まだまだ近鉄&ライブドア

 ここのとこ毎日のようになっていますが、今日も性懲りもなく近鉄・ライブドアの問題について考えてみました。
 これまでの私の書いてきたことをまとめると、

『ライブドアには買収に成功してもらいたい。そうすれば、とりあえずバファローズファンは一安心できるから』

という考え方が基本になります。たしかにライブドア側は今後の展望として、「ベンチャーの手法が応用できる」という分かったような分からないことしか言っていません。スポーツビジネスを知らず、特別斬新なアイデアがあるわけでもないライブドアがもしバファローズを手に入れても、プロ野球が現状の体制のままならば、遅かれ早かれ球団運営は立ち行かなくなることでしょう。
 でも、今、目の前で2つ(バファローズとブルーウェーブ)の球団が破壊され、スポーツビジネスの根っこを支えるファンの想いがないがしろにされている現状で、プロ野球文化が一部の経営効率至上主義者の手に落ちるのを指をくわえて眺めているならば、劇薬でも短期作用型の薬でも、とりあえず延命措置を講じるべきだと思うんです。

 で、バファローズとブルーウェーブのファン(選手、職員もですね)を救ったところで、改めて球界改革について正々堂々と話し合えばよいのではないでしょうか? それによって、もし放送権料の公正な分配が実現すれば、あるいはアジアチャンピオンシップを開催することで、海外でも球団グッズが販売されるようになれば、あるいは交流試合が実現すれば、などなど、球団運営を改善する方法はいくつか考えられるわけです。つまり近鉄が球団を手放すことと、プロ野球球団の経営環境を改善することは同じ問題のようで、まったく別の問題だということ。
 だから、とりあえず現状、ライブドアがバファローズとブルーウェーブの命をつないでくれれば、その後はライブドアの知恵が足りなくても、もしかしたら運営が軌道に乗るかもしれないと、私は夢を見るのです。

 ぼーる通信というメルマガでB_windさんの記事を読むと、協約上、パシフィックリーグ会長にはバファローズの新しい所有企業を斡旋する義務があるようです。ならば、リーグは速やかに協約を守り、ライブドア、あるいは他の企業と近鉄の間をつないでいただきたい。

 たしかにdailywatchさんで書かれているように、堀江(善)vsナベツネ(悪)、あるいは選手会(善)vsオーナー会議(悪)という二元論で語るのはアホな話です。堀江氏の言動につっこみ所が多いのも事実でしょう。でも、でも、でも今はライブドアのお金に頼るのが得策に思われます。

 と、同時に買収成立後、速やかに球界改革の論議ができる場を設けることも必須。
 「堀江が勝ったぁ、選手会が勝ったぁ、ナベツネざまあみろぉぉ」で終わっては、何の解決にもなりません。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ優勝!!

 私、この期におよんでポルトガルが勝つと思っていました。
 「ギリシャは、決勝まで来ただけで満足。もう燃えつきてるでしょ。決勝は、地元優勝に燃えるポルトガルだと思うよ」なんて…。

 開幕戦も、フランス戦も、チェコ戦もギリシャは負けると思っていました。

 いやぁ、ギリシャの皆様、すみませんでした。組織が力を発揮するというのは、こういうこと。いとも簡単に、個の力を凌駕して圧倒的なパワーを発揮するのですね。「後出し」で偉そうに語ることはできるけれど、事前にそれを言えるぐらいの眼力が欲しいものです。

 しかし、おそらくこれでアテネの街はしばらくお祭り騒ぎ。オリンピックの準備はちゃんと進むのでしょうか? 心配です。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )