goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

白鳥の通り道

2020年11月30日 | 下北
妻実家の水道・水抜きをしていなかったので
凍結防止のために数日出かけた。
 
年末だと相当に気温が下がるので間に合わない。
 
 
途中のむつ横浜で見かけた白鳥の群れ。
国道を山側に1本上がった農道での景色だ。
 
時期からしてどこかに行く途中では
ないかと思う?
 
見るからに完全休憩状態……かな。
奥に見える工事の様子は下北縦貫道になる。
 
でもって帰りにもこういう景色が
望めるかと思って通ってみた。
 
 
居た、居た、たくさんの白鳥の群れ。
場所もほぼ同じだ。
 
奥の左端の白っぽく見えるのも白鳥だ。
来た時に見たよりも3倍以上は居るかと思う。
 
 
グレーに見える白鳥は子供なのだろう??
何でみな同じ方向を向いているのかが不思議。
 
立っているという事は餌を漁っているのかな?
まあ白鳥の生態の事はよく分からない……
 
この後どこに飛んで行くのだろうか???
 
 

下北の海

2020年09月23日 | 下北
この連休中はお彼岸ということで
いつもの行事で風間浦に行った。
 
幸いな事に天候に恵まれ
草刈り、ジャガイモ掘り、と
予定していた事は無事に済ます事が出来た。
 
 
ある日の、家の二階からの津軽海峡の景色。
天気が良いと空の青が海にも反映されて美しい。
 
 
これは滞在最終日の早朝の海の景色だ。
北海道がくっきりと浮かんでいる。
 
雲の下の海のところにその雲が写っている。
これは波が無い証拠で穏やかな感じだ。
 
海峡の中央は流れが速いのに不思議だ。
 
 
昼近くなると東方向の尻屋崎の沖合に
大きな雨雲が来ていた。
 
雲の下と海の間のグレーゾーンは
雨で色の濃い所は多分大雨だ。
 
 
同時刻の時の反対の家の西側の様子になる。
大間崎の灯台がくっきりと見えている。
 
こんなにはっきりと大間が見えるのは珍しい。
 
 
帰る途中にある展望台に寄ってみた。
すぐ真下にちち゛り浜があある。
 
* ↑ちの濁点付きが出せなかった😅
 
ここは下北ジオパークに指定されているが
ここに降りた事が一度もない。
 
グーグルのmapで検索すると降りる道が有るようなので
秋になって木の葉が落ちたら行く……かも?
 
ジオパークに指定されているのにこの
展望台は整備が今のところいい加減だ。
 
やる気があるのかな
 
 
この展望台の右方向の景色になる。
綺麗な海岸を見下ろす事が出来る。
 
この後はむつを経由して帰宅したが
所々で雨がかなり降った痕跡が見られた。
 
かなり局所的に大雨が降ったようだ。
 
 
 
 
 
 

ジャガイモの実

2020年08月20日 | 下北
同じ青森県内での移動なので
それほど気にすること無く
お盆の時期には帰省していた。
 
ただし村では遠くに住む家族は
帰省する事無く自粛するところが多かった。
 
小さな村のお盆の行事もすべて中止で
寂しい帰省となった。
 
 
 
 
 
 
家の前の海はすっかりと砂浜と化してしまったが
すっかり見慣れたのでこれはこれで良い感じだ。
 
 
その海に隣接する小さな庭に植えていた
ジャガイモ。
 
肥料もタップリと入れていたおかげで
ものすごい繁り方の様相をしていた。
 
海風のせいで写真の手前側に
ガバッと覆い被さるように伸びている。
 
ただし葉っぱは虫食いの後だらけだ😠
 
 
そんなジャガイモの茎にトマトのような実が
結構たくさんなっていた。
 
こんなのは初めて見たので
「ジャガイモの実」で検索してみた。
 
するとやはりそういう経験をしたのが初めて
という方々のブログが沢山出て来た。
 
調べると、青い状態だと毒が有るらしい。
その後に熟すと色が変わって食べる事が
出来るようだ。
 
ただしあまり美味しく無いそうだ。
 
そうだよね😁
 
もしも美味しかったら道の駅で
売っていそうだ。
 
実が生るのはジャガイモの種類によって
異なるらしい。
 
 
そんなジャガイモ葉を食い荒らすやつらの
正体はこれだ。
 
赤い矢印の先の虫はその幼虫だ。
 
よく見ると黒いトゲがたくさん伸びていて
気持ち悪い。
 
こやつらはこの後に
星の多いテントウムシになる。
 
 
 
 
 
食材が減ってきた際にスーパーに行ったら
こんな商品が並んでいた。
 
大湊の海自に絡んでいろんな商品を
出してくる。
 
試しに買ってみたのだが
中のペチャンコな見てくれの印象とは
違って意外に美味しかった😁
 
すぐに渡せるならお土産には使えそうだ。
 
 
 

残念なスノーブーツ

2020年01月05日 | 下北
 
昨年末に凍結路対策用としてスノーブーツを購入した。
TVでの紹介で知った製品だ。
 
 
靴底がこういう仕様になっている。
売り覚えではこの黄色のポチポチが滑る止めだったような……
 
 
 
妻実家にはこちらの古いスノーシューズも持って行った。
こちらはもうかなり前から使っている。
 
 
 
二つのシューズを家の前の凍結した場所で試してみた。
 
凍った部分の表面がちょっとざらついていたせいか
ブーツの方は何とか止まるか止まらないか、微妙なところ。
 
シューズの方は古いためゴム底が硬化しているため
氷の表面がざらついていてもまったく止まらない。
 
そもそもこのシューズは新品の時でも凍結路では
まったく役に立たなかった。
 
 
今は八戸に戻っているので家の前の凍結路であらためてチェックした。
表面は完璧なツルツル状態。
 
 
 
 
え〜〜〜〜と、この路面では期待していたスノーブーツは
全く止まらない😅
 
つまりは役に立たない。
ただし結構暖かい。
 
でもさらにただし、このブーツはとても歩きにくい。
底が柔らかいので足へのフィット感が無いからだろう。
 
フニャフニャした感じなので家周りでの
使用限定かな、自分には。
 
雪かきには役立ちそう。
 
 
 
正月を過ごした妻実家は年末に雪では無い
大雨が降ったのでほとんど雪無しの正月だった。
 
以前にも正月にまさかの大雨だった事が有った。
 
ただ雨の後は寒気が入ったので寒い日々を
過ごす事になったけど。
 
 
 

パティスリー タックン     ……謹賀新年 2020……

2020年01月01日 | 下北
 
 
 
明けましておめでとうございます
 
今日は津軽海峡が大荒れ!
 
 
 
年末から風間浦に移動して来たのだが
思っていたより雪は少ない。
 
ただし超寒い。
 
帰宅時の部屋の温度は1Fで3度以下で
2Fは3度しか無かった。
 
ガンガン石油ストーブをたいたというのは
言うまでもない。
 
30日に子供も戻ってくるという事で
迎えに行くと同時にケーキ屋にも寄った。
 
 
この看板のケーキ店は前は大畑に有って
ケーキ屋タックンという名前だった。
 
一度寄って買った事が有るのだが
正直、あまり美味しいとは思えなかった。
 
その店がむつにも出来たというのはだいぶ前から
知っていた。
 
というのもここから100mも離れていない場所に
親戚の家が有って頻繁に寄っているからだ。
 
開店したばかりの頃は何の店だか知らなかった。
 
しばらくしてからケーキ店という事がわかったが
素通りばかりで寄る事は無かった。
 
なので今回が初めての入店になる。
 
 
店内は広くて明るく
大畑の店のイメージとは全く異なる。
 
 
かつ美味しそうなケーキがたくさん並んでいる。
 
特筆すべきは値段かな。
リーズナブルは値段だと思う。
 
八戸にもケーキ店はたくさん有るが
どこも高すぎる。
 
設定価格は都会とあんまりかわらない気がする。
 
なのでこちらの店は逆に安いと感じた。
ホールでも気楽に買えそう😁
 
 
今回選んだのはこの6個。
どれも美味しそう……
 
 
取りあえず一つだけ出してアップの写真を撮った。
左右の押さえのような蓋がチョコだった。
 
どれも皆美味しくて
これからはここを利用する事が多くなると思う。