goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-320」 名倉医院

2016-08-16 06:07:50 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160212  東京北東 梅
東京都足立区千住
            名倉医院
 明和7年(1770年)業祖名倉直賢(1750~1827)は、足立区千住(現在の名倉医院)に、骨接ぎの医業を創め、その後、第5代名倉謙蔵(1866~1939)は、東大医学部の前身東大の別科を卒業し医師の資格を取得。昭和6年に、ここ神田駿河台に、西洋医学を中心とした整形外科専門病院を築きました。
6代名倉重雄(1894~1985)は、大正8年、東大医学部を卒業後、愛知県の名古屋大学医学部の初代整形外科主任教授、東京厚生年金病院初代院長を歴任。昭和25年骨端症の研究に対し、日本学士院賞を受賞しました。
当地に病院開設後72年、創業以来230年にわたり、整形外科の専門病院を営んでおりました。
現在は平成18年4月1日より名倉病院の跡地に17階建ての「お茶の水NKビル」を新築し、整形外科の外来とリハビリテーションを中心としたクリニックとして診療にあたっております。hpより

 

 

 

 

第25回吉祥寺から,武蔵野の自然を堪能する旅 深大寺そば「嶋田屋」1300円程度(天ぷらそば等)

...北千住のカレー屋で朝食、東京カレー屋名店会。やや寂しい「御飯セット390円」。...深大寺そば」と言う店ができていた。機会あれば入ってみようと思った... 中年夫婦の外食 2014/07/06 04:55:00 ratuko00.exblo...
中年夫婦の外食 2016/07/14 03:39:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-319」 北千住駅界隈②

2016-08-16 06:02:42 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160212  東京北東 商店街
東京都足立区千住旭町
    北千住駅界隈②
  北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。
 東京23区の北東部に位置する千住(せんじゅ)地区中央部にある。千住宿は江戸時代から日光街道の宿場町として発展した。「北千住」という名称は千住の内、隅田川北側に位置する北組・中組を捉えた呼び名であり、行政地名としては存在しない。当駅には4社5路線が乗り入れており、JR特急以外の全ての旅客列車が停車する。各線相互間の乗り換え客が多い。
  当駅は1896年(明治29年)12月25日に、日本鉄道土浦線の駅として開業した。3年後の1899年(明治32年)8月27日に、東武鉄道初の路線となる伊勢崎線が当駅 - 久喜駅間で開業し、乗換駅となった。日本鉄道は1906年(明治39年)11月1日に国有化され、1909年(明治42年)に常磐線に改称された。

 

 

 

第25回吉祥寺から,武蔵野の自然を堪能する旅 深大寺そば「嶋田屋」1300円程度(天ぷらそば等)

...北千住のカレー屋で朝食、東京カレー屋名店会。やや寂しい「御飯セット390円」。...深大寺そば」と言う店ができていた。機会あれば入ってみようと思った... 中年夫婦の外食 2014/07/06 04:55:00 ratuko00.exblo...
中年夫婦の外食 2016/07/14 03:39:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-318」 北千住駅界隈

2016-08-16 05:56:53 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160212  東京北東 商店街・モニュメント
東京都足立区千住旭町
      北千住駅界隈
  北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。
 東京23区の北東部に位置する千住(せんじゅ)地区中央部にある。千住宿は江戸時代から日光街道の宿場町として発展した。「北千住」という名称は千住の内、隅田川北側に位置する北組・中組を捉えた呼び名であり、行政地名としては存在しない。当駅には4社5路線が乗り入れており、JR特急以外の全ての旅客列車が停車する。各線相互間の乗り換え客が多い。
  当駅は1896年(明治29年)12月25日に、日本鉄道土浦線の駅として開業した。3年後の1899年(明治32年)8月27日に、東武鉄道初の路線となる伊勢崎線が当駅 - 久喜駅間で開業し、乗換駅となった。日本鉄道は1906年(明治39年)11月1日に国有化され、1909年(明治42年)に常磐線に改称された。

 

 

 

 

第25回吉祥寺から,武蔵野の自然を堪能する旅 深大寺そば「嶋田屋」1300円程度(天ぷらそば等)

...北千住のカレー屋で朝食、東京カレー屋名店会。やや寂しい「御飯セット390円」。...深大寺そば」と言う店ができていた。機会あれば入ってみようと思った... 中年夫婦の外食 2014/07/06 04:55:00 ratuko00.exblo...
中年夫婦の外食 2016/07/14 03:39:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする