goo blog サービス終了のお知らせ 

すばりずむな日々

日常の出来事を何でもピックアップ♪主にお菓子と映画かな?

スキー!!

2005年03月01日 21時13分39秒 | 今日の日記
昨日研究室のみんなとスキーに行った。
すっごく久しぶりのスキーだったから、もしかしたら滑れないかも!って心配だったの。
でも、最初はちょっと怖かったけど、すぐ慣れて普通に滑れた♪

中学・高校と北海道に住んでたから、スキー授業があったの。
で、スキー一式を持ってるんだけど、ずっと実家に置きっぱ。
母親もスキーしてたんだけど、北海道から福岡・大阪に引っ越してからはずっと封印。
そんなわけで、今回の日帰りスキーでも実家から送ってもらうとお金かかるから、
スキー部に所属してる人が研究室内にいたから、スキー部に借りちゃった!
でも、久しぶりに滑って懐かしくて、ずっと放置してるマイスキーを使ってあげたくなった。
ずっと手入れもしてないし、もしかしたらもうダメかな
こころの天気:

高塩水中のアクリル酸の回収除去2

2005年03月01日 19時00分09秒 | 卒業研究
卒業研究の続きです!

まず最初に前回の確認。
メカニズムの下の図で、固体吸着剤とアクリル酸水溶液を攪拌して、
アクリル酸を固体吸着剤の中に取り込む。
で、実はその続きがあって、水相に取り込まれずに残ってしまったアクリル酸濃度を測って、
その濃度からどれだけアクリル酸が固体吸着剤に吸着されたのかを算出するの。

今回は水相に残ったアクリル酸濃度を測る方法について報告しまぁ~す(^o^)/
1.水相に残ったアクリル酸水溶液適量に濃硫酸を加える
2.更にクロロホルムを加えて1時間攪拌
3.20分間遠心分離を行う
4.水相部分を取り除き、有機相部分から1.5ml量り取る
5.ジオキサンクロロホルム溶液を加えて、クロロホルムで全量が2mlになるように調整
6.ガスクロマトグラフィーで測定する

アクリル酸水溶液とクロロホルムを攪拌することで、
水に溶けてるアクリル酸をクロロホルム(有機相)に抽出するの。
1で加える濃硫酸はクロロホルムへの抽出を助ける役割をしてくれる。
20分遠心分離を行うことで、水相部分と有機相部分を綺麗に分離してくれる。
だから、水相部分を取り除き安くなる。
ガスクロマトグラフィーっていうのは、詳細は難しくてよくわかんないんだけど・・・
溶液によって沸点が違うから、機械本体に混合溶液を打ち込む(注射器みたいので穴に入れる)と、それぞれ違う時間で気化してガスが出るの。それを機械が認識して教えてくれる。
ガスの出る量とかでその溶液がどれだけあるかを計算できるってわけ!
そうやってアクリル酸濃度を求められる!!
って言っても実際問題自分でやっててもチンプンカンプン(*_*)