goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です

2019年06月24日 11時46分46秒 | 全般

Y系天皇論
深田 
とは言え、上野さんの頭の中は「性」だけで占められすぎ。男子学生に対して「ナプキン」「タンポン」の話を吹っかけてくるんですから(笑)。
「おまんこと言え」に続いて羞恥プレイが続く。
それ、本当に学問なの?
竹内 
上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています。
深田 
男系であることがおかしいと。
竹内 
決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。
性染色体の「Y」をつないでいるのです。
生殖細胞がつくられるとき、メスの「XX」は対になっているので、途中で「交差」という現象が起きます。
染色体のどこかにランダムに切れ目が入り、互いの中身を交換してから次のステップに進みます。
でも、「XY」は対ではないので、多くの場合はそのままの形で受け継がれていきます。 
極端なことを言えば、現天皇は神武天皇の「Y」をそのままほとんど変化することなく受け継いでいるのです。
その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです。
深田 
そういうことでしたか!
竹内 
「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。
だから羨望の的になるわけです。
マスコミは女性天皇論や女系天皇論を盛んに取り上げていますが、おかしな話です。
深田 
過去、確かに女性天皇は存在しました。
推古天皇や持統天皇、元明天皇、孝謙天皇(称徳天皇)などがそうです。 
でも、それは新しい男系天皇が立つまでのつなぎの役割だった。
竹内 
後継者問題で権力争いが激しかったため、それを抑えるために、独身女性が天皇になったのです。
もしくはお世継ぎの皇子が幼いから成人するまでのつなぎの場合もありました。
女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。
深田 
ヨーロッパの王室では、そんなことありません。
竹内 
イギリスの王室も女王が立つと、その息子が次の王となります。
つまり、息子には女王の夫の「Y」が受け継がれているから、「Y」がぶつ切りになる。 
王朝名も、たとえばヴィクトリア女王が亡くなり、長男のエドワード七世が王となったとき、女王の夫君のアルバート公のドイツの実家の名にちなみ、「サクス=コバーグ=ゴータ」と変わりました。
ただ第一次世界大戦で英独が敵国となったため、城の名をとり、「ウィンザー」となりました。
つまり、無意識的にしろ、「Y」が乗っ取られたことがわかっているんですよ。
深田 
今こそ「Y系天皇論」で考えるべきですね。
竹内 
皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。
現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。
戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。
その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です。
宮家を復帰させるのは、一つの方法だと思いますが。 
それからある国会議員の先生に伺ったのですが、旧宮家の復活を望むとか、皇室典範を改正して皇族が養子を、つまり旧宮家の男子を養子にとれるようにしてほしいという国民の声さえ大きくなれば、いくらでもそうさせる方法はあるそうです。
要はマスコミに騙されず、きちんと男系男子による皇位継承の意味がわかる人が増え、声をあげていくことが重要なんです。


女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。

2019年06月24日 11時44分34秒 | 全般

Y系天皇論
深田 
とは言え、上野さんの頭の中は「性」だけで占められすぎ。男子学生に対して「ナプキン」「タンポン」の話を吹っかけてくるんですから(笑)。
「おまんこと言え」に続いて羞恥プレイが続く。
それ、本当に学問なの?
竹内 
上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています。
深田 
男系であることがおかしいと。
竹内 
決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。
性染色体の「Y」をつないでいるのです。
生殖細胞がつくられるとき、メスの「XX」は対になっているので、途中で「交差」という現象が起きます。
染色体のどこかにランダムに切れ目が入り、互いの中身を交換してから次のステップに進みます。
でも、「XY」は対ではないので、多くの場合はそのままの形で受け継がれていきます。 
極端なことを言えば、現天皇は神武天皇の「Y」をそのままほとんど変化することなく受け継いでいるのです。
その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです。
深田 
そういうことでしたか!
竹内 
「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。
だから羨望の的になるわけです。
マスコミは女性天皇論や女系天皇論を盛んに取り上げていますが、おかしな話です。
深田 
過去、確かに女性天皇は存在しました。
推古天皇や持統天皇、元明天皇、孝謙天皇(称徳天皇)などがそうです。 
でも、それは新しい男系天皇が立つまでのつなぎの役割だった。
竹内 
後継者問題で権力争いが激しかったため、それを抑えるために、独身女性が天皇になったのです。
もしくはお世継ぎの皇子が幼いから成人するまでのつなぎの場合もありました。
女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。
深田 
ヨーロッパの王室では、そんなことありません。
竹内 
イギリスの王室も女王が立つと、その息子が次の王となります。
つまり、息子には女王の夫の「Y」が受け継がれているから、「Y」がぶつ切りになる。 
王朝名も、たとえばヴィクトリア女王が亡くなり、長男のエドワード七世が王となったとき、女王の夫君のアルバート公のドイツの実家の名にちなみ、「サクス=コバーグ=ゴータ」と変わりました。
ただ第一次世界大戦で英独が敵国となったため、城の名をとり、「ウィンザー」となりました。
つまり、無意識的にしろ、「Y」が乗っ取られたことがわかっているんですよ。
深田 
今こそ「Y系天皇論」で考えるべきですね。
竹内 
皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。
現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。
戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。
その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です。
宮家を復帰させるのは、一つの方法だと思いますが。 
それからある国会議員の先生に伺ったのですが、旧宮家の復活を望むとか、皇室典範を改正して皇族が養子を、つまり旧宮家の男子を養子にとれるようにしてほしいという国民の声さえ大きくなれば、いくらでもそうさせる方法はあるそうです。
要はマスコミに騙されず、きちんと男系男子による皇位継承の意味がわかる人が増え、声をあげていくことが重要なんです。


「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。だから羨望の的になるわけです。

2019年06月24日 11時43分20秒 | 全般

Y系天皇論
深田 
とは言え、上野さんの頭の中は「性」だけで占められすぎ。男子学生に対して「ナプキン」「タンポン」の話を吹っかけてくるんですから(笑)。
「おまんこと言え」に続いて羞恥プレイが続く。
それ、本当に学問なの?
竹内 
上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています。
深田 
男系であることがおかしいと。
竹内 
決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。
性染色体の「Y」をつないでいるのです。
生殖細胞がつくられるとき、メスの「XX」は対になっているので、途中で「交差」という現象が起きます。
染色体のどこかにランダムに切れ目が入り、互いの中身を交換してから次のステップに進みます。
でも、「XY」は対ではないので、多くの場合はそのままの形で受け継がれていきます。 
極端なことを言えば、現天皇は神武天皇の「Y」をそのままほとんど変化することなく受け継いでいるのです。
その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです。
深田 
そういうことでしたか!
竹内 
「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。
だから羨望の的になるわけです。
マスコミは女性天皇論や女系天皇論を盛んに取り上げていますが、おかしな話です。
深田 
過去、確かに女性天皇は存在しました。
推古天皇や持統天皇、元明天皇、孝謙天皇(称徳天皇)などがそうです。 
でも、それは新しい男系天皇が立つまでのつなぎの役割だった。
竹内 
後継者問題で権力争いが激しかったため、それを抑えるために、独身女性が天皇になったのです。
もしくはお世継ぎの皇子が幼いから成人するまでのつなぎの場合もありました。
女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。
深田 
ヨーロッパの王室では、そんなことありません。
竹内 
イギリスの王室も女王が立つと、その息子が次の王となります。
つまり、息子には女王の夫の「Y」が受け継がれているから、「Y」がぶつ切りになる。 
王朝名も、たとえばヴィクトリア女王が亡くなり、長男のエドワード七世が王となったとき、女王の夫君のアルバート公のドイツの実家の名にちなみ、「サクス=コバーグ=ゴータ」と変わりました。
ただ第一次世界大戦で英独が敵国となったため、城の名をとり、「ウィンザー」となりました。
つまり、無意識的にしろ、「Y」が乗っ取られたことがわかっているんですよ。
深田 
今こそ「Y系天皇論」で考えるべきですね。
竹内 
皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。
現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。
戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。
その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です。
宮家を復帰させるのは、一つの方法だと思いますが。 
それからある国会議員の先生に伺ったのですが、旧宮家の復活を望むとか、皇室典範を改正して皇族が養子を、つまり旧宮家の男子を養子にとれるようにしてほしいという国民の声さえ大きくなれば、いくらでもそうさせる方法はあるそうです。
要はマスコミに騙されず、きちんと男系男子による皇位継承の意味がわかる人が増え、声をあげていくことが重要なんです。


その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです

2019年06月24日 11時41分49秒 | 全般

Y系天皇論
深田 
とは言え、上野さんの頭の中は「性」だけで占められすぎ。男子学生に対して「ナプキン」「タンポン」の話を吹っかけてくるんですから(笑)。
「おまんこと言え」に続いて羞恥プレイが続く。
それ、本当に学問なの?
竹内 
上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています。
深田 
男系であることがおかしいと。
竹内 
決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。
性染色体の「Y」をつないでいるのです。
生殖細胞がつくられるとき、メスの「XX」は対になっているので、途中で「交差」という現象が起きます。
染色体のどこかにランダムに切れ目が入り、互いの中身を交換してから次のステップに進みます。
でも、「XY」は対ではないので、多くの場合はそのままの形で受け継がれていきます。 
極端なことを言えば、現天皇は神武天皇の「Y」をそのままほとんど変化することなく受け継いでいるのです。
その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです。
深田 
そういうことでしたか!
竹内 
「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。
だから羨望の的になるわけです。
マスコミは女性天皇論や女系天皇論を盛んに取り上げていますが、おかしな話です。
深田 
過去、確かに女性天皇は存在しました。
推古天皇や持統天皇、元明天皇、孝謙天皇(称徳天皇)などがそうです。 
でも、それは新しい男系天皇が立つまでのつなぎの役割だった。
竹内 
後継者問題で権力争いが激しかったため、それを抑えるために、独身女性が天皇になったのです。
もしくはお世継ぎの皇子が幼いから成人するまでのつなぎの場合もありました。
女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。
深田 
ヨーロッパの王室では、そんなことありません。
竹内 
イギリスの王室も女王が立つと、その息子が次の王となります。
つまり、息子には女王の夫の「Y」が受け継がれているから、「Y」がぶつ切りになる。 
王朝名も、たとえばヴィクトリア女王が亡くなり、長男のエドワード七世が王となったとき、女王の夫君のアルバート公のドイツの実家の名にちなみ、「サクス=コバーグ=ゴータ」と変わりました。
ただ第一次世界大戦で英独が敵国となったため、城の名をとり、「ウィンザー」となりました。
つまり、無意識的にしろ、「Y」が乗っ取られたことがわかっているんですよ。
深田 
今こそ「Y系天皇論」で考えるべきですね。
竹内 
皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。
現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。
戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。
その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です。
宮家を復帰させるのは、一つの方法だと思いますが。 
それからある国会議員の先生に伺ったのですが、旧宮家の復活を望むとか、皇室典範を改正して皇族が養子を、つまり旧宮家の男子を養子にとれるようにしてほしいという国民の声さえ大きくなれば、いくらでもそうさせる方法はあるそうです。
要はマスコミに騙されず、きちんと男系男子による皇位継承の意味がわかる人が増え、声をあげていくことが重要なんです。


上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています…男系であることがおかしいと

2019年06月24日 11時39分49秒 | 全般

Y系天皇論
深田 
とは言え、上野さんの頭の中は「性」だけで占められすぎ。男子学生に対して「ナプキン」「タンポン」の話を吹っかけてくるんですから(笑)。
「おまんこと言え」に続いて羞恥プレイが続く。
それ、本当に学問なの?
竹内 
上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています。
深田 
男系であることがおかしいと。
竹内 
決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。
性染色体の「Y」をつないでいるのです。
生殖細胞がつくられるとき、メスの「XX」は対になっているので、途中で「交差」という現象が起きます。
染色体のどこかにランダムに切れ目が入り、互いの中身を交換してから次のステップに進みます。
でも、「XY」は対ではないので、多くの場合はそのままの形で受け継がれていきます。 
極端なことを言えば、現天皇は神武天皇の「Y」をそのままほとんど変化することなく受け継いでいるのです。
その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです。
深田 
そういうことでしたか!
竹内 
「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。
だから羨望の的になるわけです。
マスコミは女性天皇論や女系天皇論を盛んに取り上げていますが、おかしな話です。
深田 
過去、確かに女性天皇は存在しました。
推古天皇や持統天皇、元明天皇、孝謙天皇(称徳天皇)などがそうです。 
でも、それは新しい男系天皇が立つまでのつなぎの役割だった。
竹内 
後継者問題で権力争いが激しかったため、それを抑えるために、独身女性が天皇になったのです。
もしくはお世継ぎの皇子が幼いから成人するまでのつなぎの場合もありました。
女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。
深田 
ヨーロッパの王室では、そんなことありません。
竹内 
イギリスの王室も女王が立つと、その息子が次の王となります。
つまり、息子には女王の夫の「Y」が受け継がれているから、「Y」がぶつ切りになる。 
王朝名も、たとえばヴィクトリア女王が亡くなり、長男のエドワード七世が王となったとき、女王の夫君のアルバート公のドイツの実家の名にちなみ、「サクス=コバーグ=ゴータ」と変わりました。
ただ第一次世界大戦で英独が敵国となったため、城の名をとり、「ウィンザー」となりました。
つまり、無意識的にしろ、「Y」が乗っ取られたことがわかっているんですよ。
深田 
今こそ「Y系天皇論」で考えるべきですね。
竹内 
皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。
現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。
戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。
その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です。
宮家を復帰させるのは、一つの方法だと思いますが。 
それからある国会議員の先生に伺ったのですが、旧宮家の復活を望むとか、皇室典範を改正して皇族が養子を、つまり旧宮家の男子を養子にとれるようにしてほしいという国民の声さえ大きくなれば、いくらでもそうさせる方法はあるそうです。
要はマスコミに騙されず、きちんと男系男子による皇位継承の意味がわかる人が増え、声をあげていくことが重要なんです。


決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。性染色体の「Y」をつないでいるのです。

2019年06月24日 11時37分41秒 | 全般

Y系天皇論
深田 
とは言え、上野さんの頭の中は「性」だけで占められすぎ。男子学生に対して「ナプキン」「タンポン」の話を吹っかけてくるんですから(笑)。
「おまんこと言え」に続いて羞恥プレイが続く。
それ、本当に学問なの?
竹内 
上野さんは2012年のツイートで「皇室典範は国連女性差別撤廃条約に違反している」とイチャモンをつけています。
深田 
男系であることがおかしいと。
竹内 
決して性差別によって男系が継承されてきたわけではありません。
性染色体の「Y」をつないでいるのです。
生殖細胞がつくられるとき、メスの「XX」は対になっているので、途中で「交差」という現象が起きます。
染色体のどこかにランダムに切れ目が入り、互いの中身を交換してから次のステップに進みます。
でも、「XY」は対ではないので、多くの場合はそのままの形で受け継がれていきます。 
極端なことを言えば、現天皇は神武天皇の「Y」をそのままほとんど変化することなく受け継いでいるのです。
その他の染色体に乗っている遺伝子については、ほんの数世代でほぼ消え去るのに対して、男系でつなげれば「Y」は永久といっていいくらいに元のままに保存されるのです。
深田 
そういうことでしたか!
竹内 
「Y」を一貫してつなげているのは、まさに日本の皇室だけ。世界の王室を見渡しても、存在していません。
だから羨望の的になるわけです。
マスコミは女性天皇論や女系天皇論を盛んに取り上げていますが、おかしな話です。
深田 
過去、確かに女性天皇は存在しました。
推古天皇や持統天皇、元明天皇、孝謙天皇(称徳天皇)などがそうです。 
でも、それは新しい男系天皇が立つまでのつなぎの役割だった。
竹内 
後継者問題で権力争いが激しかったため、それを抑えるために、独身女性が天皇になったのです。
もしくはお世継ぎの皇子が幼いから成人するまでのつなぎの場合もありました。
女性天皇が男系ではない男性、つまり皇室の「Y」を持たない男性と結婚し、その子供が天皇の位につくことは一度たりともなかったのです。
深田 
ヨーロッパの王室では、そんなことありません。
竹内 
イギリスの王室も女王が立つと、その息子が次の王となります。
つまり、息子には女王の夫の「Y」が受け継がれているから、「Y」がぶつ切りになる。 
王朝名も、たとえばヴィクトリア女王が亡くなり、長男のエドワード七世が王となったとき、女王の夫君のアルバート公のドイツの実家の名にちなみ、「サクス=コバーグ=ゴータ」と変わりました。
ただ第一次世界大戦で英独が敵国となったため、城の名をとり、「ウィンザー」となりました。
つまり、無意識的にしろ、「Y」が乗っ取られたことがわかっているんですよ。
深田 
今こそ「Y系天皇論」で考えるべきですね。
竹内 
皇室の代々の「Y」を持っている男子を皇位に立てる。
現在、次の継承者は秋篠宮皇嗣殿下と悠仁親王殿下だけ。
戦後、GHQは11の宮家を廃絶させました。
その中で「Y」を持った宮家は現在、4家です。
宮家を復帰させるのは、一つの方法だと思いますが。 
それからある国会議員の先生に伺ったのですが、旧宮家の復活を望むとか、皇室典範を改正して皇族が養子を、つまり旧宮家の男子を養子にとれるようにしてほしいという国民の声さえ大きくなれば、いくらでもそうさせる方法はあるそうです。
要はマスコミに騙されず、きちんと男系男子による皇位継承の意味がわかる人が増え、声をあげていくことが重要なんです。


萬世一系の皇統が途絶すれば、皇室そのものの正当性の根拠は消え、内側から解体されていくという意味である。いま日本は“内なる敵”のために大きな岐路に立っている

2019年06月24日 11時34分08秒 | 全般

以下は、今なぜ|女系天皇」なのか、と題して「新聞に喝!」に掲載された作家・ジャーナリスト門田隆将の論文からである。
文中強調は私。
皇室打倒を掲げていた共産党と、自身の著書でかつて皇室を「生理的にいやだと思わない?ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」と語った辻元清美氏が国対委員長を務める立憲民主党が相次いで女系天皇容認を打ち出した。 
皇嗣である秋篠宮文仁親王と悠仁親王という皇位継承者がいるのに皇室典範を改正してまで「女系天皇を誕生させよう」というのである。 
両党の背中を押しているのは朝日と毎日だ。
朝日が女性・女系天皇容認を提言した小泉政権下の有識者会議メンバーの「あの時、議論を止めるべきではなかった」という言葉を紹介してこれを推進すれば(4月23日付)、
毎日は「前近代までは確固とした皇位継承原則がなかった」という確定した学説でもない研究者の言葉を引用した上で。〈「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重み‥」。3月の参院予算委での安倍晉三首相の答弁の一部である。ぜひ、正確な歴史認識の共有の下、議論を進めたいものだ〉と男系継承を批判した(5月16日付夕刊)。 
これに違和感を持った人は多いだろう。
2000年にわたる皇統の唯一のルール「男系」を否定するものだからだ。
先人は男系で皇統を維持するために涙ぐましい努力を続けてきた。
第25代武烈天皇が後嗣を残さず崩御した際、越の国(現在の福井県)から応神天皇の実に5世孫を招聘し、継体天皇として即位させた。
また江戸時代には皇統断絶を憂えた新井白石の進言で閑院宮家が創設され、実際に白石の死の70年後、後嗣がないまま崩御した後桃園天皇のあとに閑院宮家から光格天皇が即位して現在の天皇家へと引き継がれている。 
一部の政治勢力は、そうまでして維持してきた男系の継承者を廃嫡にしても女系天皇を実現しようというのだ。
その理由と背景を指摘したのが8日付の産経抄である。 
〈天皇制のそもそもの正当性根拠であるところの『萬世一系』イデオロギーを内において浸蝕する〉-これは共産党の理論的支柱であり、皇室と民主主義は両立しないと主張した憲法学者・故奥平康弘氏の月刊『世界』(平成16年8月号)における文章だ。
萬世一系の皇統が途絶すれば、皇室そのものの正当性の根拠は消え、内側から解体されていくという意味である。 
いま日本は“内なる敵”のために大きな岐路に立っている。
そのことに警鐘を鳴らすことのできる新聞を国民は待ち望んでいる。


先人は男系で皇統を維持するために涙ぐましい努力を続けてきた…一部の政治勢力は、そうまでして維持してきた男系の継承者を廃嫡にしても女系天皇を実現しようという

2019年06月24日 11時33分24秒 | 全般

以下は、今なぜ|女系天皇」なのか、と題して「新聞に喝!」に掲載された作家・ジャーナリスト門田隆将の論文からである。
文中強調は私。
皇室打倒を掲げていた共産党と、自身の著書でかつて皇室を「生理的にいやだと思わない?ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」と語った辻元清美氏が国対委員長を務める立憲民主党が相次いで女系天皇容認を打ち出した。 
皇嗣である秋篠宮文仁親王と悠仁親王という皇位継承者がいるのに皇室典範を改正してまで「女系天皇を誕生させよう」というのである。 
両党の背中を押しているのは朝日と毎日だ。
朝日が女性・女系天皇容認を提言した小泉政権下の有識者会議メンバーの「あの時、議論を止めるべきではなかった」という言葉を紹介してこれを推進すれば(4月23日付)、
毎日は「前近代までは確固とした皇位継承原則がなかった」という確定した学説でもない研究者の言葉を引用した上で。〈「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重み‥」。3月の参院予算委での安倍晉三首相の答弁の一部である。ぜひ、正確な歴史認識の共有の下、議論を進めたいものだ〉と男系継承を批判した(5月16日付夕刊)。 
これに違和感を持った人は多いだろう。
2000年にわたる皇統の唯一のルール「男系」を否定するものだからだ。
先人は男系で皇統を維持するために涙ぐましい努力を続けてきた。
第25代武烈天皇が後嗣を残さず崩御した際、越の国(現在の福井県)から応神天皇の実に5世孫を招聘し、継体天皇として即位させた。
また江戸時代には皇統断絶を憂えた新井白石の進言で閑院宮家が創設され、実際に白石の死の70年後、後嗣がないまま崩御した後桃園天皇のあとに閑院宮家から光格天皇が即位して現在の天皇家へと引き継がれている。 
一部の政治勢力は、そうまでして維持してきた男系の継承者を廃嫡にしても女系天皇を実現しようというのだ。
その理由と背景を指摘したのが8日付の産経抄である。 
〈天皇制のそもそもの正当性根拠であるところの『萬世一系』イデオロギーを内において浸蝕する〉-これは共産党の理論的支柱であり、皇室と民主主義は両立しないと主張した憲法学者・故奥平康弘氏の月刊『世界』(平成16年8月号)における文章だ。
萬世一系の皇統が途絶すれば、皇室そのものの正当性の根拠は消え、内側から解体されていくという意味である。 
いま日本は“内なる敵”のために大きな岐路に立っている。
そのことに警鐘を鳴らすことのできる新聞を国民は待ち望んでいる。


皇嗣である秋篠宮文仁親王と悠仁親王という皇位継承者がいるのに皇室典範を改正してまで「女系天皇を誕生させよう」というのである。両党の背中を押しているのは朝日と毎日だ

2019年06月24日 11時28分49秒 | 全般

以下は、昨日、産経新聞のコラム「新聞に喝!」に、今なぜ|女系天皇」なのか、と題して掲載された作家・ジャーナリスト門田隆将の論文からである。
文中強調は私。
皇室打倒を掲げていた共産党と、自身の著書でかつて皇室を「生理的にいやだと思わない?ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」と語った辻元清美氏が国対委員長を務める立憲民主党が相次いで女系天皇容認を打ち出した。 
皇嗣である秋篠宮文仁親王と悠仁親王という皇位継承者がいるのに皇室典範を改正してまで「女系天皇を誕生させよう」というのである。 
両党の背中を押しているのは朝日と毎日だ。
朝日が女性・女系天皇容認を提言した小泉政権下の有識者会議メンバーの「あの時、議論を止めるべきではなかった」という言葉を紹介してこれを推進すれば(4月23日付)、
毎日は 「前近代までは確固とした皇位継承原則がなかった」という確定した学説でもない研究者の言葉を引用した上で。 〈「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重み‥」。3月の参院予算委での安倍晉三首相の答弁の一部である。
ぜひ、正確な歴史認識の共有の下、議論を進めたいものだ〉と男系継承を批判した(5月16日付夕刊)。 
これに違和感を持った人は多いだろう。
2000年にわたる皇統の唯一のルール「男系」を否定するものだからだ。
先人は男系で皇統を維持するために涙ぐましい努力を続けてきた。
第25代武烈天皇が後嗣を残さず崩御した際、越の国(現在の福井県)から応神天皇の実に5世孫を招聘し、継体天皇として即位させた。
また江戸時代には皇統断絶を憂えた新井白石の進言で閑院宮家が創設され、実際に白石の死の70年後、後嗣がないまま崩御した後桃園天皇のあとに閑院宮家から光格天皇が即位して現在の天皇家へと引き継がれている。 
一部の政治勢力は、そうまでして維持してきた男系の継承者を廃嫡にしても女系天皇を実現しようというのだ。
その理由と背景を指摘したのが8日付の産経抄である。 〈天皇制のそもそもの正当性根拠であるところの『萬世一系』イデオロギーを内において浸蝕する〉-これは共産党の理論的支柱であり、皇室と民主主義は両立しないと主張した憲法学者・故奥平康弘氏の月刊『世界』(平成16年8月号)における文章だ。
萬世一系の皇統が途絶すれば、皇室そのものの正当性の根拠は消え、内側から解体されていくという意味である。 
いま日本は“内なる敵”のために大きな岐路に立っている。そのことに警鐘を鳴らすことのできる新聞を国民は待ち望んでいる。


皇室打倒を掲げていた共産党と、自身の著書でかつて皇室を…と語った辻元清美氏が国対委員長を務める立憲民主党が相次いで女系天皇容認を打ち出した

2019年06月24日 11時26分41秒 | 全般

以下は、昨日、産経新聞のコラム「新聞に喝!」に、今なぜ|女系天皇」なのか、と題して掲載された作家・ジャーナリスト門田隆将の論文からである。
文中強調は私。
皇室打倒を掲げていた共産党と、自身の著書でかつて皇室を「生理的にいやだと思わない?ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」と語った辻元清美氏が国対委員長を務める立憲民主党が相次いで女系天皇容認を打ち出した。 
皇嗣である秋篠宮文仁親王と悠仁親王という皇位継承者がいるのに皇室典範を改正してまで「女系天皇を誕生させよう」というのである。 
両党の背中を押しているのは朝日と毎日だ。
朝日が女性・女系天皇容認を提言した小泉政権下の有識者会議メンバーの「あの時、議論を止めるべきではなかった」という言葉を紹介してこれを推進すれば(4月23日付)、
毎日は 「前近代までは確固とした皇位継承原則がなかった」という確定した学説でもない研究者の言葉を引用した上で。 〈「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重み‥」。3月の参院予算委での安倍晉三首相の答弁の一部である。
ぜひ、正確な歴史認識の共有の下、議論を進めたいものだ〉と男系継承を批判した(5月16日付夕刊)。 
これに違和感を持った人は多いだろう。
2000年にわたる皇統の唯一のルール「男系」を否定するものだからだ。
先人は男系で皇統を維持するために涙ぐましい努力を続けてきた。
第25代武烈天皇が後嗣を残さず崩御した際、越の国(現在の福井県)から応神天皇の実に5世孫を招聘し、継体天皇として即位させた。
また江戸時代には皇統断絶を憂えた新井白石の進言で閑院宮家が創設され、実際に白石の死の70年後、後嗣がないまま崩御した後桃園天皇のあとに閑院宮家から光格天皇が即位して現在の天皇家へと引き継がれている。 
一部の政治勢力は、そうまでして維持してきた男系の継承者を廃嫡にしても女系天皇を実現しようというのだ。
その理由と背景を指摘したのが8日付の産経抄である。 〈天皇制のそもそもの正当性根拠であるところの『萬世一系』イデオロギーを内において浸蝕する〉-これは共産党の理論的支柱であり、皇室と民主主義は両立しないと主張した憲法学者・故奥平康弘氏の月刊『世界』(平成16年8月号)における文章だ。
萬世一系の皇統が途絶すれば、皇室そのものの正当性の根拠は消え、内側から解体されていくという意味である。 
いま日本は“内なる敵”のために大きな岐路に立っている。そのことに警鐘を鳴らすことのできる新聞を国民は待ち望んでいる。


座談会を頼んだ文春側に、特定のホテルを要求し、謝礼の額を聞き、その場で値上げを求めたという。やはり、そうだったか。

2019年06月24日 11時19分04秒 | 全般

以下は昨日の産経新聞の読書欄からである。
『諸君!』のための弁明
何と羨ましい著者の人生
仙頭寿顕
(草思社・1800円十税)
文芸春秋の「週刊文春」編集者やオピニオン誌だった「諸君!」編集長を経験したベテラン編集者が、担当した筆者との詳細なやりとり、それに絡んだ話題、読んだ書物、記事などの論評を独特の語り口で述べている。 
ストレートの喜怒哀楽ではなく、諧謔と皮肉、それに加えて随所に登場するのが、ジョージ・オーウェル(『1984年』で知られる英国作家)、中村菊男(左右社会党の統一に際し、右派代表として統一綱領を作成した政治学者)、「同憂の士」の仙頭夫人の3人だ。 
取り上げられている人物のほとんどが友人・知人か、テレビでこちらが一方的に知っている人々なので、読み始めたらやめられなくなる。
意外だった話も随分あった。 
初の女性官房長官、森山真弓氏とデ・ブースペクター氏の対談のゲラをチェックに出したところ、警察出身の「秘書官」がスペクター氏の発言に数行にわたって「トル」と指定し、とらなければ掲載不可と言い出したそうだ。
著者は警察権力に腹を立てている。
同感だが、週刊誌全体に対する世の中の評価が変わった一面ものぞいているように思われる。
べ平連(ベトナムに平和を!市民連合)で北朝鮮の礼賛もしていた小田実氏はどうも人間的に信用できないと思っていた。
座談会を頼んだ文春側に、特定のホテルを要求し、謝礼の額を聞き、その場で値上げを求めたという。
やはり、そうだったか。  
「諸君!」の休刊は返す返すも残念なことだった。
採算が取れなくなったのと文春内で路線を心よく思わない人々が増えてきてしまったという事情はよくわかった。
しかし、プラスの面を取り上げれば、この雑誌の果たした役割は小さくなかった。
当時、勇気を要した朝日新聞批判は、佐瀬昌盛氏らが先鞭をつけたが、その結果はどうなっているか。 
立場を明らかにしない編集者が多い中で、著者は「中道右派」を自称し、学生のときからそれを貫いてきた。
数え切れないほど多数の人間と接し、自らの正しさを確認してきた著者の人生は、何と充実していることか。
本書を読んで羨む人は多いだろう。
評・田久保忠衛(杏林大学名誉教授)


べ平連(ベトナムに平和を!市民連合)で北朝鮮の礼賛もしていた小田実氏はどうも人間的に信用できないと思っていた。

2019年06月24日 11時16分48秒 | 全般

以下は昨日の産経新聞の読書欄からである。
『諸君!』のための弁明
何と羨ましい著者の人生
仙頭寿顕
(草思社・1800円十税)
文芸春秋の「週刊文春」編集者やオピニオン誌だった「諸君!」編集長を経験したベテラン編集者が、担当した筆者との詳細なやりとり、それに絡んだ話題、読んだ書物、記事などの論評を独特の語り口で述べている。 
ストレートの喜怒哀楽ではなく、諧謔と皮肉、それに加えて随所に登場するのが、ジョージ・オーウェル(『1984年』で知られる英国作家)、中村菊男(左右社会党の統一に際し、右派代表として統一綱領を作成した政治学者)、「同憂の士」の仙頭夫人の3人だ。 
取り上げられている人物のほとんどが友人・知人か、テレビでこちらが一方的に知っている人々なので、読み始めたらやめられなくなる。
意外だった話も随分あった。 
初の女性官房長官、森山真弓氏とデ・ブースペクター氏の対談のゲラをチェックに出したところ、警察出身の「秘書官」がスペクター氏の発言に数行にわたって「トル」と指定し、とらなければ掲載不可と言い出したそうだ。
著者は警察権力に腹を立てている。
同感だが、週刊誌全体に対する世の中の評価が変わった一面ものぞいているように思われる。
べ平連(ベトナムに平和を!市民連合)で北朝鮮の礼賛もしていた小田実氏はどうも人間的に信用できないと思っていた。
座談会を頼んだ文春側に、特定のホテルを要求し、謝礼の額を聞き、その場で値上げを求めたという。
やはり、そうだったか。  
「諸君!」の休刊は返す返すも残念なことだった。
採算が取れなくなったのと文春内で路線を心よく思わない人々が増えてきてしまったという事情はよくわかった。
しかし、プラスの面を取り上げれば、この雑誌の果たした役割は小さくなかった。
当時、勇気を要した朝日新聞批判は、佐瀬昌盛氏らが先鞭をつけたが、その結果はどうなっているか。 
立場を明らかにしない編集者が多い中で、著者は「中道右派」を自称し、学生のときからそれを貫いてきた。
数え切れないほど多数の人間と接し、自らの正しさを確認してきた著者の人生は、何と充実していることか。
本書を読んで羨む人は多いだろう。
評・田久保忠衛(杏林大学名誉教授)


以下はリアルタイムのベスト10である。

2019年06月24日 11時11分11秒 | 全般

1

報道したのは会場外に集った少数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道した

2

彼に「日本の報道機関の自由が侵されている」等と噴飯物の報告をさせている…その類の連中に情報を流しているのが福島瑞穂の旦那である弁護士達等のグループである

3

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

4

先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。

5

日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治に

6

Même si les stocks étaient épuisés, la plupart d'entre eux se sont battus sur le champ

7

即使耗材耗尽,他们中的大多数人都在远处的战场上作战,

8

Il dopoguerra è iniziato con la violazione della Dichiarazione di Potsdam

9

反対派の連中を操作しているのは間違いなく中国だろうなと確信しながら観ていたのだが…NHKを支配している連中には、そんな幼稚園児レベルの推測すら浮かばない

10

以下はリアルタイムのベスト10である。


L'après-guerre a commencé par la violation de la déclaration de Potsdam

2019年06月24日 09時34分42秒 | 全般

Chapitre 1 L'après-guerre a commencé par la violation de la déclaration de Potsdam
La déclaration de Potsdam est conditionnelle
Le Japon de l'après-guerre a commencé avec l'acceptation de la déclaration de Potsdam.
Le jour de l'acceptation de la déclaration de Potsdam, j'étais en train de peler le sol du gymnase pour construire une usine au collège.
Ce jour-là, il y avait une émission violente, alors je suis allé dans la salle et j'ai tout entendu.
D'après les paroles de l'obscur empereur à la radio, nous avons immédiatement compris que nous avions accepté la déclaration de Potsdam, mais que nous avions perdu.
L'ancien élève du premier cycle du secondaire de la troisième année était alors très au fait de la situation internationale.
Je pense que je ne peux pas comprendre cela de la sorte en troisième année du collège.
Ma sœur travaillait au bureau de la ville, mais le son de la radio semblait difficile à entendre et le personnel du bureau ne pouvait pas en comprendre le contenu et disait: "Puisque l'empereur a dit quelque chose, travaillons tous très fort." Il semble avoir fait.
Il semble avoir fait hourra.
La Déclaration de Potsdam comprend 13 articles.
Dans la cinquième section, "Notre condition" à gauche "est écrit, mais en anglais," condition "(conditions).
Cela indique que le libellé de Potsdam n'est pas une capitulation sans condition, mais une capitulation conditionnelle et que l'armée d'occupation ne peut rendre le Japon égoïste.
Le terme "capitulation" fait référence à la fourniture de conditions de cession et de documents décrivant les conditions.
La cinquième section est une offre au Japon, que la guerre s’arrête ou non dans les conditions suivantes.
Et le Japon a reçu l'offre.
Dans de tels cas, les points vagues de la Convention interprétaient en faveur de ceux qui avaient reçu l'offre en vertu du droit international.
Aux États-Unis, lors de la déclaration de Potsdam, il y avait de solides arguments pour forcer le Japon à se rendre ainsi que l'Allemagne sans condition.
Mais le Japon et l'Allemagne sont différents.
L'Allemagne est morte à Hitler, il n'y avait pas de gouvernement et il n'y avait pas d'autre parti à négocier.
Cependant, le Japon avait toujours le gouvernement comme partenaire de négociation.
En outre, le secrétaire de l'armée américaine Stimson (Note 1) considère que, si le Japon est contraint de se rendre sans condition, le Japon pourra se battre à jamais, comme le montrent les exemples d'Iwojima et d'Okinawa, auprès de l'armée américaine. Il a également déclaré que "cela ne devrait être qu'une capitulation inconditionnelle de l'armée", car cela pourrait causer beaucoup de dégâts.
Le projet de reddition conditionnelle est venu de l'armée américaine.
Et cette condition est devenue l'un des termes de la Déclaration de Potsdam.
En outre, l'ambassadeur Grew, connu pour son groupe connaissant bien le Japon, a déclaré que quitter la famille impériale au Japon mettrait fin plus rapidement à la guerre, mais que le pouvoir de couper le texte était plus fort.
L’un des éléments cruciaux du gouvernement japonais est la personne qui interprète l'erreur de "se rendre sans condition", mais ce n'est pas le cas, et la Déclaration de Potsdam serait la proposition qui contiendrait la seule condition pour que je me rende Forces armées de l'Empire du Japon au gouvernement japonais sans condition.
(Note 1) Henry Stimson (1867-1950) Au cours de la secrétaire d'État américaine, il publia la "Doctrine Stimson", qui dénonçait le comportement militaire japonais en Mandchourie. En 1940, il a été réélu Secrétaire général, promouvant l'incarcération de Nikkei et dirigeant la production de bombes atomiques et son largage au Japon.


战后开始违反“波茨坦宣言”

2019年06月24日 09時34分01秒 | 全般

第1章战后开始违反“波茨坦宣言”
“波茨坦宣言”是有条件的
战后日本开始接受“波茨坦宣言”。
在接受“波茨坦宣言”的那一天,我正在剥离体育馆的地板,在初中建立一个工厂。
那天有一个严重的广播,所以我去了大厅,听到了一切。
从广播中不起眼的皇帝的话来说,我们立刻意识到我们接受了“波茨坦宣言”,我们输了。
当时三年级的初中三年级学生在国际形势上表现突出。
我想今天在初中三年级我无法理解这种方式。
我的姐姐在镇办公室工作,但收音机的声音似乎很难听到,镇办公室的人们无法理解内容并说:“既然皇帝说了些什么,那就让我们都努力吧。”它似乎已经完成了。
它似乎做了很多事。
波茨坦宣言由13个项目组成。
在第五部分,“我们的条件”左边是“写的,但用英文写的”条件“(条件)条款。
这表明波茨坦的措辞不是无条件投降,而是有条件的投降,占领军不能使日本自私。
“投降”一词是指提供投降(屈服)的条件和描述条件的文件。
第五部分是向日本提出的,无论战争是否在以下条件下停止。
日本收到了这个提议。
在这种情况下,“公约”的模糊点有利于那些根据国际法收到要约的人。
在制定“波茨坦宣言”时,在美国有强烈的论据迫使日本无条件地投降以及德国投降。
但日本和德国不同。
德国在希特勒去世,没有政府,没有其他政党可以谈判。
但是,日本仍将政府作为谈判伙伴。
此外,美国陆军国务卿斯蒂姆森(注释1)的条件是,如果日本被迫无条件投降,日本可能会永久地战斗,正如在Iwojima和冲绳的例子中可以看到的那样,美国军方。他还说“它应该是无条件投降军队”,因为它可能造成很大的破坏。
有条件投降的草案来自美国军方。
这种情况成为“波茨坦宣言”中的条款之一。
此外,以了解日本的团体而闻名的格鲁大使说,离开日本的皇室将更快地结束战争,但削减案文的权力更强。
在这里一个关键的日本政府,有一个口译员错误地“无条件投降”,但事实却并非如此,据说波茨坦宣言是包含让我投降的唯一条件的提议。日本帝国武装部队无条件地向日本政府施压。
(注1)Henry Stimson(1867-1950)在美国国务卿期间,他发表了“斯蒂姆森主义”,谴责日本在满洲的军事行为。 1940年,他再次当选为秘书长,推动了日经指数的监禁,并指挥原子弹的生产和落入日本。