新青丸で初めてとなるのは、ビームトロールだけではありません。ふくしま海洋科学館(アクアマリン福島)が積み込んだROV(自走式水中カメラ)もその一つです。
100Kgの重りをウィンチとクレーンで海底まで下し、そこを中心に半径50mの範囲内にいる生物の観察・録画、そして採集を行います。
歴史的?観察の開始です。
操縦しているのは、アフリカとインドネシアでシーラカンス調査もしているベテランのYさん。
真剣そのものです。
もう一つ、ちょっとした”初”があります。海洋観測に欠かせないCTD観測ですが、新青丸の研究航海でCTDシステムがフル稼働するのは、実はKS-14-1次航海が最初です。一連の画像は、その時のものです。今年の1,2月に行われたドックで大幅な改修がCTDシステムに施されて、初めて本来の性能を発揮することになりました。CTDは、海洋の物理・化学構造を知るうえで不可欠な観測装置です。水温、塩分、クロロフィル、溶存酸素、pHを鉛直的に計測し、これら基礎的な物理・化学パラメーターを収集します。得られたデータをもとに、海洋の鉛直断面図を作成します。また、船上から任意の水深で採水を行い、海水の深度ごとの詳細な化学分析や、微小プランクトンの分析試料を収集します。水産、生物系に限らず、物理、化学系、すべての研究分野が利用する観測機器です。
CTDキャッチャーがガッチリとCTDを掴んで、船外へとだしてきます。このCTDキャッチャーのおかげで、今まではできなかったような荒れた海況でも、CTD観測ができるようになりました。
いよいよ歴史的?観測の始まりです。灰色の筒が採水器。さまざまなセンサーは装置の中央部に収められています。
海中の宇宙ステーション。あいにくの天候と、透明度の低い親潮系水での観測のため、今一美しくありません。ちょっと残念。これが晴れた日中で黒潮系水だったら、水深40mぐらいまで、目で追うことができます。結構幻想的な景色です。
メヒカリが住む海底の泥の化学分析を行うために、マルチプルコアラーによる採泥も行いました。
一度に八本のアクリル管を海底に挿し、管の上下に蓋をして、海底表層の泥を自然の状態で採集してきます。
採集成功。泥が入っているのがお分かりになると思います。
観測作業の紹介が、実際に行った順番とは多少前後しましたが、St.1ではご紹介したとおり、非常に豊富なメニューをこなしました。IKMT 300mと同時に、ニューストン・ネットによる表層プランクトンの採集や、CTDの前にNORPACネットによる大型植物プランクトンと動物プランクトンの同時採集も行っています。08:00に開始したSt,1での観測、終了したのは14:30でした。
St.1 観測項目一覧 水深100m
IKMT W.O. 200 m
IKMT W.O. 300 m & Neuston net
ROV
Beam Trawl
Multiple corer
Long NORPAC net
CTD
採集された試料の整理を研究室で行いつつ、次の測点、水深200mのSt.2へと移動開始です。
続く。
100Kgの重りをウィンチとクレーンで海底まで下し、そこを中心に半径50mの範囲内にいる生物の観察・録画、そして採集を行います。
歴史的?観察の開始です。
操縦しているのは、アフリカとインドネシアでシーラカンス調査もしているベテランのYさん。
真剣そのものです。
もう一つ、ちょっとした”初”があります。海洋観測に欠かせないCTD観測ですが、新青丸の研究航海でCTDシステムがフル稼働するのは、実はKS-14-1次航海が最初です。一連の画像は、その時のものです。今年の1,2月に行われたドックで大幅な改修がCTDシステムに施されて、初めて本来の性能を発揮することになりました。CTDは、海洋の物理・化学構造を知るうえで不可欠な観測装置です。水温、塩分、クロロフィル、溶存酸素、pHを鉛直的に計測し、これら基礎的な物理・化学パラメーターを収集します。得られたデータをもとに、海洋の鉛直断面図を作成します。また、船上から任意の水深で採水を行い、海水の深度ごとの詳細な化学分析や、微小プランクトンの分析試料を収集します。水産、生物系に限らず、物理、化学系、すべての研究分野が利用する観測機器です。
CTDキャッチャーがガッチリとCTDを掴んで、船外へとだしてきます。このCTDキャッチャーのおかげで、今まではできなかったような荒れた海況でも、CTD観測ができるようになりました。
いよいよ歴史的?観測の始まりです。灰色の筒が採水器。さまざまなセンサーは装置の中央部に収められています。
海中の宇宙ステーション。あいにくの天候と、透明度の低い親潮系水での観測のため、今一美しくありません。ちょっと残念。これが晴れた日中で黒潮系水だったら、水深40mぐらいまで、目で追うことができます。結構幻想的な景色です。
メヒカリが住む海底の泥の化学分析を行うために、マルチプルコアラーによる採泥も行いました。
一度に八本のアクリル管を海底に挿し、管の上下に蓋をして、海底表層の泥を自然の状態で採集してきます。
採集成功。泥が入っているのがお分かりになると思います。
観測作業の紹介が、実際に行った順番とは多少前後しましたが、St.1ではご紹介したとおり、非常に豊富なメニューをこなしました。IKMT 300mと同時に、ニューストン・ネットによる表層プランクトンの採集や、CTDの前にNORPACネットによる大型植物プランクトンと動物プランクトンの同時採集も行っています。08:00に開始したSt,1での観測、終了したのは14:30でした。
St.1 観測項目一覧 水深100m
IKMT W.O. 200 m
IKMT W.O. 300 m & Neuston net
ROV
Beam Trawl
Multiple corer
Long NORPAC net
CTD
採集された試料の整理を研究室で行いつつ、次の測点、水深200mのSt.2へと移動開始です。
続く。