中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-595」 大横川親水公園

2021-10-20 06:50:15 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

大横川親水公園

遊具やじゃぶじゃぶ水路、釣堀、スポーツ施設などがあり、様々な楽しみ方ができます。大横川親水公園は東京スカイツリーから錦糸町の付近まで広がる公園です。

総延長約1.8kmに及ぶ園内には北から順に「釣河原ゾーン」「河童河原ゾーン」「花紅葉ゾーン」「パレットプラザゾーン」「ブルーテラスゾーン」の5つの特色あるゾーンが配されています。今回は「河童河原ゾーン」「花紅葉ゾーン」の様子を主にご紹介したいと思います。

 

運動能力がぐんぐん伸びる公園!
東京都墨田区南北に約1.8km続く大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、5つの異なる魅力のエリアで構成されています。なかでも子どもに人気の「河童川原ゾーン」にはじゃぶじゃぶ水路やローラーすべり台などの遊具、花紅葉ゾーンは渓谷やビオトープがあり、幅広い楽しみ方ができる公園です。公園内は、東京スカイツリーがすぐ近くにあるとは思えないほど、自然が豊か!水や植物、昆虫と触れ合いながら、大人も子どもも、いつもとひと味違った公園遊びを満喫できます。

»公園遊びで子どもの運動能力を伸ばせる

 

 

 

 

20180426  東京北東 見学
東京都墨田区東駒形
大横川親水公園
Skytree Selfie Mirror
 墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた、総延長は約1.8kmの大規模な親水公園です。園内には、釣堀のある釣川原ゾーン、子供たちが水と親しめる河童川原ゾーン、渓谷の雰囲気を味わえる花紅葉ゾーン、催し物ができる広場となるパレットプラザゾーン、スポーツ広場であるブルーテラスゾーンと、5つのゾーンがあります。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

20180426  東京北東 ツツジ
東京都墨田区東駒形
    大横川親水公園
 墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた、総延長は約1.8kmの大規模な親水公園です。園内には、釣堀のある釣川原ゾーン、子供たちが水と親しめる河童川原ゾーン、渓谷の雰囲気を味わえる花紅葉ゾーン、催し物ができる広場となるパレットプラザゾーン、スポーツ広場であるブルーテラスゾーンと、5つのゾーンがあります。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

 

 

 

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20180410 東京北東 見学・ツツジ
東京都墨田区吾妻橋            花壇・藤・桜
墨田区立
  大横川親水公園
 大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋にある墨田区立の公園である。
墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は約1800メートルの大規模な親水公園である。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170518 東京北東 菖蒲
東京都墨田区吾妻橋          
大横川親水公園②
 大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋にある墨田区立の公園である。墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は約1800メートルの大規模な親水公園である。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

 

 

 

 

20170518 東京北東 花壇
東京都墨田区吾妻橋           モニュメント
大横川親水公園①
 大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋にある墨田区立の公園である。墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は約1800メートルの大規模な親水公園である。
  大横川の流れている一帯は付近にあった工場などからの地下水の汲み上げにより地盤沈下が激しい地域であった。これにより低い土地では川から水が溢れると浸水する危険があったため、大横川の一部を埋め立てて親水公園として整備されたものである。公園としては1993年4月1日に開園した。河川の多くは埋め立てられ、せせらぎや樹木などが新たに生まれ、親水公園として大きく変わった。幅は30~40m、長さは1.85km、面積は約63,343m2になる。

 

 

 

 

 

ネットでカルチャー
                                                                                      第3木曜日実施
「隅田川界隈路地歩き&ランチ」PART2
          隅田川を下りながら支流(溝渠)を巡るたび①
PART1では隅田川を上り、かなり上流まで来ましたが。今度は、上流から溝渠を探しながら下っていきたいと思います。また違った魅力を見附ながらの隅田川を楽しむ企画をしてみました。隅田川近辺のさらなる体験をしてみましょう。散策は当然食事も楽しい物。その地での楽しみを増幅する場所を用意します。 違った発見図あるかもしれません。「隅田川周辺のおもしろスポットを楽しみ食事をするたび」楽しんでください。

第2回  スカイツリーから横十間川(大横川「親水公園」)の旅①
改修され公園として整備された   「東駒川親水公園大横川親水公園」をめぐる
5月18日(木) 東武線西側出口
11時30分東京スカイツリー駅集合(正面改札出口)
平安時代に藤原氏の摂関政治の下で、歌人・在原業平は官位を取り上げられ無官の時期が10年も続きました。業平はこの時期に諸国を放浪し、東国滞留は数年におよびました。隅田川の渡船で業平が詠んだ歌は、江戸時代になり隅田川に架かる橋を詠唱の「言問わん」から言問橋と名付け、業平が遊歴彷徨した故事を偲び、地名・橋名から名付けられたものと思われるのが旧駅名の「業平橋」です。2012年3月17日に「とうきょうスカイツリー駅」に駅名改称いたしました。  たばこと塩の博物館・北斎記念館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ&ダイニング アゼリア/第一ホテル両国 第2回 スカイツリーから横十間川(大横川「親水公園」)の旅①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-594」 大黒屋

2021-10-19 08:41:18 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

大黒屋 

店名 大黒家天麩羅 本店
     (だいこくやてんぷら)
ジャンル 天ぷら、天丼・天重
TEL・予約 03-3844-1111

営業時間 [月〜金・日] 11:10〜20:30
[土・祝]11:10〜21:00
ランチ営業、日曜営業
 

大黒家といえば天丼。 ご飯が見えないくらい大きくどん ぶりからはみ出た海老天丼が人気です。 ごま油だけを使って、キツネ色に揚げた天ぷら。 ちょっと辛めで濃厚なタレは一度食べたら忘れられない 懐かしい味がします。
 大黒家天麩羅は明治二十年(1887)、浅草 伝法院通りに、そば屋としてはじまりました。現在の本店所在地と同じ伝法院通りは、人通りが多く、賑やかで繁盛してはいたものの、忙しい割には儲かりませんでした。でも天ぷらそばがたくさん出た日には売り上げが上がります。そこで明治の末にそば屋から天ぷら屋になりました。屋号が「大黒屋」から『大黒家』に変わり店主は四代目となった今も、昔の味をずっと守り続けています。

 
大黒家から 
私達の最も嬉しいことは、調理長をはじめとして長年にわたり仕事に励み、お客様に喜んでいただいていることです。天丼の大黒家は味と心を大切に、努力を続けてまいります。

 

天麩羅の歴史

大黒家 本店
 てんぷらについては、山東京伝が天麩羅の名をつけた説、家康が鯛のてんぷらを食べすぎて胃腸をこわして死んだ、ポルトガルの宣教師宅の台所で働いていた日本人によってポルトガル語のテンペロ(香辛料、油、調理の意)が油料理=てんぷらになった、等数々の言い伝えが残っています。
 いずれにしても天麩羅は、江戸の庶民の中から生まれた食べ物です。 安永年間、天麩羅は東京湾でとれた魚に衣をつけて油にくぐらせ、荷台の上で簡単な屋根をつけた屋台で売られていました。屋台では天つゆが大きなどんぶりに入れられ、これをお客が一緒に使って串に刺した天麩羅につけて食べました。「近世職人尽絵詞」では、二本ざしのお侍が手ぬぐいで顔を隠して天麩羅を食べている図や、立ち食いの天麩羅屋台に、天つゆや大根おろしが大きな器に並べられている光景が描かれています。
「夢想大黒銀」の挿絵にも天麩羅屋台の上に山と積まれた大根おろしと手前に天つゆの丼が置いてあり、カンテラの明かりを頼りに天麩羅をほおばるちょんまげ姿が描かれています。いってみれば天麩羅は、現代のファーストフードのように江戸浅草の町に登場したのです。
 明治になると、丼鉢にご飯を盛り、汁に浸した天麩羅を載せて食べる「天丼」が現れています。それは、天麩羅の残り物を利用して、蕎麦屋が考案したもののようです。明治二十年天丼は三銭、大正八年には二十五銭、昭和十二年では四十銭だったといいます。
 現在我が国の高齢者の好きな食べ物第一位は天麩羅、日本人の油の消費量もアメリカに次ぐといわれています。健康によい胡麻油、いかにも縁起のよさそうな海老、どれをってもやっぱり永く食べ続けたい浅草の天麩羅です。

 

浅草へいらっしゃいませんか

花やしき界隈水彩画
浅草は一年中、たくさんの行事でいっぱいです。 浅草寺の初詣にはじまって、満開の桜、初夏の三社祭、ほおずき市、隅田川の花火大会、秋から冬には東京時代まつり、酉の市、羽子板市といつも賑わっています。
 賑やかな仲見世を散策し 小路の店で一休み。 近くにあって懐かしい あなたの知らない下町があります。 お気軽に遊びにおいで下さい。 浅草ならではの小粋でおしゃれなお店がありますよ。 浅草の三十二の商店街もお待ちしています。
 
 
 
 
 
 

浅草の天ぷら名店 「大黒屋」

 
浅草には、庶民価格で食べさせてくれるおいしい店が多い。
その中でも「大黒屋」の天ぷらは、どういう訳か脂っこくない。
たべたあとも爽快である。
近くには別館もあるが、本店の方が風情があり、楽しい。


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14195819.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14203379.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14205769.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14212584.jpg


浅草の天ぷら名店 「大黒屋」_b0142232_14214892.jpg



天ぷら 大黒屋   target="_blank">http://www.tempura.co.jp/
天   丼 えび1、きす1、かき揚げ1   1470円 
天   丼 えび2、かき揚げ1   1680円 
海 老 天 丼 えび4   1890円
天 麩 羅 えび3、きす1 1628円 
天 麩 羅 えび3、かき揚げ1   1733円 
海 老 天 麩 羅 えび4   1890円 
天 丼 定 食 天丼・吸物・小鉢  1995円 
天 麩 羅 定 食 天麩羅・吸物・小鉢  1995円 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-593」 中澤カバン(鞄)

2021-10-18 05:31:49 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

中澤カバン   03-3693-0761

こんにちは!お探しのバッグは見つかりましたか? お色などで分からないことがありましたら、 お気軽にお尋ねください。
フルオーダー・セミオーダーもお気軽に お問い合わせください
電話 03-3693-0761
中澤鞄公式
ホームページ
中澤鞄 2k540のお店
中澤鞄 2k540のお店ブログ
Nakazawa GlobalShop

 

販売業者有限会社中澤 運営統括責任者名代表取締役 中澤恒夫 郵便番号124-0011 住所東京都葛飾区四つ木3-18-11 商品代金以外の料金の説明10,000円以上で配送料無料

財布や革小物など小さな商品はレターパックプラスでの発送になる場合があります。
ご注文時にはシステム上ゆうパックとなってしまいますが、
レターパックプラスへ変更となり、
日時指定のご希望は承れませんのでご了承ください。 申込有効期限ご注文後7営業日以内といたします。 不良品商品到着後7営業日以内にご連絡ください。 販売数量各商品ページにてご確認ください。 引渡し時期クレジット決済完了後7営業日以内に発送いたします。

手作りの為、作品の数に限りがあります。
やむなく、欠品の時は連絡いたします。 お支払い方法クレジットカードのみとなります。
リンク先は決済対象外となります。 返品期限商品到着後7日以内とさせていただきます。

商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。 サービス名中澤鞄公式オンラインショップ 電話番号03-3693-0761 公開メールアドレスnakazawa@kih.biglobe.ne.jp ホームページアドレスhttps://online-nakazawa.tokyo/ 

 

 

南千住熊野神社

 南千住熊野神社は、荒川区南千住にある神社です。南千住熊野神社は、源義家が永承5年(1050)勧請したと伝えられるといいます。北千住と南千住を結ぶ大橋を架けた文禄3年(1594)伊奈備前守が当社に成就を祈願、残りの材木で社殿修理を行なったことから、橋の架け替えに際しては祈願と社殿修理が慣例となっていたといいます。
 南千住熊野神社は、源義家が永承5年(1050)勧請したと伝えられるといいます。北千住と南千住を結ぶ大橋を架けた文禄3年(1594)伊奈備前守が当社に成就を祈願、残りの材木で社殿修理を行なったことから、橋の架け替えに際しては祈願と社殿修理が慣例となっていたといいます。

 

 

 

 

 

 

20141120  碑・立石
東京都葛飾区立石
京成立石駅 立石
  葛飾区中西部、中川の西岸に位置し、亀有の約3km南方にある。葛飾区役所の所在地でもあり、葛飾区の行政の中心地を担っている。町域は西は国道6号を、南西部は東京都道308号千住小松川葛西沖線(平和橋通り)を境に四つ木に接している。南は奥戸街道を境に東立石に、東は中川を境に奥戸にそれぞれ接している。町の北東にある京成本線は青戸との町界になっている。
町域内を京成押上線が貫いており、その中間付近に京成立石駅がある。駅前は現在、立石仲見世商店街の他、立石駅前通り商店街、スーパーマーケット(イトーヨーカドー立石店)などがひしめく状態であるが、周辺の路地は車の通行が困難なほど狭く、駐車スペースもほとんどない。一方、建物の老朽化などの観点より京成押上線の高架化に合わせた駅前の大規模再開発も検討されている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-592」 投げ込み寺 浄閑寺

2021-10-17 06:13:49 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

投げ込み寺 浄閑寺

寺院名 栄法山清光院浄閑寺 
宗派 浄土宗 
本尊 阿弥陀如来 
開基 明暦元年(1655年)で開山上人は、天蓮社晴誉順波和尚である。 
 浄閑寺は安政2年(1855)の大地震の際にたくさんの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込寺」と呼ばれるようになった。花又花酔の川柳に、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれ、新吉原総霊塔が建立された。
 檀徒のほかに、遊女やその子供の名前を記した、寛保3年(1743)から大正15年(1926)にいたる、慈十冊の過去帳が現存する。
 遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、作家永井荷風はしばしば当寺を訪れている。「今の世のわかき人々」にはじまる荷風の詩碑は、このような縁でここに建てられたものである。 
私たちの宗旨 
名称 浄土宗 
宗祖 法然上人(源空) 
開宗 今から八二〇年ほど前(承安五年) 
本尊 阿弥陀仏(阿弥陀如来) 
教え 阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、『南無阿弥陀仏』とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかなな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。 
お経 お釈迦さまがお説きになった無量寿経、観無量寿経、阿弥陀仏経の三部経をよりどころとします

 

 

日本堤
日本堤(にほんづつみ)は、東京都台東区の町名[1]。現行行政地名は日本堤一丁目及び日本堤二丁目。住民基本台帳による2007年12月1日現在の人口は5,695人。郵便番号は111-0021。
地名の由来
日本堤の名はもともと江戸時代初期の元和6年(1621年)に作られた土手道を指したもので、現在の土手通りにあたる。土手は、浅草聖天町[4]の今戸橋(待乳山聖天付近)から箕輪浄閑寺にかけて、水路に沿って築かれていた。下流の山谷堀近辺では両岸に土手を築いていたことから「二本堤」と呼ばれるようになったという。吉原が移転してきてからは「吉原土手」「かよい馴れたる土手八丁」などとも呼ばれ、遊びに通う江戸っ子たちで賑わった。この日本堤は1927年(昭和2年)に取り崩されている。
東京メトロ、都営地下鉄 浅草駅
東武線 浅草駅 東京メトロ日比谷線  三ノ輪駅
  浅草、三ノ輪間の行程は5km
  程度になります。

 

 

20170414 東京北東 商店街
東京都台東区三ノ輪          
日本提土手の伊勢屋
吉原遊郭唯一の出入り口だった吉原大門の近くに、初代店主「若林儀三郎」が創業。当初の屋号は「伊勢屋」でしたが、店の前に「土手」があったことで「土手の伊勢屋」と呼ばれるようになりました。創業より吉原を訪れるお客様でお店は繁盛。朝は朝帰りのお客さん。昼は一般のお客さん。夜は吉原に勤めているギュウタロウ(客引き)など。夜中には吉原遊郭への出前。24時間体制でお店を運営しておりました。
震災前までは隅田川の支流が近くに流れており土手(通称:吉原土手)になっていました。創業当初からの建物は土手に引っ掛けるような建て方をしており、”土手側は2階建、裏から見ると3階建”のような建築物でした。震災により土手も崩壊して、近隣も全滅。区画整理により土手を切り崩して土地が縮小。現在の店舗に新しく建て替えました。hpより

 

 

 

 

 

b0142232_04561595.jpg

 

b0142232_04562076.jpg

 

 

b0142232_04562636.jpg


b0142232_04563244.jpg


b0142232_04563835.jpg


b0142232_04564326.jpg


b0142232_04564976.jpg


b0142232_04565514.jpg


b0142232_04570189.jpg


b0142232_04570668.jpg


b0142232_04571223.jpg
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-591」 東京カスカイツリー界隈

2021-10-16 05:57:25 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

東京カスカイツリー界隈  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、TOKYO SKYTREE)は、東京都墨田区押上1-1-2にある電波塔送信所)であり、東武鉄道及び東武グループのシンボル的存在である。2012年2月29日に完成し、同年5月22日に電波塔・観光施設として開業した。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、電波塔を含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれている。とうきょうスカイツリー駅押上駅が最寄駅である。

