goo blog サービス終了のお知らせ 

三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

足慣らしと珈琲道具2

2025-04-04 18:54:09 | 一服
三重県津市美里町 経ヶ峰西峰<大洞の峰>(標高:785m)

足慣らしと珈琲道具の使用方法の検証に経ヶ峰方面へ。

経ヶ峰の名前の由来は、三重県の中部辺りで勢力を誇っていた国人、長野氏の
家臣がこの山に大般若経を埋葬した経塚をつくったことに由来するとか。

山頂の盛り上がりは経塚跡らしいです。

経ヶ峰からの眺望




本日は風が非常に強かったので、風よけのため経ヶ峰西峰である大洞の峰へ。

こちらは経ヶ峰頂上ほど風の影響はうけませんでした。

先日購入したコーヒーポットを直接火にかけたところ、
沸騰した瞬間に噴き出すという事態になったので、
本日は別のクッカーでお湯を沸かして使用しました。

家にあったクッカーにスタッキングして持ってきました。

スタッキングされてきたもの。
ポット・コーヒーポット・ドリッパー・マグカップ・引いた豆を入れてきた
ケース・写っていませんがコーヒーフィルターも入っていました。

ケースは液漏れしにくいタイプなので、コーヒーカスを入れて帰ります。

コーヒーポットは注ぎやすいので使用感は良いです。
これで直接火にかけられたら言う事がなかったのに・・・。

それでは大洞の峰で一服

大洞の峰からの眺望


クッカーにひと通りのものが収まってコンパクトになったので、
利用方法としては、ありかなと思いました。

足慣らしと珈琲道具

2025-03-18 19:58:18 | 一服
三重県津市安濃町 経ヶ峰(標高:819m)

最近、あまり山歩きが出来ていなかったので、足慣らしに経ヶ峰へ。
登山道の一部には薄っすらと雪が残っていました。

本日は風があまりなく、良い山歩きが出来ました。

経ヶ峰の頂上には

二等三角点があります。点名は「経ヶ峯 」です。

頂上展望台からの眺望



本日の一服で最近購入した珈琲道具を試そうと思います。
注ぎ口が取り外せるコーヒーポットと
小さく折りたためるコーヒードリッパーです。


コーヒードリッパーにはケースが付いていて、コーヒーポットのキャップを
保管するのに丁度良かったです。

コーヒーポットはアルコールストーブに丁度良いサイズ

お湯を沸かしていたら、ぽたぽたと注ぎ口からお湯が落ちてきました。

様子を見ていたら沸騰した瞬間、注ぎ口からお湯が噴き出してきました。

珈琲を淹れてみたらお湯が足らない結果に。ちょっと残念。

コーヒードリッパーは使い勝手が良さそうなので、
スタッキングなど、いろいろと考えてみたいと思います。

コーヒーポットは注ぎ加減はとても良かったので、蓋を開けて使う?
別のクッカーでお湯を沸かす?
ちょっと考えてみたいと思います。

珈琲がちょっと少なくなりましたが、のんびりと一服


かれいでのんびり外珈琲

2025-01-03 07:30:24 | 一服
三重県津市芸濃町 嘉嶺の頭(標高788.8m)

昨日は経ヶ峰笹子谷ルートを使って嘉嶺の頭へ。
最初は川沿いを歩くので小さな滝がちらほらと。


久しぶりに歩くと県営林道経ヶ峰線の工事が進んでいるようで
知らない景色になっていました。

笹子山近くは雪が少し残っていました。


嘉嶺の頭頂上の

ススキは2m以上の背高さんです。

頂上からの眺望


今年は水出しコーヒーをアルコールストーブで温めて

のんびりと一服


川珈琲 その14

2024-12-05 18:31:16 | 一服
川の流れを見ながら一服すると、のんびりした気分になれます。


水出しコーヒーを持ってきたので、アルコールストーブで温めて飲みます。


それではのんびりと一服

本日この場所を選んだ理由は、近くに良い感じの岩があったからです。