運命と出会う瞬間

映画・小説・音楽・・なんでもありの気ままな感想

幸せは・・・

2010年10月30日 09時17分05秒 | Weblog
奄美に行っていました。
そう、あの、豪雨、の奄美大島です。
19日から一昨日まで。
土地のボランティアスタッフさんたちとともに過ごした日々はかけがえのない、いただきもの、宝物です。

ギブ・アンド・ギブ・・そう英語で表現したくはない、きっと、大昔の日本に本来、生来あったもの、それが、奄美の人々が生まれながらに持ち合わせていらっしゃる、もてなしの心、受け入れの姿勢・・・。

どんなに自分たちが大変でも、それは顔にも言葉にも出すことなく、台風の渦中だって、家が倒壊していたって、道が通れなくたって、殺気立つとか、とげとげとかした雰囲気ではなく、みんなお互いを思いやり、協力しあい、毎朝、区長さん自らがパトロールカーに乗りながら、「みなさま、おはようございます、困ったことはありませんか」とやさしい声で朝早くからまわってくる。
自分たちの水がなくたって、ほかから借りに来る人に、お貸しできてよかった、と心から差し出される・・・

ああ、わたしたちは、本当はこんな血とDNAを持って生まれた日本人なんだよって、手を合わせたことが何度あるでしょうか。


その、受容の姿勢をいいように利用されたり、甘えられたりして、苦難の歴史をもつ奄美の人々。。
そんなことが、もう、ないようにしてほしい。


しあわせでいてほしい、たとえ、ほんとうは、差し出すほうが、しあわせだって、みんなもう、
生まれつき知っているにしても。

奄美の空の下で、バケツを返したような笑っちゃうような大雨の下で、寸断された道の向こうにいる仲間を思いながら、それぞれ、ぐっしょり、洋服なんて着てなくても同じな感じで働いたり、炊き出ししたり、マッサージに出張したりの日々に、輪になって毎朝祈りながら、何かが消えていった

そう、もう、美しい地球を残したい、とか、平和にとか、そんなことすら
こだわりであって執着なんだな

こちら側が決めることではなく

わたしたちは、シュクシュクと、自分のことを、しっかり、天からずれぬよう、人の道から、命の道からそれぬよう、日々を生きていれば、すべては
わたしたちを越えたどこかで進んでいく

一人ひとりが軸を立てること。

奄美の、呼べば答えてくれる、島じゅうにいる神様に、教えていただいたことでした。

書店雑感

2010年10月18日 13時30分12秒 | Weblog
このところ大型書店が次々にオープン。

といっても、ルーツは同じところだけれど。
渋谷にできたのとほぼ同じものが
吉祥寺の伊勢丹のあとに代わって登場!というので
ついでに寄ってみた。

確かに、広い、書棚数も、子供を放牧したなら、かくれんぼできそう、迷子になりそう。

でも、なんだかねーー、ちょっと、芸がない感じなの。
図書館の販売版みたいで・・
最初はゆとりのあるスペースが魅力だったけれど

吉祥寺なら、オリジナルな棚揃え
勉強されているなあといういろんなPOP
好奇心をそそる並べ方
で、アトレの中のB書店に軍配を挙げたい。

。。。で、つい、買ってしまった
自分ではなかなか見つけない、変わった文庫の数々を読む
日本のSFの普及に貢献した、先駆者の伝記
さすが、HAYAKAWAとか
クラフ・エミング協会の彼の方の不思議なショートストーリー集。
平台にあったからこそ、見つけられました。ありがとう。

読書の、シアワセな、秋。

秋深し アニメソングもまた深し

2010年10月15日 00時44分07秒 | Weblog
秋の新譜を試聴した。

こんな季節は、縁はなくても、なんとなくフレンチっぽくて

クレメンティーヌの新しいアルバムも聴いてみたら・・・なんと良いこと。

日本のアニメソングをボサノバでカバー。

しかも、一曲目が、大好きだった、「うる星やつら」のテーマ。

ああ、この曲、当時も大好きだったけど、ますます、泣けるアレンジ。

アタルとらむのやりとりは、男の子と女の子の本質の普遍的な姿だなあって、今もしみじみ思う。


圧巻は、「天才バカボン」のテーマ曲ややサザエさん

・・がなんておしゃれに粋な曲に。

なんだから、「キャッツ・アイ」や、「タッチ」がメリハリあるカバーなのはもうあたりまえ。


スピッツの新しいアルバムも三年ぶりに登場。

でも、細胞がみんなボサノバになってしまったので、そちらは次回聞くことにして帰宅。



そっと小さく、身体をスイングしながらホームに向かう秋。。。


こんな人が

2010年10月14日 10時41分45秒 | Weblog
 子供達が修学旅行に行くように
 13歳くらいで、一ヶ月とか三ヶ月とか、農村に農役すること。
 自然のリズムに合わせて、作物つくりにかかわり
 自分たちの身体を知ること、天の営みを知ること、命がみな同等であることを知ること
 支えあって働くことを知ること 
          


 そんな時を、教育に期間に必ず一回設ける。
 なるべく、農家にとって人手が一番ほしいときにあたるように配分する。


 そんな農役システム。


 それから、お寺や博物館を
 学校に行けないでいる子供たちに開放する
 心の話をきいたり、お経を読んだり、落ち葉掃きをしたり、写経をしたり
 博物館も美術館も、無料で、一日そこでボーっと観ていてもいいように
 これだっていい学校だ
 世に不登校なんて言葉があるときこそ出番だ
 そのために、多額の税金が免除されているんだもの

  

 そんな、副学校システム


 こんなことを政策として本気で言っている人がいたら、すぐさま一票を投じるし、応援したい。

 憲法26条で謳われているのは
 子供には教育を受ける権利があるので、義務ではない。
 子供が教育を受けたいといったとき、受けさせる義務が親にあるだけなんだって。

 なるほど。
 子供達に合った教育を!

秋ならではの

2010年10月13日 01時55分16秒 | Weblog
このところの、毎晩の密かな楽しみ・・。

それは、柿のヨーグルトがけ。

バナナとヨーグルト、イチゴとヨーグルト、桃とヨーグルト ・・このあたりはポピュラーだけれど

柿。柿。なんたって柿。

天が与えたもうた組み合わせではなかろうかと思うほどの(大げさ)絶妙なコンビネーションなのです。

さすがに疲れたなあと、帰路での、カフェやレストランなどのウィンドウや看板の、おいしそうなスイーツや飲み物の宣伝に

ひかれそうになっても、いえいえ、お家に帰って、さっと、お食事をして、あのゴールデンコンビデザートを食べればいいのよ

と、ストイックな気持ちで帰路を急ぐ。


柿は、皮をむいて半分に切って、5ミリくらいの厚さにスライスして、小岩井の生乳ヨーグルト(これが合うのです)を

サラサラっと、かける。

これだけでも、もう一生食べてもいいと思えるくらいおいしいのだけれど、蜂蜜。

黄金の蜂蜜をタラタラっとかけまわして、レモン汁や、ブランデーとか、ラム酒も好みでかけたり・・・

和歌山の平種柿が、ことのほか、これに合います。

パパイヤも、こうしていただくとおいしいけれど、でも、やっぱり、外国のものはえぐみがある気がします。

日本の柿の、なんともいえない、堅実で、ほどよい、果実ぶりにあらためて惚れ惚れするとき。

そして柿はまた、身体にも大変良いもの。

子供のころから、柿を食べておくとその冬は風邪をひかないって言われながら、当時は、りんごやみかんの方が好きだったっけ。

味覚は変わるって、身をもって実感。