goo blog サービス終了のお知らせ 

らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

足利フラワーパーク 番外編

2017年05月12日 | ツーリズムの旅
足利フラワーパークはフジの花だけでなくいろんな花がいっぱい咲いていました。

ベニバナトチノキ



シャクナゲ



ルピナス



オオデマリ



テッセン



タイツリソウ



ハンカチの木











おまけは館林ツツジ公園で撮ったミツバチと分福茶釜のモデルのタヌキ











分福茶釜のゆかりのの寺としてで有名な茂林寺ここ館林にあります。

分福茶釜には、お伽話としての「ぶんぶく茶釜」と伝説としての「分福茶釜伝説」の二通りの説話がありました。










足利フラワーパークはフジの花だけでなく春の花がたくさんありましたよ。

ハンカチの木との遭遇は嬉しかったですね。

なかなか咲いている花を見ることはできませなものね。

そしてライトアップも人気があるそうです。

私たちが帰る時間になると、続々と観光バスが入ってくるのですよ。

ライトアップ目当ての観光客です。

とっても幻想的なんですってと言っていましたよ。


















足利フラワーバーク 桃色・白・黄色・八重のフジ

2017年05月09日 | ツーリズムの旅
続きは桃色のフジからです。
















白フジ





















黄色フジはまだ早かったです。






こちらは八重黒龍
















2時間半の庭園巡り、思う存分満喫できましたよ。





連休中はあちこちお出かけし、写真がいっぱい撮れました。

掲載したい写真が並んで待っているなんて不思議のようです。

お出かけしているといろんな方々にお会いでき楽しいです。

中にはもっと写真仲間を作ってと言ってくれる人もあります。

ブログに掲載して一人で楽しんでいるだけでは上達しないのでしょうね。

今だから(まだ伸びれる年だから)殻を破って写真撮りするのも良いかなと考えているところです。














足利フラワーパーク 藤色のフジ

2017年05月08日 | ツーリズムの旅
館林の次は足利フラワーパークに行きました。

こちらのフジも超満開。そりゃー素晴らしい光景です。

まずは紫色からご紹介です。
















房の長さが1メーターぐらいあります































樹齢150年と言われています。一本の木ですよ。





続きは明日へ。ピンクやシロのフジに八重のフジが登場しますよ。















満開の館林のツツジ

2017年05月07日 | ツーリズムの旅
行きたいと思っていた館林のツツジ公園に来てしまいました。

途中渋滞にはまり、やっとやっとつきましたのよ。

ツツジは満開、今が盛りで、もえあがるように咲いています。











樹齢300年ぐらいの一本のツツジの木です






















トンネルもあるくらい高く大きいツツジの木











どの木もびっしりと花が咲いています


























藤の花も咲いていました。








園内には約50品種、1万株の色とりどりのツツジが咲き誇っています。

推定樹齢800年のヤマツツジやキリシマツツジの古木もあり、

昭和9年に国の文化財「名勝 躑躅が岡」に指定されました。

ほんと超満開ですごかったでしたよ。

毎年テレビニュースで見ていましたが、やっとツツジのトンネルをくぐれて満足ですわ。






















しずく 一瞬の世界を撮る

2017年05月02日 | ツーリズムの旅
山田春子プロの写真講座に参加しました。

一回目は「しずく・一瞬の世界を撮ろう」です。

マクロ付きのカメラと三脚を担いで参加しました。

自分でしずくを作ります。
































後は遊んでみました










しずくの中に写っている花にピントを合わせてねと何回も言われましたが、

悲しき老眼鏡ではこの辺が限界でしたよ。

でもとっても楽しかったです。

カメラの機能を全部使いましたね

面白いと思ったことは、他の受講生は花弁の上にしずくを乗せられないのよね。

うふふ 注射器を使い慣れている私は一回でOKでしたよ。







三春滝桜は雨になちゃいました

2017年04月23日 | ツーリズムの旅
花見山から三春滝桜を見に行きました。

樹齢1000年以上のベニシダレサクラです。

ちょうどバスを降りたら北風とともに雨が降ってきたんですよ。

三春の意味は桜と梅と桃が一緒に咲く地なので、三つの春があるとのことで三春となずけられたそうです。





















寒くてバスに乗り込んでしまいました。

こちらは花見山で見た枝垂れ桜です。
















おまけは先日プロに言われたように撮ってみましたけど-------










忙しい週末を過ごしています。

庭の雑草取りと咲き終わった花の除去。

そして夏花の種まきです。

夏花は、オキナワスズメウリ、アサガオ、フーセンカズラなどです。

そして昨年、北海道の「庭のガーデン」で買い求めた種を3日前に蒔きました。

今朝見るともう小さい芽目が出ています。

夏花の種ががごちゃ混ぜで入っているので、どんな花が育つのか楽しみです。













花見山で花見しました。

2017年04月22日 | ツーリズムの旅
ここは福島の個人農家さんのお山

養蚕農家から花卉農家として、花つくりを始めたのは昭和10年からだそうです。

きれいな花を見せてと言われ無料で開放してくれています。

まずはお山から
















桜は満開で花吹雪が舞っています。
















うすピンクの桜と桃色の花桃、黄色のレンギョと菜の花、赤のボケと紅葉の新芽と色とりどりでまさに桃源郷です。




















花見山を桃源郷と名前をつけたのは秋山正太郎さんです。

福島でも、それまで誰もそんな呼び方をしていませんでしたが、秋山さんが「福島に桃源郷があり」と言ったことで言われるようになった聞いてきました。

ほんと素晴らしいでしたよ。

いろんな春の花が一斉に開花していました。

これだけの庭や山を家族だけで維持しているのに頭が下がります。

おかげさまでいっぱい楽しませていただきました。













興徳寺付近のアセビとオキナクサ

2017年04月14日 | ツーリズムの旅
興徳寺に行くため、バスを降りて人家の近くを歩きます。

この村はアセビの木がたくさんあります。そして今が満開ですよ。

その中でも一番立派なアセビでした。













そして花屋さんでしか見たことなかった、オキナソウが路地で咲いています。

















やっと晴天なったかと思えば、桜は散り桜になり色あせてしまいましたよ。

今日は事務員さんがお休みなので、一人でお仕事をしています。

ちょっと寂しいですね。

一通りの雑草取りを終えた庭を一周したら、最初に雑草取りしたところは元の木阿弥のように

雑草が成長しています。

これだもの雑草との戦いはこの夏も延々と続きますわよ。









岩木山の花を求めて

2017年04月09日 | ツーリズムの旅
プロが感動写真を撮れと言いますので、個性的な写真を心がけました。

芋虫が----。 ヤシャキブシの花が散った後です。













花を求めて

















また今日も雨ですよ。

お休みの雨日は嫌いなんです。

草取りも、洗濯もできず、写真撮りにも出かけられません。

でも今日は体を休めなくちゃと思っているので家でぶらぶらしていましょう。

そうだ冬物としまい春物とチェンジすることにしようかな。










岩本山公園は小雨でした

2017年04月08日 | ツーリズムの旅
第三の撮影場所は富士市岩本山公園です。

この寒緋桜の前でプロが指導してくれました





































そして感動を求めて


























こんな写真が撮りたかったのよね。





さあ 今日は桜撮りに行ってきます。

お天気が今一です。桜もどの程度咲いていますかしら?

これ以上の日程調節ができず、見切り発車です。

桜と飛行機のコラボが撮れたら拍手喝采です。

皆様から拍手を頂けるよう頑張ってきますね。