goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

赤い屋根のパン(南郷)

2020年09月09日 | 八戸
※ これの前に書いている日記のバスタブの件 ※
※ また通った時に良く見たらトイレのようだった ※
 
 
 
この時期の果物は何を売っているのか見るために
チェリーセンターに行く事にした。
 
そこまで行くなら帰りがけに南郷の
パン屋にも寄る。
 
 
まずはチェリーセンターなのだが
思いがけず沢山の人が買い物に来ていた。
 
主な方々の目当ては桃のように思われた。
あと野菜ものね。
 
その桃以外にネクタリンも多く並んでいた。
ネクタリンはあまり買ったという記憶が無い。
 
上の写真の色が赤い方がネクタリンだ。
知らなければ桃と区別が付かないだろう。
 
 
 
そこを後にして南郷に向かう。
パン屋・赤い屋根は南郷の住宅街の中だ。
 
 
来るのは2ヶ月ぶりくらいになる。
 
赤い屋根というくらいだから
この看板も以前の赤は濃かったのだろう。
 
屋根はもちろん赤だ。
 
 
購入するパンは決まっている。
5個入りのクルミパンとシュークリームのようなパンだ。
 
シュークリームといっても中身ははホイップクリーム。
この2個は写真には無くて冷蔵庫の中。
 
このホイップクリームが結構美味しく
かつ量が半端なく多いのが特徴だ。
 
それなのに値段は130円ほどだ。
 
あと、前日の残り物のパンを
おまけに付けてくれたりする(この時は3個)。
 
だからトータル1000円以内で
かなりの量になる。
 
昼に2人で食べても半分以上は
残る事になる。
 
 
 
 
 
 
ところで昨年から不調だったエアコンを
とうとう替える事にした。
 
発注してから実際の交換まで1ヶ月弱もかかったよ😅
 
このエアコンはオーディオ部屋の物だ。
予算の都合で安物を選択。
 
なにしろ性能に6.3KWタイプもが要求されるのだ。
 
実はこれでも能力は足りないのだが
これ以上の物は買えない
 
八戸のエアコン使用期間は短いから
何とかこれでしのぐことになる。
 
 
 

八戸生活、11年目に突入

2020年07月14日 | 八戸
今日、7月14日は2010年に
船橋から八戸に引っ越してきた日だ。
 
 
もう船橋の家は無いので書いてしまうが
船橋の薬園台という場所に住んでいた。
 
駅まで5分もかからない便利な場所。
 
引っ越しの前日は荷物が多くて大変だった。
 
その中の大物の荷の扱いで
引っ越し業者選定も難儀した。
 
その荷物は自宅に無かったのでどう運ぶかで
業者間で……なんというかもめた。
 
結局はサカイが専用にトラックを用意し
かつ運び出す場所が異なってもOKという
見積もりを出してきた。
 
ちょいお高いけどそれが一番楽だった(当事者不在)。
その荷物の運び出しは東京の店で行った。
 
 
 
八戸はやませの霧雨だった。
当時はやませの事を知らなかった。
 
通常の荷物の引っ越し作業を終えて
やっかいな荷物の運び出しは一番最後。
 
トラックに大きな木箱が二つだけで
あとはガラガラだ。
 
玄関先で箱からスピーカーを取り出した。
 
恐る恐る部屋にセットした時に
これは地震が来たら倒れると思った。
 
その予感はあっさりと数ヶ月後にやって来た。
 
2011年3月の大地震
 
 
 
 
もう10年も経ってしまった。
 
倒れたスピーカーの修理後に
転倒防止板を底に取り付けた。
 
 
今年、その板を訳が有って外した。
かなりしっかりした金属板で20kgほどの重さがある。
 
邪魔なので部屋の片隅に移動させる。
 
 
 
 
 
これを美ればわかる通りSPの底は小さい。
かつ何故か6本の脚があるがとても不安定だ。
 
2010年当時は何故6本脚か分からなかった。
今回普通に設置して初めて理由を知った。
 
中央の2本にスピーカーの重さの大半がかかっているのだ。
 
SPを支える袴の部分は丈夫では無いようで
4本にはしなかったのかな……と思う。
 
しかし今でもこのSPの設置はやっかいだ。
 
 
今頃になってやっと気が付いた事😁
 
部屋の変形止め?らしき柱に
ロープをかければ良かったのだ。
 
しかしこのアイデアも
 
 
2011年3月の大地震
 
 
を経験しなければ思い付かなかったに違いない。
 
あれほどの地震が来なくても
このSPは多分倒れる😅
 
倒れても、言葉は悪いが
首吊り状態になって、床に直にはぶつからないだろう。
 
しかし、大きな地震は来ないに
こした事は無い。
 
 
 
 

エリアメール

2020年07月13日 | 八戸
昨日は朝からスマホの聞き慣れない
音に驚いた方も多いのではないだろうか。
 
かくいう自分もスマホから音が出ているのを聞いて
あれ着信代えたっけといぶかしく思っていた。
 
聞いた事が無い音なんだよ(°°)
 
 
スマホを開くとエリアメールとなっていた。
 
へぇ〜〜〜、こんなの初めて見た😲
 
確かに八戸は結構な雨が降ってはいたが……
 
 
TVを見るとNHKではこのようなテロップが流れている。
でもまっ、レベル3だからね。
 
 
ちなみにパソコンを見るとこのような
情報が載っている。
 
でもまあ、3だから……😅
 
数時間が経過。
 
あまり気にせずに過ごしていたら
またスマホから例の聞き慣れない音が流れてきた。
 
 
おぉ、レベル4になってしまったよ💦
 
馬淵川の八戸あたりで危ない場所といったら
恐らく櫛引八幡宮の先の橋当たりではないかと思った。
 
そこは川幅が急に狭くなっている。
真っ先に水があふれ出してもおかしくないところだ。
 
このエリアメールなるスマホからの
警戒音はもう1回有った。
 
その後は雨も小康状態になったし
川の水があふれたというTVからの情報も出なかった。
 
 
 
 
翌日、ってまあ今日の事だが……
 
保険の書類を取りに病院に行った。
書類を受け取ったあとに川の近くに行ったらこんな状態だった。
 
川の水は、場所にもよるけどあふれていた。
写真の奥を流れる川は馬淵川だ。
 
普段より水位がかなり高い。
川辺のこの畑には水が溢れてきていた。
 
この辺の道路は砂利道なのだが
泥だらけになっている。
 
この当たりの河川敷はかなり広いので
水が土手を越える事は無いだろう。
 
 
この泥を見ていると九州の方で
被害にあわれた方々の苦労がしのばれる。
(泥の量が桁違い)
 
 
 

蕪島に行く

2020年07月07日 | 八戸
6月の末、娘が来ていた事もあって
新生なった蕪島神社を見に行った。
 
神社が新しく再建されたという事で
本当はもっと早く見に行きたかった。
 
しかしねぇ、コロナが……
 
 
春に完成したばかりだから
当然綺麗だ。
 
古い建物の時とは位置やらなんやら
いろいろと異なっていた。
 
一番は2階建てという事かな。
 
 
こういう物の新しい状態が
見れるというのは良い体験だ。
 
そして春から夏にかけての蕪島の名物といえば
ウミネコの繁殖だ。
 
しかし6月も末だともう雛はとっくに大きく育っている。
 
7月になったら皆それぞれの古里へと
旅立ってしまう。
 
 
こういう時は親を撮れば良いのだ😁
近接撮影出来る良いチャンス。
 
 
毎回思うけれどウミネコの目つきは鋭い。
目の赤い隈取りが素晴らしい😅
 
 
雛たちは全く可愛くないくらい大きくなっていたが
まだ小さいのもおりましたよ。
 
可愛いと言える範疇の限界の大きさか。
 
 
まだ保護者付き?
 
 
階段を降りて下に行くと
ウミネコが集まっていた。
 
見ていて気が付くのはほぼ皆向きが同じ事。
 
 
ここは上の側の海岸の様子。
こちらも向きがみな揃っている。
 
風の強い蕪島の上だと向きが同じなのは納得だが
風が無くても同じなのはどうしてかな?
 
 
 
 
 
 
蕪島に行くとだいたい定番のところに行く事になる。
 
 
ここ葦毛崎に寄ってさらに
種差海岸を回って帰宅する事になる。
 
どちらの場所ももう夫婦だけだと
行く事は無くなったな。
 
 
 

2020年 サクラ

2020年04月30日 | 八戸
 
不要不急という事でなかなか外に出にくいのだが……
 
 
先週の中頃ウルスラ近くをチャリで走っていたら
サクラが満開近くを迎えていた。
 
 
 
それで先週末に例年通り
新井田公園に向かった。
 
空いているかと思ったら
意外に駐車場は車が多かった。
 
 
満開の一歩手前だった。
曇り空なので写真の色がちょっと悪い。
 
 
連年通りサクラが咲き誇っている。
 
 
公園は広いのでありがたい事に
人はまばらだ。
 
ただこんな時でも保育園かな?
遠足っぽい団体がいた。
 
八戸はコロナといっても
皆さん、まだまだ不用心。
 
って自分達も同じだが💦
 
 
やはりサクラは綺麗だなぁ。
 
 
写真を撮る場所とかアングルは
大体いつも同じになってしまう。
 
 
あと2-3日で満開になるサクラ。
今年はこれで見るのは最後だ。