東京スカイツリーについての名称・ロゴマーク・シルエットデザイン・完成予想コンピュータグラフィックスといった知的財産東武グループの一社である東武タワースカイツリー株式会社等の著作権および商標権により保護されている。このため公式案内では「東京スカイツリー®」と®マークが記載されている[2]

 

既存の電波塔の東京タワーが位置する都心部では、超高層建築物が林立して影となる部分に電波が届きにくくなっていたほか、ワンセグマルチメディア放送といった携帯機器向けの放送を快適に視聴できるようにするなどの目的もあって[3][4]2000年頃から首都圏各地で新タワーについての誘致活動が行われていた。2003年12月には日本放送協会(NHK)と在京民間テレビ局5社(TBSテレビ日本テレビフジテレビテレビ朝日テレビ東京)が600メートル級の新しい電波塔を求めて「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足。新タワー構想を推進していくことで建設に向けた計画に進展が付いた[3][4](建設地決定についての経緯は後述)。

事業主体は東武鉄道の完全子会社である東武タワースカイツリー株式会社であり、同事業費は約500億円とした。このために、同社は500億円のユーロ債CBを発行して資金調達を行っている。建設費は約400億円。総事業費は約650億円。施工は大林組、設計は日建設計である。テレビ局からの賃貸料および観光客からの入場料などで収益を得る見込みであった。

東京都墨田区に所在する京成押上線都営地下鉄浅草線東武スカイツリーライン東京メトロ半蔵門線押上〈スカイツリー前〉駅と、東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅(旧・業平橋駅)の間に挟まれる、東武所有の貨物駅跡地(のち業平橋駅旧3 - 5番線ホーム、2003年廃止)、および2007年まで生コンクリートを製造していた東京エスオーシー(住友大阪セメント)業平橋工場の跡地に建設された。当地区は航空法上、東京国際空港(羽田空港)の制限表面の外側水平表面が被さる地域であるため空港標点の海抜295メートルまでの建造物しか建てられなかったが、2005年4月28日に高さ規制区域が見直されて建設可能となった[5][6]

2008年7月14日に着工され、3年半の期間をかけて2012年2月29日に竣工した[7]。2012年5月展望台として開業し[8]、2011年12月から2013年5月にかけて放送局の試験放送ならびに本放送を実施する計画であった。

東京タワーの建造時(1957年 - 1958年)に比べ鋼材の品質や溶接技術・各種構造計算シミュレーション)などの設計技術・基礎部の特殊な工法が大きく進歩したことにより、東京タワーの建築面積を大きく下回る面積ながらこの高さの自立式鉄塔の建設が可能となった。また、全体の主要接合部が溶接により建設されているが鋼管同士を直接溶接接合する分岐継手を採用し、軽量化と耐震性を増している。主要鋼材はH鋼ではなく鋼管が使用された。構造が鉄骨造としては稀に見る複雑さであり各部材に要求される寸法等の精度も一般建築物とは桁違いであるため、鉄骨部材を作成する工場のうち国内のレベルの高い工場の多くは一時的にスカイツリーの部材製作で繁忙を極める状態となった。このため、溶接作業の一部には手作業による職人技が寄与している部位も多分にある[9]

2006年5月に第一生命経済研究所が出した予測[10] によると開業から1年で300万人が訪れると仮定、経済効果を473億円と試算している。また2008年1月公表の墨田区「新タワーによる地域活性化等調査報告書」では東京スカイツリーへの来場者を年間552.4万人、東京スカイツリーに併設される商業施設などを含めた開発街区全体での来場者数を年間2,907.9万人と試算している[11]

 

 

20190911 東京南東

東京都江東区扇橋

小名木川クローバー橋  

江東区は、昔から川や運河の発達した地域であり、豊かな水辺空間が美しい景観を形づくり、貴重な自然資源となっています。小名木川クローバー橋は、小名木川と横十間川の合流点に幅4メートル、長さ約80メートルと60メートルの2つの橋桁を対角に架け渡したX字型のユニークな歩行者自転車専用橋で、東京都内では初めての形式として平成6年12月に建設されました。橋上からは、平成24年に完成した東京スカイツリーを展望でき、4つの地域を結ぶ水彩都市のランドマークとして親しまれています。   都営地下鉄新宿線及び東京メトロ半蔵門線「住吉」駅より徒歩10分 都営地下鉄新宿線「西大島」駅より徒歩10分   東京観光サイトhpより

 

 

 

20180426  東京北東 祭り・見学
東京都墨田区押上
スカイツリータウン②
千葉工業大学キャンパス
  最先端の科学技術は、時には魔法のような、あるいはSF世界のような未来体験をもたらしてくれます。ここ「千葉工業大学 東京スカイツリータウンRキャンパス」は、研究活動を通じて生まれた先端技術を応用した体感型アトラクションゾーン。千葉工業大学の建学の精神は「世界文化に技術で貢献する」
 私たちは、今こそ科学技術で人類の新たな「知」を切り拓き、世界文化に貢献し、そして未来を創造します。 さぁ、千葉工業大学が誇る科学技術をお楽しみください。AreaⅠではロボット技術、人工知能、AreaⅡでは惑星探査研究の成果を応用した数々のアトラクションが皆さまを未来旅行に誘うことでしょう。 科学技術が、人々を幸せにする社会を築くことを信じ、テクノロジーと人とを繋げる場であり続けたい。これからも様々な新技術を皆様にご紹介していきます。

 

 

 

 

20180426  東京北東 祭り・見学
東京都墨田区押上
スカイツリータウン
  東京スカイツリータウン(とうきょうスカイツリータウン、Tokyo Skytree Town)は、東京都墨田区押上に所在する、東京スカイツリー(電波塔・展望施設)を中心に商業施設(ショッピングセンター)、プラネタリウム(ドームシアター)、水族館、オフィス、教育関連施設などから構成される複合施設である。
 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)とうきょうスカイツリー駅と、京成押上線・都営地下鉄浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインの押上駅に直結し、両駅を囲む東西長さ約400mのエリアに2012年(平成24年)5月22日開業した。

 

 

 

 

20180426  東京北東 祭り
東京都墨田区押上
スカイツリータウン
      おしなり公園
 東京都墨田区にあるおしなり公園(おしなりこうえん)は東京スカイツリータウンの目の前にあり、東武橋から京成橋までの間の水辺の公園です。園内には遊歩道や親水テラスが設置されており夜間はライトアップされます。
  北十間川両岸からは放水がされており夜にはライトアップされます 北十間川の両岸を結ぶデッキも設置されております 芝生広場にはベンチなども設置されており休憩場所としても利用可能です。
 おしなり公園は、押上・業平橋駅周辺土地区画整理事業において計画された部分と、東武橋から京成橋まで約450メートル間の北十間川護岸と親水テラスの区間、さらに両岸を南北に結ぶ歩行者専用橋(おしなり橋)を合わせた約6,600平方メートルの水辺に親しむことができる公園です。

 

 

 

 

20180410 東京北東 見学・噴水・桜
東京都墨田区押上
  東京スカイツリー近辺
 東京スカイツリータウンへは東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」が便利。近づくにつれて車窓から見え隠れする東京スカイツリーが自然に気分を盛り上げてくれます。
 東京スカイツリータウンに到着したら、まずは東京スカイツリーと記念撮影はいかがですか?
天空にそびえる東京スカイツリーの足元からは、迫力のある写真が撮れます。
 東京スカイツリーは地上付近が正三角形で上に行くほど円形になっています。左右対称に見えるのは三角形の角と面の部分からみた時だけで、角度によっては姿が変わります。 フラワーガーデンは、スカイアリーナの一角にあるエリア。色とりどりの季節のお花が楽しめます。東京スカイツリー公式キャラクターのソラカラちゃんと東京スカイツリーを一緒に撮影できるスポットも。 

 

 

 

 

 

 

 

 

20170615 東京北東 紫陽花・花壇
東京都墨田区押上                      噴水
東京スカイツリー
            北十間川
 東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、英: TOKYO SKYTREE)は、東京都墨田区押上一丁目にある電波塔(送信所)である。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。2012年(平成24年)5月に電波塔・観光施設として開業した。
 東京スカイツリーについての名称・ロゴマーク・シルエットデザイン・完成予想コンピュータグラフィックスといった知的財産は東武グループの一社である東武タワースカイツリー株式会社等の著作権および商標権により保護されている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」

...押上から亀戸)ので喉が渇いている。それぞれが希望の物を選択し、まずは乾杯。平日であるが店内は結構混んでいる。話し声が店内に響く(うるさい)のがやや気になるがしょうが無い。私はビールにしてみたが、さすがにおいしい。 最初に出された前菜がなんと...
中年夫婦の外食 2018/06/23 23:30:35

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする