goo blog サービス終了のお知らせ 

らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

松茸10本につられて伊香保温泉に行きました②

2024年10月31日 | 行事・雑事
テレビ番組のプレバトを見ていますか?
見たことのある絵と出合いました。

佐藤詩織さんの作


見たことがあると思ったらプレバトの出演者が書いたのですね。
こんなところで再会するなんてね。
紅葉している葉を見つけました。



花もいろいろ咲いています

ガウラ

イソギク

コマツナギ

これは??

帰りのバスの中から海の波みたいな雲、
サーフィンしながら五十嵐君が出てきそうな波です


100段まで上がりましたが揺れが激しいのでここから階段を下りましたが

登るより降りる方が怖かった。

やっと階段を下りたら連れの方が

ソフトクリームを買ってくれて美味しかったわ

バスで知り合った前の方と隣の方は温泉に入って来たそうです。

入場料400円のところシニアサービスで200円で入れたと報告してくれました。



松茸10本につられて伊香保温泉に行きました。

2024年10月30日 | 行事・雑事
今朝(30日)の読売新聞に公告が入っていました。
ビックリなんと生マツタケ10本&秋の上州リンゴ狩り体験とありました。
ご近所さんから誘われて申し込みましたが、4時起きして待ち合わせの電車に乗るもいませんのよ。気にしながら千葉の集合場所へ行く
添乗員が来ているので松茸のグループですかと聞くとリンゴ狩りですという返事
もう一度パンフレットを見ると松茸はお土産でリンゴ狩りでした。
行きのバスからこの雲は?  雲海??

お昼です 牛すき焼き鍋御前でした


そしてリンゴ狩り
なっているリンゴが、リンゴの採り方の説明を受けてさぁー




このグループは2個ですよ。と念を押される。

そして伊香保へ、温泉に入れるそうです。足湯もあるってさ
伊香保に到着




この階段の上に伊香保神社があります







階段の途中に


階段は365段 とちゅうに今何段目と印があります。
途中の石段街には露店がたくさん出ています。
普通の家の玄関にも飾りがありました



この民芸品の店が私の一番お気に入り、ここの趣味が私の趣味と一致したのです。品物のお値段の付け方も納得です。
このお店見学はお仕事の参照になりました。

夜9時やっと自宅に帰りました。睡眠2時間だったけど今日は持ちましたよ。

お土産のマツタケ、匂いがしない 、どこ産でしょうか
でも松茸ご飯は美味しかったです。


まだご紹介したことがあります。それは明日にね。
プレバトにも千原ジュニアーさんの絵にも会えましたのよ。


元町は花だらけ

2023年05月17日 | 行事・雑事
元町を歩いていても山の手を歩いていても花の多いのに気が付きます。
それもバラが多いですよ。
元町の商店街

梅桜 バラ科のユスラウメ

バンマツリ

ジキタリス

バラ





山の手





山下公園ではバラ祭りをしています。





ちょくら疲れたのでベンチに座りました。

ベンチに座りながらバラを撮っていたら突然雨がそれもスコールみたいです

着物を着たマダムたちは大騒ぎ

おまけはすぐそばまで来たハトとツバメ



慣れしたんだ元町や中華街、山下公園、

仕事についても県庁の出張は大好きでしたね。

帰りに中華街や元町に寄り道をしましたのよ。

山の手の病院で友達が働いていたことも思い出します。

女優の「岸恵子さん」の御用達の洋服店に通ったことも思い出します。

若い私のファションは元町の真似事でしたよ。

婆ちゃんになると思い出が大得意になりますね。




母の日は横浜元町を散策

2023年05月16日 | 行事・雑事
好きな元町に友達と行ってみます。
今日は元町の霧笛楼でフランス料理のランチを食べる予定です。

何か撮影をしている様子


メインストリーより一本裏道に入ります。




混んで満席席ですと断れたよー 
今日は日曜日そして母の日だもの混んでいるはずです。
お昼を求めて中華街に移動しますがこちらもめった混みです。

中華街の中の公園


フカヒレ丼と中華前菜を食べてお腹いっぱい
また元町に戻ります。

元町はしゃれています





最高にゴージャスなトイレにご案内










大昔歩いた外人墓地への坂道を登ります。




山の手に行きます。
十番館も様変わりしていました




元町の商店街はここ数年内に何度か訪れています。

ゴージャスなトイレは一緒に来る友達みんな教えています。

「キタムラ」のお店の地下にありますがトイレを貸してくださいと

お願いすれば喜んで案内してくれますのよ。

外人墓地に行く坂道はまだあるかしらと何十年ぶりで歩きました。

ひとり立ちした5月、世間の風にあおられて自分のできなさに情けなくなって

近場の元町を一人で訪れた。八重の桜に慰められて外人墓地への道を歩いた

ことを思い出します。



さんぽ道の面白いもの

2022年02月03日 | 行事・雑事
花が咲いてなければ面白いものを見つけますわ

カエルが守っているものは水道の栓

招き猫

ここの家には黒猫がぃるけどね

これはパオ それとも使い道は何だろうかな

一歩ながい木は


朝エイトマンが来る

後ろからママが付いてきて「豆まき隊」ですという

そうか。今日は「節分」

豆をたくさんいただいたけど 年の数け食べるの大変よ。

「福わぁーうち」






元日の我が家

2021年01月02日 | 行事・雑事
昨日の元日は家族を起こしお節とお雑煮をみんなに食べさせました。









少女のころ 夢中になった「ウエストサイド物語」を見ました。

懐かしいですね。

今見ても古いと感じませんでしたよ。

私にもかわいらしい少女のころがあったんだと安心しましたわ。

あの頃の同級生はどうしているのでしょうかね。







我が家のメダカは青ラメ幹之メダカか?

2020年06月23日 | 行事・雑事
ちょっとかわったメダカがいるので調べました。

青ラメ幹之メダカでしょうか???   

幹之メダカって みゆきメダカと読むそうです。

白メダカ


みゆきメダカ?






稚魚


昨日 買い物があってコメリによりました。

みゆきメダカが売られていましたよ。

背骨がまっすく゛光っていました。

我が家のは目玉と背骨の一部だけ、

果たして出来損ないなのか、ただの青メダカなのか

気になるところですわ。





松ぼっくりのツリー

2018年12月24日 | 行事・雑事
会社でのクリスマスです。

大きな松ぼっくりをたくさん持ってきた職員がいます。

その松ぼっくりをツリーに見立て飾ってみました。

























おまけは今年のクリスマスケーキ






何とか自宅のパソコンのウイルス退治をしようと頑張っておりますが、

退治できたかわかりませんので予約投稿しておきます。

新兵器を使いこなすのは大変ですよ。

















全日写連いすみ支部の写真展

2018年05月31日 | 行事・雑事
とうとう開催されましたわ。

全日写連いすみ支部の写真展です、





















私の作品です





初参加の支部展。

普段 例会課題の2枚の写真を撮るだけで精いっぱいです。

でもこうして先輩たちの写真を見ていると支部展用にちゃんと撮っているのですね。

先輩たちの余裕を感じられますわ。

この機会を利用して先輩たちの写真撮りの日課をインタビューしたいと思っているのです。

ひょっとして毎日写真づけなのかしら??

知りたいなぁー












いちごジャムづくり

2018年05月22日 | 行事・雑事
今年はマイガーデンでイチゴがこんなに生りまりました。






毎日10個ぐらいずつ採れたのですが、ジャムにしようと冷凍庫で貯めときました。

溶けたころ






ナベに入れてマッシャーでつぶします。






砂糖を入れて火にかけると、あくが出ますのであくを取り除きます。






半分ぐらいになるまで煮詰めます。






仕上げにレモン汁を入れます。






最近購入したヨーグルトをつくる発酵器でヨーグルトを作り

(発酵食品* チーズ・納豆・味噌なども作れます)






自家製のイチゴジャムをのせて毎朝食べております。





こんな食生活をご紹介すると健康オタクに思われがちですが、

決して健康オタクではありません。

美味しいものを食べたいから、

手作りができるのならその方がいいかと思っています。

しいて言えば痩せたいのよね。 

なにやっても痩せないのが悩みです。