goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「京都-77」 金閣寺➀ 総門参道

2023-09-12 06:15:09 | 京都

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都52   史跡・紅葉
京都市北区金閣寺町1   京都定期観光バス
    金閣寺➀ 総門参道
  正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。hpより 

 

 

 

 

散策 「京都-76」 嵯峨野⑭ 車折神社嵐山頓宮

散策 「京都-75」  嵯峨野⑬ 長辻通

散策 「京都-74」 嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天

散策 「京都-73」  嵯峨野⑩ 弘源寺

散策 「京都-72」 嵯峨野⑨ 宝厳院②

散策 「京都-71」     嵯峨野⑨ 宝厳院➀

散策 「京都-70」 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店

散策 「京都-69」 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近

散策 「京都-68」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船②

散策 「京都-67」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀

散策 「京都-66」 嵯峨野⑤ 嵐山公園・亀山地区③角周恩来総理詩碑

散策 「京都-65」 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区②角倉了以翁の銅像

散策 「京都-64」 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

散策 「京都-63」 天龍寺⑤ 参道・山門

散策 「京都-62」 嵯峨野② 竹林の道

散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②

散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「京都-76」 嵯峨野⑭ 車折神社嵐山頓宮

2023-09-11 06:07:58 | 京都

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都51   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
                            京都定期観光バス
嵯峨野⑭
  車折神社嵐山頓宮
 第80代高倉天皇に寵愛された小督(こごう)でしたが、中宮建礼門院徳子の父であり権力のトップに君臨していた平清盛の怒りをかい、宮中から追い出されてしまいます。小督は嵯峨野に移り住みますが、高倉天皇の命により捜しに来た源仲国が、月の美しい夜、小督の奏でる「想夫恋(そうぶれん)」という琴の曲を聞いて居場所を突き止められます、そして再び宮中に呼び戻された小督は高倉天皇の寵愛を受け、範子内親王をもうけた。しかし娘の中宮徳子より先に高倉天皇の子供を宿したことが清盛の怒りを招き、小督は清盛によって尼にさせられ、嵯峨野に再び隠棲しました。
車折神社は、ここから東へ約1㌔ほどの所にあります。今年は中止されましたが、毎年5月の第3日曜日に行われれ、雅な平安絵巻が見られる「三船祭」は例祭です。
【車折神社 嵐山頓宮】より  

 

散策 「京都-75」  嵯峨野⑬ 長辻通

散策 「京都-74」 嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天

散策 「京都-73」  嵯峨野⑩ 弘源寺

散策 「京都-72」 嵯峨野⑨ 宝厳院②

散策 「京都-71」     嵯峨野⑨ 宝厳院➀

散策 「京都-70」 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店

散策 「京都-69」 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近

散策 「京都-68」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船②

散策 「京都-67」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀

散策 「京都-66」 嵯峨野⑤ 嵐山公園・亀山地区③角周恩来総理詩碑

散策 「京都-65」 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区②角倉了以翁の銅像

散策 「京都-64」 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

散策 「京都-63」 天龍寺⑤ 参道・山門

散策 「京都-62」 嵯峨野② 竹林の道

散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②

散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「京都-75」  嵯峨野⑬ 長辻通

2023-09-10 06:35:42 | 京都

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都50   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
                            京都定期観光バス
      嵯峨野⑬ 長辻通
  長辻通(ながつじどおり)は、京都市内の通りの一つ。南は三条通から北は一条通まで至る。三条通との交差点は渡月橋北詰、一条通との交差点は清凉寺(嵯峨釈迦堂)仁王門前にあたり、通りは京都の景勝地の一つ嵐山の中心部を貫く。観光利用による交通量が人、車両ともに多い。渡月橋から天龍寺あたりが最も人通りが多い。三条通と丸太町通(新丸太町通)の区間では、近年、秋の観光シーズンに車両の北行一方通行の規制を行う交通社会実験が行われ、その結果2010年3月からは通年で土曜・休日に行われるようになった。
 丸太町通以北は車も人も減り、清凉寺(嵯峨釈迦堂)の仁王門に突き当たるまでまっすぐな道が続いている。 嵯峨釈迦堂前から西へ進むと二尊院があり、そこから北へ向かう道は鳥居本を経て愛宕山(愛宕神社)へと続いており、愛宕街道とも呼ばれる。南は、渡月橋を渡り嵯峨街道となり桂川右岸を南に進む。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「京都-74」 嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天

