中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(案内) 「東京中心部北 544」 於岩稲荷田宮神社

2020-12-30 06:58:04 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

御祭神:豊受比売大神・田宮於岩命
社格:旧無格社
所在地:東京都新宿区左門町17
最寄駅:東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅
JR中央線 信濃町駅
URL:—
御由緒:四谷左門町は江戸時代、幕府御先手組の組頭・諏訪左門が組屋敷地としたことから「左門殿町」と呼ばれた。
当地には幕府の御先手組同心・田宮家の武家屋敷があり、当社は田宮家の邸内社として奉斎されていた。
田宮家初代・又左衛門の娘・お岩はこの社を篤く信仰しており、田宮家の養子である夫・伊右衛門とは仲睦まじい夫婦であったという。
また薄給であった夫を支え、商家に奉公に出るなどして家勢を再興したといわれる。
お岩は1636(寛永13)年に逝去したが、近隣の人々は田宮家復興が邸内社の御利益にあるとして「お岩稲荷」と呼び信仰する者が多かった。
評判の高まりを受け、田宮家内でも邸内社の傍らに小祠を造り「お岩稲荷」と名付けて崇敬したという。
また、邸内社であるにも関わらず参詣を望む者が後を絶たず、ついには一般町人にも参拝が許可された。
この頃には「於岩稲荷」「大巌稲荷」「四谷稲荷」「左門町稲荷」など様々な呼称があった。
お岩が没してから約200年後の1825(文政8)年、四世鶴屋南北作の歌舞伎狂言「東海道四谷怪談」が江戸中村座で初上演されると、江戸市中で根強い人気があった当社はさらに多くの参詣者を集めたといわれる。
1870(明治3)年頃「於岩稲荷田宮神社」と改称された後、1879(明治12)年に左門町内の火災により社殿が焼失した。
この時、「東海道四谷怪談」を得意とした初代市川左團次からの「芝居小屋の近くに移転してほしい」という要望もあり、左團次から土地の寄進を受け遷座した。
これが現・中央区新川2-25-13の於岩稲荷田宮神社である。
1931(昭和6)年、四谷左門町の「於岩稲荷田宮神社跡」が東京都史跡に指定されるが、1945(昭和20)年の空襲で建物を焼失する。
戦後、1952(昭和27)年この旧地に当社が再建され現在に至る。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする