goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

as far as to defuse Japan and to lift China and Korea, without verification Asahi and Iwanami

2017年06月25日 18時29分45秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Recently awarded Man'yōshū scholar has released a theory that that famous poet, Ymanoueno Okura is naturalized Japanese, to Iwanami's "literature" and gave a big reaction.

However, "Man'yōshū" has Okura's song to honor Empress Jingū who conquered the three Koreas.

Then "From the remote age of gods as a legend comes, The country of Yamato that fills the sky is a rigorous country of governance, Fortunate country of the spirit of language and hand down, it came in to transmit by word of mouth.", Okura is also making songs to honor Japan.

There could not be such a naturalized Japanese at that time.

He will be a peninsula lifter after the defeat of Battle of Baekgang.

What he does not notice is that Man'yō scholar who has not read "Man'yōshū" as well.

To that degree, Japanese historians and literary people after the war are saying horribly poor things.

As Hasegawa says, as far as to defuse Japan and to lift China and Korea, without verification Asahi and Iwanami take up and praise.

And it is structured to spread to the Japanese people.

This draft continues.


最近受賞した万葉学者は、あの有名な歌人、山上憶良は帰化人だという説を岩波の『文学』に発表して

2017年06月25日 12時32分44秒 | 日記

以下は前章の続きである。

最近受賞した万葉学者は、あの有名な歌人、山上憶良は帰化人だという説を岩波の『文学』に発表して大きな反響を呼びました。

しかし、『万葉集』には、三韓征伐をした神功皇后を讃える憶良の歌がある。

それから「神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の厳しき国 言霊の 幸ふ国……」と日本を讃える歌も憶良はつくっています。

当時そんな帰化人があろうはずがない。

彼は自村江の敗戦のあとの、半島引揚者でしょう。

そこに気がつかないのは、『万葉集』も読んでいない万葉学者ということになります。 

ことほどさように、戦後の日本の歴史学者や文学者は恐ろしくお粗末なことを言っている。長谷川さんがおっしゃるとおり、日本をおとしめ、中国や朝鮮を持ち上げるようなことさえ言えば、検証もせずに朝日や岩波が取り上げてほめそやす。

そして日本人に広がるという構造になっているんです。 

戦後の教科書は『古事記』『日本書紀』を取り上げないことにした。

だから教科書の古代史は、石器時代とか縄文・弥生時代とか、考古学ばかりです。

日本歴史学会の年表を見ますと、仁徳天皇陵があるのに仁徳天皇が出ていない。

長谷川 

現実に、大阪府内に前方後円墳の大きな陵があるのに、ですか。

渡部 

左翼の人に言わせれば、考古学では何も天皇陵である必要がないんです。 

神話なんてとんでもない、天皇の存在を裏付けることができるのは支那や朝鮮の史料だけで、そこに日本の天皇らしい人物が登場すれば、そのあたりから書くんですね。

しかし常識で考えても、大昔の支那人や朝鮮人が日本で何か起こっているか、知っているわけがない。

だから書くわけもない。 

感心するのは、明治で最初にできた東大の日本史の講座は神話から始めていることです。

神話を信じろというんじゃない、神話を無視すると説明ができない歴史的状況があるわけです。

神話を否定すると後の説明ができなくなるという立場をとっているんです。

長谷川 

美智子皇后陛下は『橋をかける』というご本のなかで、神話を勉強するということは大変大事なんだという趣旨のことをはっきりおっしゃっています。

神話そのものは現実であるわけではないけれども、日本の社会の何かを反映しているというのです。

渡部 

美智子皇后陛下が非常に偉いと思うのは、これもどこかでお書きになっていると思いますが、自分は弟橘媛の覚悟でいると。オトタチバナヒメは日本武尊を救うために船から身を投げた方です。ヤマトタケルノミコトは「あづまはや(わが妻よ)」と嘆いた。

もちろん、ヤマトタケルノミコトもオトタチバナヒメも、左傾化した教科書には絶対でてきません。そのころはまだ歴史時代じゃないというわけです。「あづま」という地名があろうと、「焼津」という市があろうと関係ないんです。

それについて書いた支那の文献がないんだから(笑)。


When taken up by the Asahi Shimbun, scholars of history and economy had a tendency to

2017年06月25日 12時30分33秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Stupid Asahi · Iwanami Culture people

Watanabe

It is the "authority" of the Asahi Shimbun and Iwanami Shoten that made the mainstream of modern "intellectual history" of Japan the left wing.

When taken up by the Asahi Shimbun, scholars of history and economy had a tendency to become lecturers as associate professors, associate professors as professors.

It is also offered by Iwanami Shoten, it can be put out for magazines, and it can also publish books.

But my specialty is English, so the authority is in the Taishukan and Kenkyusha.

Whether it is stared at the Asahi Shimbun or ignored by Iwanami, it does not matter at all.

I also publish papers in foreign countries and publish books.

Since I do not receive the influence of the Asahi Shimbun and Iwanami at all, I could say something arbitrary.

Meanwhile, in the field of economics, history, sociology where Asahi · Iwanami's influence is strong, you can earn a lifetime if you mention what two companies are delighted with.

Then there is a scholar who received the Order of Culture.

One of them is Egami Namio who called "Equestrian ethnic group conquest dynasty theory".

Although the Japanese imperial family comes from the peninsula is the Equestrian ethnic group theory, there is no such thing.

I can understand that he has not read "Nihon Shoki" or "Kojiki" ar all.

Because myth is saying that the country of Japan was "island" from the beginning.

What it knows that Japan is an island is because there were people around the Japanese archipelago by boat from long ago before "Kojiki" and "Nihon Shoki" were written.

In short, the Japanese are maritime nationals.

It is decided independently of the Equestrian ethnic group.

Nonetheless, Mr. Egami got an Order of Culture in "Equestrian ethnic group theory".

This draft continues.


日本の近代の「知的歴史」の主流を左翼にしたのは朝日新聞と岩波書店の“権威”です。

2017年06月25日 12時22分22秒 | 日記

愚劣な朝日・岩波文化人          

渡部 

日本の近代の「知的歴史」の主流を左翼にしたのは朝日新聞と岩波書店の“権威”です。

朝日に取り上げられると、歴史や経済の学者は、講師は助教授に、助教授は教授になれるような風潮があった。

岩波書店からも囗がかかり、雑誌に出してもらえるし、著書も出せる。 

しかし、僕の専門は英語ですから、権威があるのは大修館と研究社です。

朝日に睨まれようが、岩波に無視されようが、いっさい関係ない。

外国でも論文を発表するし、著書も出す。

朝日や岩波の影響をまったく受けないから、勝手なことを言ってこられました。 

一方、朝日・岩波の影響力が強い経済学や歴史学、社会学の分野では、二社が大喜びするようなことを言えば出世できる。

そうして文化勲章をもらった学者がいます。 

その一人が「騎馬民族征服王朝説」を唱えた江上波夫氏です。

日本の皇室は半島から来たというのが騎馬民族説ですが、そんなことがあるわけがない。

彼が『日本書紀』も『古事記』もろくに読んでないことがよくわかります。

だって、日本の国は初めから「島」だったと神話は言っているんですよ。

日本が島だとわかっているのは、『古事記』や『日本書紀』が書かれる以前のはるか昔から、日本列島の周囲の海を船で回っている人たちがいたからです。

つまり日本人は海洋民族です。

騎馬民族とは無関係に決まっている。

にもかかわらず、江上氏は「騎馬民族説」で文化勲章をもらいました。 

この稿続く。


ことほどさように、戦後の日本の歴史学者や文学者は恐ろしくお粗末なことを言っている。

2017年06月25日 12時08分47秒 | 日記

以下は前章の続きである。

最近受賞した万葉学者は、あの有名な歌人、山上憶良は帰化人だという説を岩波の『文学』に発表して大きな反響を呼びました。

しかし、『万葉集』には、三韓征伐をした神功皇后を讃える憶良の歌がある。

それから「神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の厳しき国 言霊の 幸ふ国……」と日本を讃える歌も憶良はつくっています。

当時そんな帰化人があろうはずがない。

彼は白村江の敗戦のあとの、半島引揚者でしょう。

そこに気がつかないのは、『万葉集』も読んでいない万葉学者ということになります。 

ことほどさように、戦後の日本の歴史学者や文学者は恐ろしくお粗末なことを言っている。

長谷川さんがおっしゃるとおり、日本をおとしめ、中国や朝鮮を持ち上げるようなことさえ言えば、検証もせずに朝日や岩波が取り上げてほめそやす。

そして日本人に広がるという構造になっているんです。 

戦後の教科書は『古事記』『日本書紀』を取り上げないことにした。

だから教科書の古代史は、石器時代とか縄文・弥生時代とか、考古学ばかりです。

日本歴史学会の年表を見ますと、仁徳天皇陵があるのに仁徳天皇が出ていない。

長谷川 

現実に、大阪府内に前方後円墳の大きな陵があるのに、ですか。

渡部 

左翼の人に言わせれば、考古学では何も天皇陵である必要がないんです。 

神話なんてとんでもない、天皇の存在を裏付けることができるのは支那や朝鮮の史料だけで、そこに日本の天皇らしい人物が登場すれば、そのあたりから書くんですね。

しかし常識で考えても、大昔の支那人や朝鮮人が日本で何か起こっているか、知っているわけがない。

だから書くわけもない。 

感心するのは、明治で最初にできた東大の日本史の講座は神話から始めていることです。

神話を信じろというんじゃない、神話を無視すると説明ができない歴史的状況があるわけです。

神話を否定すると後の説明ができなくなるという立場をとっているんです。

長谷川 

美智子皇后陛下は『橋をかける』というご本のなかで、神話を勉強するということは大変大事なんだという趣旨のことをはっきりおっしゃっています。

神話そのものは現実であるわけではないけれども、日本の社会の何かを反映しているというのです。

渡部 

美智子皇后陛下が非常に偉いと思うのは、これもどこかでお書きになっていると思いますが、自分は弟橘媛の覚悟でいると。オトタチバナヒメは日本武尊を救うために船から身を投げた方です。ヤマトタケルノミコトは「あづまはや(わが妻よ)」と嘆いた。

もちろん、ヤマトタケルノミコトもオトタチバナヒメも、左傾化した教科書には絶対でてきません。そのころはまだ歴史時代じゃないというわけです。「あづま」という地名があろうと、「焼津」という市があろうと関係ないんです。

それについて書いた支那の文献がないんだから(笑)。


When newspaper reporters gather materials or arrange the pages, it is the most precarious point

2017年06月25日 12時03分29秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Of course, the Asahi Shimbun did not receive bribes from China or it was acquired. However, Sojinkan also says:

"When newspaper reporters gather materials or arrange the pages, it is the most precarious point to make a profit margin or to make a distinction of affinity. It is also a guilt to forge deliberately a falsehood. However, it is a guilty thing not to publicize, and the phases are the same."

Hasegawa

Even though it was written during the Taisho Period, it is precisely what it is talking about today.

Watanabe

That's why I criticized the Asahi Shimbun that does not report Lin Biao incident in an introductory article of "Shokun!" November 1973, directly from the text of this Chrysanthemum.

This was the first battle of the "40 Years War" with the Asahi Shimbun (lol), and I was the only one who wrote books in English studies, which gave me a chance to go to the forum.

Sojinkan says that the era of ceiling-style newspapers that let it preach to one step down in a tone of "what you want", "what you do not understand, I am thinking" is over, and  he is talking continuously .

However, it seems that Mr. Hasegawa pointed out that at least for abuse in Japan it can be written with ceiling seeds.

Hasegawa

Kitabatake Kiyoyasu's column mentioned earlier is exactly "Ceiling seeds".

He will be scolded by Sugimura Sojinkan (laugh).

This draft continues.


If the top is wrong, the whole organization gets strange.

2017年06月25日 11時43分27秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Sugimura Sojinkan's Commandment

Watanabe

If the top is wrong, the whole organization gets strange.

Suginami Sojinkan, a famous journalist who was at the Asahi Shimbun, in "Recent newspaper studies" written in 1915, when the world began to think that "this newspaper is strange", he says the newspaper company it is going wrong with the whole company.

An article written by a reporter got a bribe or it was acquired, it is surely understood that a boss player can say "This is strange".

Nevertheless, if a strange article appears on the page, it is writing about meaning that it is rotten from the head.

The fact that Lin Biao was purged in Mao Zedong in 1971 was self-evident if I read foreign newspapers and magazines.

Nonetheless, Asahi Shimbun only insisted that "Lin Biao is alive."

Even though Japanese weekly magazine began reporting that Lin Biao failed the coup and was killed, the Asahi Shimbun did not mention it.

Indeed the world thought that this newspaper was strange.

This draft continues.


にもかかわらず、紙面におかしい記事が載るようなら、それは頭から腐っている、という趣旨のことを書いている

2017年06月25日 11時22分22秒 | 日記

以下は前章の続きである。

杉村楚人冠の戒め

渡部 

トップがおかしいと組織全体がおかしくなる。

朝日新聞にいた有名なジャーナリスト杉村楚人冠は、大正4年に書いた『最近新聞紙学』の

なかで、世間が「この新聞はおかしい」と思い始めたときは、新聞社は会社ぐるみでおかしくなっていると言っています。 

記者が賄賂をもらったり、買収されたりして書いた記事は、上の人は必ず「これはおかしい」とすぐわかるはずだ。

にもかかわらず、紙面におかしい記事が載るようなら、それは頭から腐っている、という趣旨のことを書いているんです。 

1971年に林彪が毛沢東に粛清されたことは、海外の新聞や雑誌を読めば自明のことでした。

にもかかわらず、朝日だけは「林彪は生きている」と言い張っていた。

日本の週刊誌が、林彪がクーデターに失敗して殺されたと報じ始めても、朝日新聞は一行もそれに触れませんでした。

さすがに世間も「この新聞はおかしい」と思った。

もちろん、朝日が中国から賄賂を受け取ったり、買収されたりしたわけではないでしょう。しかし、楚人冠はこうも言っています。 

「新聞記者が材料を集め、又は紙面を整うる時に、利害の打算をしたり、親疎の別を立つることは、最も戒むべき点である。故意に不実の事を捏造するのも罪悪であるが、公けにすべき事実を差し押えて公けにせぬのも罪悪たることは、相同じい」

長谷川 

大正時代に書かれたものなのに、まさに現在のことを言い当てていますね。

渡部 

それで私は、『諸君!』1973年11月号の巻頭論文で、林彪事件を報じない朝日新聞を、この楚人冠の文章を引いて真正面から批判しました。

これが朝日新聞との「40年戦争」の初戦で(笑)、英語学の本ばかり書いていた私が論壇に出るきっかけになりました。

それはともかく、初期の新聞というのは、「天井種」といって、記者が畳の上にひっくり返って天井をにらみながら書けるテーマや議論でした。

それを、楚人冠は、「何々すべし」「お前たちにはわかるまいが、おれはこう考えている」という口調で一段下の者に説いて聞かせるような天井種の新聞の時代は終わったと縷々述べているんです。

しかし、長谷川さんがご指摘したあたりは、少なくとも日本の悪口については天井種で書いてもいいようですな。

長谷川 

先ほど触れた北畠清泰氏のコラムは、まさに「天井種」で書いている。

杉村楚人冠に叱られるでしょう(笑)。

この稿続く。


The arrogance that it can easily twist and kill as much as a private teacher.

2017年06月25日 09時35分39秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Class interruption was also terrible.

People of the "blue turf society" (organization of disabled persons organized for the purpose of posing problems by cerebral palsy) push the wheelchair with handicapped people into the classroom during class.

Although it seems that the Ministry of Health and Welfare is also trembling organization, it is clear that the Asahi newspaper incites.

Such a thing lasted about four months across the summer vacation.

Normally, this is where the private university teachers are buried.

However, Fortunately Mr. Mitsuru Ando, editor-in-chief of "Bungeishunjū" said, "Asahi Shimbun as a" censorship institution "in the title, he made write a plenty of objections.

I criticized the reporter who wrote nonsense with his real name.

It seems that he got out of the career track.

After that, I will no longer be attacked directly from the Asahi newspaper.

There were teachers who committed suicide by being beaten by the Asahi newspaper in those days.

I think that it was a medicine teacher in Kyoto, but he was criticized that he handed a patient, or even saying that such a thing is absolute not, but he does not know where to sue, he suicide after having suffered.

That is the power of the Asahi Shimbun at the time.

The arrogance that it can easily twist and kill as much as a private teacher.

Although it is an old tale half a century ago, there was a talk with me, since the other female father was already dead, I went to greet the big executives of the Asahi Newspaper who is a guardian, the first thing he says after opening the mouth, "Because the university teacher is a worthless thing with a small salary, I am saying this marriage is wrong," he said to me in front of him, so refused from me.

The Asahi Shimbun had a lot of arrogance.

This draft continues.


The arrogance that it can easily twist and kill as much as a private teacher.

2017年06月25日 09時35分39秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Class interruption was also terrible.

People of the "blue turf society" (organization of disabled persons organized for the purpose of posing problems by cerebral palsy) push the wheelchair with handicapped people into the classroom during class.

Although it seems that the Ministry of Health and Welfare is also trembling organization, it is clear that the Asahi newspaper incites.

Such a thing lasted about four months across the summer vacation.

Normally, this is where the private university teachers are buried.

However, Fortunately Mr. Mitsuru Ando, editor-in-chief of "Bungeishunjū" said, "Asahi Shimbun as a" censorship institution "in the title, he made write a plenty of objections.

I criticized the reporter who wrote nonsense with his real name.

It seems that he got out of the career track.

After that, I will no longer be attacked directly from the Asahi newspaper.

There were teachers who committed suicide by being beaten by the Asahi newspaper in those days.

I think that it was a medicine teacher in Kyoto, but he was criticized that he handed a patient, or even saying that such a thing is absolute not, but he does not know where to sue, he suicide after having suffered.

That is the power of the Asahi Shimbun at the time.

The arrogance that it can easily twist and kill as much as a private teacher.

Although it is an old tale half a century ago, there was a talk with me, since the other female father was already dead, I went to greet the big executives of the Asahi Newspaper who is a guardian, the first thing he says after opening the mouth, "Because the university teacher is a worthless thing with a small salary, I am saying this marriage is wrong," he said to me in front of him, so refused from me.

The Asahi Shimbun had a lot of arrogance.

This draft continues.


『文藝春秋』編集長だった安藤満氏が「“検閲機関”としての朝日新聞」というタイトルで、反論をたっぷり書かせてくれた

2017年06月25日 08時53分44秒 | 日記

以下は前章の続きである。

授業妨害もひどかった。

「青い芝の会」(脳性麻痺者による問題提起などを目的として組織された障碍者団体)の人間が、ハンディキャップの人たちが乗った車椅子を押して授業中の教室に入ってくるんです。

これは厚生省も震え上がる団体だったらしいですが、朝日新聞が指嗾しているのはわかりきっていた。

そんなことが夏休みをはさんで四ヵ月くらい続きました。 

普通なら、これで私立大学の教師など葬られるところです。

ところが幸いなことに『文藝春秋』編集長だった安藤満氏が「“検閲機関”としての朝日新聞」というタイトルで、反論をたっぷり書かせてくれた。

そこでデタラメを書いた記者を実名で批判したんです。

その人は出世コースから外れたようですね。

その後は朝日から直接攻撃を受けることはなくなりました。 

あのころは朝日新聞に叩かれて自殺した先生もいましたよ。

京都のほうの医学の先生だったと思いますが、患者に手を出したとか批判されて、そんなことは絶対ないといっても、どこに訴えたらいいのかわからないと、悩んだあげく自殺してしまった。

それが当時の朝日新聞の力です。

私大の教師くらいは簡単にひねり殺せるという傲慢さ。 

半世紀前の昔話ですが、私に縁談がありましてね、相手の女性のお父さんがもう亡くなっていたので、後見人だという朝日の大幹部にあいさつに行ったら、開口一番、「大学の教師なんか安月給でつまらんものだから、この縁談はよせと俺は言っているんだ」と、本人を目の前にして言うんです、だからこちらから断った。

それほど朝日には驕りがあった。


I have been in confrontation with the Asahi newspaper for 43 years.

2017年06月25日 08時36分51秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Emphasis in sentences other than heading and * ~ * are mine.

"Hitler adorer"

Watanabe

I have been in confrontation with the Asahi newspaper for 43 years.

There is also a book "Asahi Shimbun and My 40 Years War" (published by PHP Institute) (laugh).

I did not understand why I was so hated by the Asahi Newspaper at first.

Actually I wrote the best-selling "How to live intellectual life" in 1976, I have been asked by the Asahi Shimbun to give a lecture for employees.

At that time, since I do not know anything, "Some of you might think that Japan will become a socialist country ... ...” I did it.

This probably was said to make the Asahi Shimbun most angrily, I understood by reading the book.

Hasegawa

"How to live intellectual life" I also read very interestingly.

Decades ago, I have been in the economic department of the Osaka head office for a short period of time, but at some meeting, the big senior of the economics department suddenly issued my name, It admires "How to live intellectual life", it thought Mr. Watanabe who wrote it was a good teacher, recently, it is writing outrageous things like right-wing, it was disappointed about whether he was such a person, and in front of everyone there is something it said.

Watanabe

That is quite possible. (Laugh).

Actually, I have been criticized as "Hitler adorer" from the Asahi Shimbun.

Though it was in 1980, I wrote an essay titled "Holy obligation" in weekly Bunshun. Taking Ohnishi Kyojin's second son of haemophilia as an example, he insisted on the basis of Catholic ethics, "Those who found malignant genetic diseases should refrain from having a second child by themselves" It is.

Then Asahi posted a controversial article on a fabrication on recessive inheritance of Mr. Onishi Kyojin with me using two-thirds of social aspects and said that it is the same as Hitler who tried to purge inferior people with the hands of the state He hit me.

I have never met or talked with Mr. Onishi.

* What kind of newspaper the Asahi Shimbun is, this fact is also clear. This constitution fabricated comfort women's coverage. In the past they opposed the security bill by calling it the war bill. Right now, Moritomo Gakuen, Kakei Gakuen, and repeatedly doing fabricating reports to attack Prime Minister Abe in a row.

Yesterday, it is a Chinese puppet and a traitor Onaga Okinawa Prefecture Governor's dignified look Prime Minister Abe walking behind looks downwards, I posted photos on such a composition intentionally. It is a fact that expresses the constitution of the Asahi Shimbun. Because I knew for the first time, people from all over the world know this for the first time. *


私は大西巨人氏とは会ったことも話をしたこともなかったんですよ。

2017年06月25日 08時34分00秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ヒトラー礼賛者」

渡部 

私は四十三年来、朝日新聞と対立してきました。

『朝日新聞と私の40年戦争』(PHP研究所刊)という著書もあります(笑)。 

なぜ私が朝日新聞にあんなに憎まれたのか、最初はわかりませんでした。

実は私は七六年に『知的生活の方法』なんていうベストセラーを書きましたもので、朝日新聞社から社員向けに講演を頼まれたことがあります。

そのときは、私は何も知らないものですから、「皆さんの中にはひょっとしたら日本は社会主義の国になるだろうと思っていらっしゃる方もおられるかもしれませんが……」とやったんですよ。

これはおそらく朝日をいちばん怒らせることを言っていたんだなあと、ご本を読んでわかりました。

長谷川 

『知的生活の方法』は私も大変おもしろく拝読しました。

もう何十年も前、私はほんの短いあいだ大阪本社の経済部にいたことがあるのですが、何かの会合の折に、そこの経済部の大先輩が突如先生の名前を出しまして、『知的生活の方法』を自分は愛読し、それを書いた渡部さんというのは立派な先生だと思っていたのに、最近、右翼的なけしからんことを書いている、そんな人だったのかとがっかりした、とみんなの前で言ったことがあります。

渡部 

それは大いにありえますな(笑)。

実は、私は朝日新聞から「ヒトラー礼賛者」と批判されたことがある。

一九八〇年のことでしたが、私は週刊文春に「神聖な義務」というエッセイを書きました。大西巨人氏の血友病の次男を例に挙げて、「悪性の遺伝病があるとわかった者は第二子を持つことを自ら控えるべきだ」と、カトリック倫理学をもとに主張したのです。

そうしたら朝日は、社会面の三分の二を使って私と大西巨人氏の劣性遺伝をめぐるデッチ上げの論争記事を掲載し、劣弱者を国家の手で一掃しようとしたヒトラーと同じだと私を叩いた。

私は大西巨人氏とは会ったことも話をしたこともなかったんですよ。

*朝日新聞がどんな新聞であるかは、この事実にも如実なのである。この体質が従軍慰安婦報道を捏造したのである。先般は安全保障法案を戦争法案と呼んで反対した。今は森友学園、加計学園と立て続けに、安倍首相を攻撃するための捏造報道を繰り返している。

昨日は、中国の操り人形で国賊と言っても過言ではない翁長沖縄県知事が堂々とした表情で、後ろを歩いている安倍首相が下を向いている写真を意図的に使用して紙面に掲載していた。朝日新聞の体質を如実に表している事実なのである。この章の事実は、私が初めて知ったのだから世界中の人たちも初めて知る事実である。*


Criticism of North Korea, not limited to the Soviet Union and China, was almost taboo for a while

2017年06月25日 08時23分45秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Characters of abducted "abduction"

Hasegawa

Criticism of North Korea, not limited to the Soviet Union and China, was almost taboo for a while.

As I mentioned earlier, "AERA" had quite a non-Asahi newspaper character that could post an article saying that Ms. Yokota was kidnapped to North Korea, but even then, editing at that time if the chief were another person, I do not know what the result was.

Although the article was surely posted on the magazine, the first big headline was that the girl was abducted by North Korea.

However, it was changed to "being alive in North Korea."

It probably did not want to stimulate North Korea too much.

I tried hard to use the word "abduction" widely.

Since the Asahi Shimbun is a large household, of course there are not a few people who do not have a Marxist insistence, but what do I say, what is the air inside the company?

Watanabe

Well the air moves.

What was the reaction of Mr. Hasegawa's book to such a company in the Asahi Shimbun?

Hasegawa

I sent my book to Asahi Shimbun’s OB and active people about twenty or thirty people, but there are few reactions.

Everyone is silent and quiet as eerie.

From a prominent OB, I got a thank you note written as tightly. 

It was content to understand that he carefully read it, but it ended up with "When I read the condolences to the Asahi Shimbun, I feel unspeakable sorrow"

Another person, it was long in the Osaka head office, from OB that is familiar to me comparably, typed on a PC closely, a very long letter of about A4 size 8 pages arrived.

This is considerably read deeply, every single criticism of him is also written, timidly as soon as I opened it, it started writing "Thank you for receiving your book", "It causes a physiologically rejection reaction, I cannot look through it ", it was written.

However, it continues immediately, the Asahi Shimbun Company, at least the Osaka head office where I was living long, is the fact that taking a left wing pose is the greatest means of success in life, it is continued to write endlessly with various concrete examples.

Watanabe

My acquaintance brother was a bright person of the University of Tokyo, but he applied for the Asahi Shimbun and fell down.

What he says repentantly, it seems that it was bad that he said that he was a Communist member.

He thought that it would be loved by rather, but the Asahi Shimbun saw that Marxist is good, but the Communist Party seemed to be in trouble.

Hasegawa

My junior who joined the Showa 40s said that there was a column to write the names of the supporting political parties in the application documents.

He was supporters of the LDP, he wrote with the Japanese Socialist Party in the end, writing and erasing political parties many times, he wondered whether it should be written honestly, or a little bad at the Communist Party of Japan.

Whether or not due to that, he passed the examination, indeed if he wrote it as Liberal Democratic Party he could not pass.

Is this a kind of allegiance test?

This draft continues.


自由民主党支持者だった彼は、正直に書くべきかどうか、日本共産党では少しまずいだろうなどと非常に迷い

2017年06月25日 08時22分22秒 | 日記

以下は前章の続きである。

削られた「拉致」の文字

長谷川 

ソ連、中国に限らず、北朝鮮を批判することも一時期はほぼタブーでした。

先ほども申し上げましたが、『AERA』は、横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されたという記事も掲載できるような、相当に非朝日的な性格があったのですが、それでも、その時の編集長が別の人だったら、どういう結果になったかわかりません。 

もっとも、確かにその記事は誌面に掲載はされましたが、初めの大見出しは少女が北朝鮮に拉致されているというものでした。

が、それが「北朝鮮で生きている」に変えられました。

やはり北朝鮮をあまり刺激したくなかったのでしょう。

私は「拉致」という言葉を大きく使ってもらおうと努力したんですけれども。 

朝日は大所帯ですから、もちろんマルクス主義的な主張を持たない人も少なくないと思いますが、なんと言えばいいんでしょう、社内全体の空気というか……。

渡部 

まあ空気が動かすんですよ。

そういう朝日の社内では、長谷川さんのご本に対する反応はどのようなものでしたか。

長谷川 

朝日新聞社のOBと現役の方々二、三十人くらいに本を送ったのですが、反応はほとんどありません。

誰もが沈黙して、不気味なくらい静かです。 

ある著名なOBからは、ビッシリと書きこんだ礼状をいただきました。

ていねいに読んでくださったことがわかる内容でしたが、「朝日新聞への弔辞を読むと、言いようのない悲しみを感じます」と締めくくられてもいました。 

それからもう一人、大阪本社に長くいた、わりあい親しかったOBから、パソコンでぎっしり打ったA4判8ページくらいの非常に長い手紙が届きました。

これは相当に読み込んで、一つ一つ彼なりの批判でも書かれているのではと、こわごわ開けてみましたら、「御本を拝受しましたありがとうございました」と書き始めつつ、「生理的に拒否反応を起こし、目を通すことができません」と記されていました。

しかし、すぐ続けて、朝日新聞社、少なくとも自分が長く暮らしていた大阪本社というところは、左翼ポーズをとることが出世の最大の手段なのだということが、さまざまな具体例をあげながら延々と書き連ねられているのです。

渡部 

私の知り合いのお兄さんは東大の秀才でしたが、朝日新聞を受けて落ちたんですよ。

彼が反省して言うには、自分は共産党員であると言ったのがまずかったらしい。

むしろ気に入られるだろうと思ったんだけれど、朝日新聞はマルクス主義者(マルキスト)はいいんだけれど、共産党は困るらしいとのことでした。

長谷川 

昭和四十年代に入社した私の後輩が言うには、応募書類に支持政党の名前を書く欄があったそうです。

自由民主党支持者だった彼は、正直に書くべきかどうか、日本共産党では少しまずいだろうなどと非常に迷い、政党名を何度も書いたり消したりして、最後には日本社会党と書いた。

そのせいかどうか試験に通りましたが、さすがに自由民主党と書いたら受からなかったでしょう。

これは一種の踏絵なのでしょうかね。

この稿続く。