goo blog サービス終了のお知らせ 

三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

北畠氏ゆかりの薬師寺

2024-03-04 20:16:13 | 中勢
三重県松阪市嬉野一志町

中村川の近く、県道58号松阪一志線から100m程西に入った場所に
養命山薬師寺はあります。


2段の寄棟造と鬼瓦にも風情を感じます。

東福寺と称していた室町時代には北畠氏の祈願寺だったようです。

本堂前にある礎石、塔心礎

こちらが礎石

こちらが塔心礎
塔心礎とは塔の芯柱を受ける礎石で、上面に柱を入れる穴が開いています。

山門近くにあった礎石

本堂の南西には素敵な空間

庚申堂

お稲荷さんの祠とお隣はどなたが祀られているのでしょうか。

近くでは

西国三十三ヶ所の霊場巡りができます。




後ろ手の高台が墓地になっており

近くには薬師堂があります。

重要文化財の木造薬師如来立像が安置されています。

十二年毎の辰年に開帳されるそうですって、今年ですね。
いつ頃開帳されるのでしょうか。

薬師堂前からの眺望

薬師堂近くの祠群

地域の信仰や歴史を感じる場所でした。

柚原城跡と黒米城跡

2024-03-04 19:32:08 | 中勢
三重県松阪市柚原町 黒米山(標高:540m)

柚原城は北畠氏の家臣、柚原兼房が城主であったといわれています。
黒米城は烽火台であったともいわれますが詳しいことは分かっていません。

本日は宇気郷地区市民センターの駐車場からスタートしました。
宇気郷地区市民センター前にあった案内

建物の裏が駐車場になっており

その近くに登城口があります。


踏み跡がしっかりありました。

主郭



腰郭


尾根を下って黒米城跡へ向かいます。

下ってすぐの堀切

のぼり下りの繰り返しになります。


何箇所かに案内がありました。

林業作業道を2回横断します。近くに赤テープがあるのでそちらへ。

急登も多かったです。

ケルンが

割れ石にのっていました。

黒米城の堀切

落葉中なのでなんとか眺望がありました。

堀切


黒米城跡に到着です。


三角点もあります。

烽火台だったという話もありますが


確かに周りに木々がなければ眺望が良さそうです。

※狼煙場は狼煙の中継地のため、見晴らしの良い場所にあります。

本日の耳のお供:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1046回(2024年2月27日配信)」
       :「<音泉> イヤホンズの三平方の定理 第82回(2024年2月27日配信)」