/8 in Fukuyama


Repost! The stock market plunge was a fiasco caused by the Ministry of Finance and the Bank of Japan

2024年08月10日 01時18分32秒 | 全般
The following is from Yoshiko Sakurai's serialized column in the latter section of Shukan Shincho, released yesterday.
This article also proves that she is a "national treasure," as defined by Saicho, the supreme national treasure.
It's not just for the people of Japan, but for a global audience, making it a must-read for anyone interested in the world's affairs.
This paper, in particular, word for word, is a must-read for all Japanese citizens.
Therefore, I dare to urge everyone to read it closely, with as many passages as possible as the title.
To complement Mr. Sakurai's efforts, I present a photograph of a landscape I captured yesterday, a visual representation of Japan's national treasures.
 
The stock market plunge was a fiasco caused by the Ministry of Finance and the Bank of Japan.
Stock prices crashed in the Tokyo stock market beyond Black Monday.
The Nikkei Stock Average dropped 2,216 yen on Friday, August 2, and fell another 4,400 yen or more on Monday, August 5, to below 32,000 yen.
Prime Minister Fumio Kishida has expressed concern about the yen's depreciation. 
The market upheaval immediately made me think of those who invested using the new NISA (New Small Amount Investment Exemption Scheme), which the government launched with much fanfare in January of this year.
The government encouraged people to shift their focus from savings to investments by exempting investment income (gains on sales, dividends, and distributions) from taxes, and 7.5 trillion yen was invested over the past six months. According to data from the Financial Services Agency, as of the end of March, NISA accounts exceeded 23.22 million.
At a rough estimate, this means that one out of every five Japanese has invested in NISA.
The most significant number is in their 40s, followed by those in their 50s and 30s, with a substantial number in their 20s.
The younger generation has to raise and educate their children, while the middle-aged have mortgages and parents to care for.
The Kishida administration, encouraging these people to invest in NISA, may now effectively remove them from the ladder. 
NHK, Asahi Shimbun, Nihon Keizai Shimbun, and other newspapers reported that the decline in Japanese stock prices was due to a sharp drop in the major stock indexes in the U.S. stock market.
The series of reports has taken the Ministry of Finance's commentary and ignored the errors in the Japanese government's policies.
Etsuro Honda, a member of the planning committee of the National Institute for Basic Studies (NIKK), one of the fathers of Abenomics, and a former counselor to the Cabinet Secretariat, pointed out that, "In addition to the impact of the U.S. market, the U.S. economy has also been affected by the fall in the price of rice in the evening." 
In addition to the influence of the U.S. market, it would be reasonable to assume that the policy announcement by Bank of Japan Governor Kazuo Ueda was a significant factor in the evening." 
On July 31, Ueda announced that the policy rate would be raised from 0.1% to 0.25% and that new purchases of government bonds would be gradually reduced from the current ¥6 trillion per month to ¥3 trillion at the beginning of next year.
He added, "The rate hike will not have a significant negative impact on the economy," and "The idea is to continue to raise interest rates. In doing so, we are not particularly conscious of the 0.5% barrier," he said.

Negative Impact 
"He suggested that there would be a rate hike above 0.5%, so that should go without saying. The timing was also terrible. Inflation in the U.S. has begun to subside a bit, and the Federal Reserve is poised not to raise interest rates any further. Then, the BOJ raised interest rates and even mentioned the possibility of further rate hikes. If the interest rate gap between Japan and the U.S. narrows, investment money will naturally move toward the yen, and the yen will strengthen," said Honda. 
The Japanese economy has recovered under the Abenomics program launched by Prime Minister Shinzo Abe.
However, Mr. Honda continued, saying the economy has not yet entirely escaped deflation. 
"Although there was a significant wage increase during the Spring Struggle, real wages have remained negative for the past 26 months. Real GDP growth has also been negative. However, the BOJ expects wages to continue rising. For example, Deputy Governor Shinichi Uchida believes that the BOJ can achieve a price inflation rate of 2% next year and the year after. The BOJ can automatically end deflation through demand-pull (prices rise with increased demand). "
That is too optimistic. 
Both the Bank of Japan and the Ministry of Finance and Mr. Kishida, under the influence of the Ministry of Finance, dislike a weak yen.
However, the former cabinet counselor who supported the Abenomics policy believes that there is no need to reverse the cycle of increased corporate profits, higher wages, and rising stock prices.
To begin with, the Bank of Japan and the Ministry of Finance have left the nation and its people in the cold of a low-growth economy for an uncanny number of years.
They vehemently resisted when Prime Minister Abe promoted a reflationary policy to overcome deflation.
Now that Abe is gone, they are again trying to return to the fossilized P.B. (primary balance) equilibrium. 
Mr. Kishida said he will continue the Abe line, including Abenomics.
The first step is a complete break from deflation. 
Still, Kishida, who has watched the latest policy decisions by the Bank of Japan and the Ministry of Finance from the sidelines, has not conveyed his desire to end deflation. 
He said, "Even though he says in words that he will continue the Abe line, I think Mr. Kishida wants to do something different from what Mr. Abe did. One example is the selection of the Bank of Japan's advisory board members. Mr. Abe recommended Mr. Toshihiro Nagahama, a reflationist. Mr. Kishida chose Mr. Hajime Takata. The Ministry of Finance recommended him and is negative about reflationary policies," said Mr. Honda. 
Hideo Tamura, a member of the National Institute of Economic Research Y.K. and special reporter for the Sankei Shimbun, is concerned about the negative impact Ueda's comments could have on the U.S. and other international communities.
At the press conference, Ueda referred to "a weaker yen, higher import prices, and upside risks to prices.
The Wall Street Journal (WSJ) editorialized on the right's remarks, commenting, "Mr. Ueda has become the only principal central bank official to admit to being concerned about the exchange rate."
Fiscal authorities essentially have the role of correcting the exchange rate, and monetary authorities must refrain from intervention.
 
Apologize to the people. 
"Trump has been a strong critic of the yen's weakness, and the WSJ noted that the U.S. Treasury Department has added Japan to its watch list of currency manipulators, noting that the trade issues on Trump's mind are tied to those of the 1980s and 1920s, and then concluded that a second Trump administration would address the currency issue The 1980s was a time when the U.S. suffered from a considerable trade deficit and the Plaza Accord forced Japan to adopt a policy of sharp yen appreciation, which robbed Japan of its surplus.
In the 1920s, the U.S. triggered the Great Depression. 
Mr. Ueda has been so preoccupied with correcting the yen's weakness that he may have forgotten that it is taboo for monetary authorities to touch foreign exchange," Tamura said. 
Fiscal and monetary policies are moderately challenging to understand.
Yet what is clear is that the Ministry of Finance has failed to grow our economy for almost 30 years.
Their policies were fundamentally wrong.
As a result, our GDP has been crawling on the ground and unable to keep up with the steady growth of other major countries.
Starting with Ryutaro Hashimoto and continuing through to Yoshihiko Noda after the change of administrations, all successive prime ministers have been constrained by the Ministry of Finance's insistence on fiscal balance, which has stifled economic growth. 
The Ministry of Finance and the Bank of Japan must first admit to the errors of their policies.
Apologize to the people.
Then, they should draw a bright outlook for enriching people's lives and strengthening the economy. 
One example is the aforementioned stock prices.
Some people call 40,000 yen a bubble, but the price-to-earnings ratio (PER) is 16 to 17 times, almost the same as 15 times, which is considered appropriate.
Looking back to the bubble era, when the price was around 70 times, there is no need to think that 40,000 yen is more than Japan can afford, nor is there a need to rush to correct the yen's depreciation.
You should have more faith in Japan's strength and think of ways to develop that strength and protect the lives of the Japanese people.
 
August 8, 2024 in Fukuyama