散策 「京都-73」  嵯峨野⑩ 弘源寺

散策 「京都-72」 嵯峨野⑨ 宝厳院②

散策 「京都-71」     嵯峨野⑨ 宝厳院➀

散策 「京都-70」 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店

散策 「京都-69」 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近

散策 「京都-68」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船②

散策 「京都-67」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀

散策 「京都-66」 嵯峨野⑤ 嵐山公園・亀山地区③角周恩来総理詩碑

散策 「京都-65」 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区②角倉了以翁の銅像

散策 「京都-64」 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

散策 「京都-63」 天龍寺⑤ 参道・山門

散策 「京都-62」 嵯峨野② 竹林の道

散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②

散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「京都-74」 嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天

2023-09-09 06:37:08 | 京都

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都49   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
                            京都定期観光バス
嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天
三秀院の隣には世界文化遺産に登録されている天龍寺があります。実は三秀院は天龍寺の塔頭です。天龍寺は世界遺産に登録されているせいか、多くの参拝客で賑わいます。
一方、三秀院は観光客の喧騒を忘れさせるくらい静寂な雰囲気なので、一息つきたい際に立ち寄れる観光スポットです。一見すると、順風満帆のように見える三秀院ですが、他の京都にある観光スポット同様に、戦火に巻き込まれた歴史を持っています。19世紀、長州藩が起こした禁門の変により、京都市内にある建物の多くが焼失しました。三秀院も焼失しましたが、現在の場所に再建されました。 

 

 

 

 

散策 「京都-73」  嵯峨野⑩ 弘源寺

散策 「京都-72」 嵯峨野⑨ 宝厳院②

散策 「京都-71」     嵯峨野⑨ 宝厳院➀

散策 「京都-70」 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店

散策 「京都-69」 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近

散策 「京都-68」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船②

散策 「京都-67」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀

散策 「京都-66」 嵯峨野⑤ 嵐山公園・亀山地区③角周恩来総理詩碑

散策 「京都-65」 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区②角倉了以翁の銅像

散策 「京都-64」 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

散策 「京都-63」 天龍寺⑤ 参道・山門

散策 「京都-62」 嵯峨野② 竹林の道

散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②

散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「京都-73」  嵯峨野⑩ 弘源寺

2023-09-08 15:48:07 | 京都

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都48   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
                            京都定期観光バス
      嵯峨野⑩ 弘源寺
2022年 秋の特別拝観
嵐山 弘源寺 秋の特別拝観 
枯山水庭園「虎嘯の庭」。(どういう訳か撮影禁止)
竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか)など文化勲章受章画家の日本画等の公開を予定しております。幕末に長州藩がつけた刀傷も見所のひとつです。また、毘沙門天立像(国指定重要文化財)も公開予定です。
本堂本堂
客殿形式で寛永年代の造営です。正面中央には本尊観世音菩薩、右側に開山である玉岫禅師木像、左側に開基である細川右京太夫持之公の位牌を祀っています。 柱に残る刀傷は、京都御所蛤御門の変(1864)に際し天龍寺に陣を構えた長州藩の軍勢が、血気に逸り試し切りなどをしたものです。hpより 

 

 

 

 

 

散策 「京都-72」 嵯峨野⑨ 宝厳院②

散策 「京都-71」     嵯峨野⑨ 宝厳院➀

散策 「京都-70」 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店

散策 「京都-69」 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近

散策 「京都-68」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船②

散策 「京都-67」 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀

散策 「京都-66」 嵯峨野⑤ 嵐山公園・亀山地区③角周恩来総理詩碑

散策 「京都-65」 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区②角倉了以翁の銅像

散策 「京都-64」 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

散策 「京都-63」 天龍寺⑤ 参道・山門

散策 「京都-62」 嵯峨野② 竹林の道

散策 「京都-61」 天龍寺④ 曹源池庭園②

散策 「京都-60」 天龍寺④ 曹源池庭園①

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

散策 「京都-59」 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

散策 「京都-58」 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

散策 「京都-57」 天龍寺② 庫裏・方丈②

散策 「京都-56」 天龍寺② 庫裏・方丈①

散策 「京都-55」 天龍寺① 飛雲観音

散策 「京都-54」 嵯峨野① 渡月橋

散策 「京都-53」 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

散策 「京都-52」 清水寺⑪ 音羽の滝付近

散策 「京都-51」 清水寺⑩ 奥の院

「京都50までの紅葉」 京都定期観光バス

散策 「京都-50」 清水寺⑨ 地主神社

「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所

散策 「京都-27」 伏見稲荷大社参道

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする