goo blog サービス終了のお知らせ 

三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

鎧塚古墳にふらり

2025-08-28 18:46:03 | 北勢
三重県四日市市中野町

三岐鉄道三岐線の保々駅から西へ数百メートルの場所にある鎧塚古墳。
麦畑のなかにあります。

案内板

鎧塚

その名の由来は分かりません。


七ツ塚古墳にふらり

2025-08-28 18:14:42 | 北勢
三重県三重郡菰野町杉谷

七ツ塚古墳は杉谷墓地のなかにあります。
正確に言うと七ツ塚古墳群の一部があります。

墓地にある案内板


1号墳

2号墳

2号墳墳頂の案内碑

3号墳

4号墳

5号墳

5号墳上の石仏さま


権現谷の双つ渕の二つの滝

2025-08-27 19:00:11 | 伊賀
三重県伊賀市勝地

県道2号、伊賀青山線沿いにある奥山愛宕神社への案内板に従い神社方面へ

2㎞弱位いくと分岐があるので、また神社方面へ
車はこの辺りにとめさせていただきました。



分岐からすぐに奥山大権現の案内碑がありました。


奥山愛宕権現さんへ向かう谷なので権現谷と呼ばれるのでしょう。

林道を歩くと滝が見えてきます。
一つ目の滝、こちらを雌滝といいます。


二つ目の滝、こちらを雄滝といいます。

ふたつの滝の間が降りやすそうだったので降りてみました。

雄滝



雌滝

そして双つ渕のひとつ目の渕

ふたつ目の渕

滝の近くの林道には神社までの距離を表す石碑もありました。


かつて日本武尊の陵墓とされた場所、長瀬神社

2025-08-24 20:11:16 | 北勢
三重県鈴鹿市長澤町

能褒野神社や加佐登神社など日本武尊の陵墓とされる場所はありますが、
長瀬神社もその一つです。

長瀬神社 一の鳥居

一の鳥居脇の手水鉢

長瀬神社まで茶畑がつづきます。

一の鳥居から見える二つの杜

大きい方の杜が

武備塚5号墳

石柱がありました。宝裳塚といわれています。

小さい方の杜が武備塚4号墳


石柱が草に隠れていますが宝冠塚と刻まれていると思います。

鳥居前に駐車場があります。

長瀬神社に到着です。



手水舎

手水鉢

摂社

拝殿

扁額

拝殿横に日本武尊陵墓の道標があります。


案内板があります。

本殿

近くには山神さまも祀られています。


日本武尊陵墓とされた武備塚 


車塚

車塚の上の石碑


このように刻まれているそうです。


旧東海道、布気町をぶらり

2025-08-23 20:30:24 | 北勢
三重県亀山市布気町

旧東海道、野村一里塚


立派な木です。

近くにお地蔵さまも祀られています。

野村一里塚から西へ向かうと出会えるのが毘沙門堂。


近くには役行者さまや、

お地蔵さま、

庚申さまなどが祀られています。

そのまま旧東海道を歩いて行きます。

神社が見えてきました。

延喜式内社 、布氣皇舘太神社です。


きれいな参道です。

拝殿

本殿

摂社

戻って旧東海道の続きを歩きます。

観音庵です。


敷地内の地蔵堂


観音庵のガラス戸をのぞいてみます。

昼寝観音さまという秘仏が祀られています。
もちろん秘仏なので拝観できません。厨子のなかでしょうか。