読書の記録

評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。

滝山コミューン一九七四

2010年09月16日 | 東京論
 滝山コミューン一九七四

 原武史


 読後、頭から布団かぶってしばらく寝込みたくなった。会社あるからできなかったけど。

 なんていうか、これオレのこと? というくらい著者のプロフィールにシンクロするのである。固有名詞だけ適時入れ替えたけど、実はこれ書いたのオレです、といって自分を知る人に見せたらかなり通用するのではないか、というくらいなのだ。西武鉄道沿線の郊外のマンモス団地に住み、あふれかえる児童をプレハブ校舎で対応する新興の小学校に通い、教師からも教室からも児童活動からもなんとなく浮いてしまい、当時はまだたいへん珍しかった私立中学の受験を行い、そのために電車を乗り継いで進学塾に通い、ついでに鉄道好きの少年… もう気持ち悪さを通り過ぎて思わず吐き気がしてしまったほど、ここで描かれる小学生時代の著者と、小学生時代の自分が重なるのである。
 もちろんここに出てくる著者の言動に共感しまくりである。

 だから、断言してしまうのだが、この「滝山コミューン一九七四」は、著者である原武史の「私小説」なのである。社会派私小説といってもよい。講談社ノンフィクション賞を受賞しており、著者の肩書は歴史学者であることから、70年代後半の日教組によって行われた小学校教育の姿を取材や研究を通じて扱ったノンフィクションととらわれがちだが、本書の批判でわりとみかける「取材範囲が限定的」「主観的解釈がかなり入っている」「私経験の範囲を普遍的な問題であるかのように語っている」「取材対象者へのツッコミが足りない」という類のものは、すべてこれを公正中立なノンフィクションもの、として観るからなのである。

 だが、執筆の動機も、本書のねらいも、また本書を特徴ならしめているものも、きわめて私的な領域に根ざしたものだ。もちろん、ねつ造や虚構は扱ってないはずだが、私的価値観に根ざしている以上、その描写や興味の対象が意識無意識含めて、濃淡が出るのはしょうがない。

 本書は、西武新宿線沿線に昭和40年代後半に出現した滝山団地という公団のマンモス団地に引っ越してきた小学5年生の原武史少年が、この団地造成にあたって開校した小学校での卒業までの特異な経験がもとになっている。著者は5年2組だったが、5年5組に新卒の若い教員が赴任してくる。この教員が日教組、正確にいうと日教組の自主組織のひとつ、全国生活指導研究協議会、通称「全生研」のイデオロギー実現に万進する人物だったのだ。この教員にはそれを実践するだけの人望と実力があったようである。
 この「全生研」は「学級集団づくり」という、全体集団主義を理想の教育の姿として掲げていた。
 「学級集団づくり」というのは、少数の優秀な人間の輩出よりは、全員がおちこぼれないことを優先とする。そのこと自体はセーフティネットが行きとどいていていいように見えるが、これは「人より優秀になりたい」という存在を許さないことになる。つまり、学校の授業が遅い(文部省の指導基準より遅い)からといって、塾に行ったりすると「場を乱す者」とみなされる。つまり、「おちこぼれをなくす」というよりは「ぬけがけを許さない」仕組みとして作用する。個人の成果よりは集団の成果を重んじるので、個人技よりは集団技が尊ばれ、とにもかくにも「みんなで力を合わせて何かを成し遂げる」史上主義となる。
 そう。要するに旧ソ連型の共同体づくりが根底思想にあるのである。当時はまだ冷戦時代であった。
 本書では、児童、先生たち、それにPTAまでもが、この集団主義に「染まっていく」様子が描かれている。最初はひとつのクラスだけで始まったものがやがて学年全体にウィルスのようにか浸透していく様は、これはもうホラーの世界といってよい。

 著者は、この集団主義に毒されなかった。本能的に忌避したか、どうしても体質的になじめなかったか。だが、全体集団主義において異端は排除される。少年だった著者は孤立化していく。それどころか小学生にあるまじき「仕打ち」までも公然と受ける。著者の中で、この小学校時代は疑いようのないトラウマとして原体験になっている。
 したがって、本書はそういう「扱い」を受けた著者の30年ごしの告発と復讐の書なのである。
 だが、これを単なる私語りに堕しなかったところが、歴史学者としての著者の真骨頂である。「日記」という「一次資料」をもとに記憶を起こし、当時の関係者――当時の児童や先生を探し当ててインタビューを行い、当時刊行されていた指導教科書や機関紙を詳らかに研究して引用し、偶然同級生にいた「難関私立中学に合格した優秀な児童」の母親が書いた中学受験奮戦記(要するにお受験ママの自慢記録)まで発掘して引き合いにだし、自分の書いた作文を棚卸し、「主観的な味わい」で片付けられがちの辛い小学校体験が、いかに「客観的なソーシャルイシュー」であったかを構築していく。さらに当時の時代背景や、郊外団地が持つ特殊性をそこに絡めて社会学的見地まで踏まえていく。この手腕の見事さというか、執念もここまで実践できれば立派というか、これはこれで「ペンの暴力」なのでは?というか、とにかくそういう本なのである。

 だから、本書はノンフィクションではあるが、実は読者を選ぶ。
 簡単にいうと「小学校時代は毎日楽しかった人」「日教組が元気だったころの小学校時代を経験したことがない人」「私立の中学受験なんて言語道断だ」と思っている人にはピンとこないであろう。また、「鉄道なんかまったく興味がない人」「西東京方面に土地勘がない人」も、共感を得にくい内容だろうと思う。
 小学校時代、集団行動が嫌いで苦手だった人、修学旅行や林間学校が面白くなかった人、教師から「かわいくない子供に見えただろう」という自覚がある人、「みんなで力をあわせてガンバロー」型のイデオロギーにうそくささを感じる人、班づくりやグループづくりであぶれやすかった人、マスゲームみたいなものにしぶしぶ参加していた人、優秀作とされる読書感想文に欺瞞を感じていた人、なんかは本書に何か感じるところがあると思う。(もちろん僕はすべてあてはまる)

 一方で著者は私立中学受験のために毎週日曜日に都心の進学塾「四谷大塚」に通っている。ここでの描写は、狭いコミュニティからの脱出と開放が現れている。こういった複数の足場を持つことが閉塞感の打破として大きく有効なのは教育心理的にもよく知られており、著者もこのことが精神の均衡を保ったと自覚している。そして最終的に著者はこの私立中学受験と合格によって「栄光への脱出」を果たす。
 もうひとつの著者の心の安寧は「鉄道」である。鉄道少年だった著者は、鉄道に触れているとき、ささくれた心が癒されている。こういった原体験がその後の著者の人生や進路に影響を与えていく。

 つまり本書は、全生研に支配された小学校において、それに「染まらなかった」少年の抵抗と挫折と逃避を、進学塾通いと鉄道への思い出とともにえがいた自己形成の私小説なのである。

 このことを逆側から示しているのが、その信任の先生によって「染まった」はずの児童達の記憶である。
 同窓会での記憶やその後のインタビューでは、こういったイデオロギーに気付き、人知れず苦しんだ人もいるにはいるが、大多数は「よく覚えていない」のであった。それどころか、未だにその教員と定期的に集まっているのである。つまり、この学校や学校の卒業生、あるいは地域が、こういった集団主義の導入の結果、最終的になにか取り返しのつかない破綻をもたらしたかというと、決してそんなことはないのである。あくまで著者個人がいわれなき辛い思いを味わったというのが本書だ。同じ思いをした人が全国に実はたくさんいた、と暴いているわけでもない。
 まあ現実、小学生なんてこんなもんであろう。情報過多な現代ならともかく、70年代の小学生であれば、そこまで自分を客体視できた人はかなり少ないはずで、渦中にいる大多数の人はそれを普通と思って茫漠となんとなく適時対応してしまい、結果として楽しい小学校生活だった、という人だって大勢いるのも一方の事実である。そんな環境に対応できないわずかな「不器用」な人だけが、違和感と疎外感を持ったまま、しかし学校現場が持つ権力性には逆らえず、「あれはなんだったのか」というような原体験となり、そことは違う別の世界へむかうことを自覚する。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経度への挑戦 一秒にかけた... | トップ | 13歳からの反社会学 »