goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編1027 「東京北東部-758  船橋屋 亀戸天神前本店

2024-02-04 06:32:20 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

船橋屋 亀戸天神前本店 (ふなばしや)   03-3681-2784 

住所 東京都 江東区 亀戸 3-2-14
交通手段 錦糸町駅から徒歩10分 亀戸駅から徒歩11分 錦糸町駅から743m
営業時間 販売9:00~18:00お召上がり9:00~17:00
日曜営業 定休日無休
席数42席(テーブル42席)
個室 無

 

 

船橋屋 亀戸天神前本店 (ふなばしや)

 

 

20180410 東京北東 
東京都江東区亀戸          
  亀戸天神界隈 船橋屋
  株式会社船橋屋(ふなばしや)は、日本の食品メーカーである。
「亀戸神社の藤と葛餅」
亀戸天満宮は、寛文2年(1662)、大宰府の神官大鳥居信祐が、菅原道真の像を小祠に祀り、翌年、大宰府に模した社殿を造営したのがその起こり。明治6年(1873)、亀戸神社と、昭和11年(1936)、亀戸天神社と改めた。学問の神様として信仰を集め、藤と梅の名所で知られ、『名所江戸百景』(安藤広重画 1856 - 58年版 大判錦絵118枚揃)にも描かれた古刹である。亀戸の名物、葛餅は屋台売りの他に、文化2年(1805)に天神社参道にて創業した船橋屋が人気を集め、その葛餅は亀戸餅とも呼ばれた。葛餅と藤の絵あり。「名代 久壽餅」と記された紙片の一部が書き写されている。『世渡風俗圖會』では、屋台売りの「亀戸名物葛餅」が描かれている。— 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「亀戸神社の藤と葛餅」より抜粋]    

 

 

散策(食事編1027 「東京北東部-757   四方酒店(YOMO酒店) 

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編1027 「東京北東部-757  四方酒店(YOMO酒店)

2024-02-03 05:22:56 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

四方酒店(YOMO酒店) (よもさけてん)  3.40  03-3844-0679

 

住所 東京都 台東区 雷門 2-1-14 1F
交通手段 
東京メトロ銀座線【浅草駅】徒歩1分
都営地下鉄浅草線【浅草駅】徒歩2分
東武伊勢崎線【浅草駅】徒歩3分
浅草駅(東武・都営・メトロ)から60m

営業時間 9:00~20:00
定休日日曜日(三社祭や花見など、時季により営業)
全席禁煙
落ち着いた空間   日本酒あり、焼酎あり
隠れ家レストラン、一軒家レストラン
角打ちとして営業

 

 

浅草(それも吾妻橋)で偶然見つけた立ち飲み(角打ち)、「YOMO(酒屋)」

 散策の仕事が終わり、両国から吾妻橋まで歩いてみることにした。久しぶりに隅田川沿いに歩いてみたが、のんびりしていて良かった。地下鉄で浅草まで帰ろうと思い吾妻橋まで来ると、酒屋がある。その前に、立ち飲みの看板。中を見ると雑然とした店内、とても角打ちの雰囲気がない。聞けば、現在スペースを除けているという。立ち飲みOKというので入ってみれば、簡単な机を作ってくれた。

 当然、ビールケースを積み上げたようなしつらい。ビニールのカバーがつけられていた。その程度(6人)の角打ちらしい。つまみは乾き物ばかり、それを購入して、各自が袋を破りつまみとするシンプルなスタイルのようである。酒屋で単に呑ますというスタイル。おしゃれな看板も出されていたが、雰囲気は、店の一部で呑ませてもらっているという雰囲気。

 通常の商品も、雑然と置かれよくぞ在庫管理ができている物と考える感じ。コップは提供されるがプラスチックのの薄い物か紙コップ。私は紙コップでビールを呑まされる事に?屋号は「YOMO」というのかもしれない。消費期限が近い、恵比寿ビール350円(中瓶)と懐かしい、えびせん150円で終了。この程度の角打ちで価格が上げられているのはめずらしい。場所代であろうか。

 

浅草(それも吾妻橋)で偶然見つけた立ち飲み(角打ち)、「YOMO(酒屋)」_b0142232_07002333.jpg



浅草(それも吾妻橋)で偶然見つけた立ち飲み(角打ち)、「YOMO(酒屋)」_b0142232_07002963.jpg

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

2024-02-02 10:08:13 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

はせ川
食材にこだわる豆腐料理のお店。静かな佇まいの日本庭園はとても心を落ち着かせてくれます。百花園を堪能した後は、体に優しい「豆乳湯豆腐」や自家製デザートに舌鼓を打ってください。

050-5872-7349 (予約専用番号) 
.03-3611-5934 (お問い合わせ専用番号)

東武線東向島駅徒歩・ 
東武線、半蔵門線曳舟駅から徒歩
東向島駅から401m
[火~日・祝] 
11::00~(L.O)14::00
夜は3日前迄のご連絡で予約制です。ご希望のお時間を伝えて下さい。
月曜定休日但し月曜が祝日は営業。翌火曜振替休
月曜定休日但し月曜が祝日は営業。翌火曜振替休

24席 (24名様以上は相談可) 

「下町の豆腐料理を楽しむ」 はせ川  第6回 向島の路地を巡りながら「向島百花園」「史跡」を巡るたび!  

第6回 向島の路地を巡りながら
  「向島百花園」「史跡」を巡るたび!
「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
平成26年9月18日(木)
 集合:浅草雷門11時30分      解散:向島(百花園)15時
 雷門一吾妻橋-隅田区役所-「屏風博物館」-東京スカイツリー駅-東向島-東武博物館吾妻橋-「豆腐料理・はせ川(昼食)」-向島百花園「見学」-隅田川(白髭)神社(隅田川七福神)-セイコー博物館-東白髭公園-(一部解散)-吉備子屋-言問団子- 長命寺さくらもち-牛島神社-隅田公園-浅草
「下町の豆腐料理を楽しむ」 はせ川


「下町の豆腐料理を楽しむ」 はせ川  _b0142232_08351355.jpg

 

「下町の豆腐料理を楽しむ」 はせ川  _b0142232_08352086.jpg

 

「下町の豆腐料理を楽しむ」 はせ川  _b0142232_08352709.jpg
 向島あたりで熟字をある程度の人数で食べたい。そういう場合に困るのが飲食店。意外とその程度に対応してくれる地元の店が少ない。特に百花園近くでは、「レストランカタヤマ」「長谷川」程度しかない。うなぎ屋も数件あるが、今回ウナギがだめだという方がいる。

 


レイトランカタヤマは、下町で有名なレストラン。14程度まで列をなしている場合もある。こういう場合に困るのは予約を取らないと言うこと。今回は、無理を願って、「はせ川」に席を準備してもらった。我々が14名。定員が16名だからほほ貸し切り状態。約束通り、13時30分に準備してくれた。いつも丁寧な対応をしてくれる店である。


 ここの基本料理は「豆腐(湯葉料理)」。それに主催を選択できるというのが、定義である。1700円と割高に感じる人も多いが、品揃え・質からすれば十分である。まずは、突き出し①豆腐のトマト添えが出された。豆腐の味が十分に味わえる一品である。


 続いて、毎回私はおいしいと思う②湯葉の揚げ煮。易しいあんを仕立ての味にまとめられている。基本は家庭料理、向島百花園の近くにあるのが似合っている店である。住宅を改修したような店舗、広くはないが庭も整備され、落ち着いた雰囲気になっている。


 当然、ある程度厚かったので「ビール」もたしなむ。主催の選択は「肉(鶏肉の照り焼き)」「なす(焼き田楽仕上げ)」「魚(カレイ)」などが今日の主菜、それぞれが好みの物を選んでいた。時間も限られていたので、限定数もあったが無事収まったのが幸いである。


 私は③「鶏肉」、甘い味に仕上げられた鶏肉は、非常に柔らかい。家庭でも食べられそうなものであるが、やはり何か違う仕上げ具合となっていた。お酒の影響もあり、空腹感が増加。〆として出されたご飯には、ゆかりのような物も乗せられていたので食べやすく完食。


 量は少なかったが、⑤大根の漬け物は、彩り・味付け・つかり具合も絶品。井の具合も整えられた。デザートとして⑥コーヒーゼリーも出され、お茶とともに味わい終了。その後再び向島の散策に繰り出しました。 20140918

 

「下町の豆腐料理を楽しむ」 はせ川

...向島の路地を巡りながら  「向島百花園」「史跡」を巡るたび! 「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」平成26年9月18日(木) 集合:浅草雷門11時30分      解散:向島(百花園)15時 雷門一吾妻橋-隅田区役所-「屏風博物館」-東京スカイ...
 
 
 
向島百花園前「豆腐料理はせ川でミニコース1700円」。_b0142232_05411461.jpg

向島百花園前「豆腐料理はせ川でミニコース1700円」。_b0142232_05411994.jpg

向島百花園前「豆腐料理はせ川でミニコース1700円」。_b0142232_05412778.jpg

向島百花園前「豆腐料理はせ川でミニコース1700円」。_b0142232_05413279.jpg

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

2024-02-01 05:57:44 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

レストランカタヤマ      03-3610-1500

マ      03-3610-1500
ジャンル
洋食、ステーキ、オムライス
TEL・予約
03-3610-1500
住所
東京都墨田区東向島4-2-6 
営業時間
[月~金]
11:00~14:30・16:30~21:00
[土・日・祝]11:00~21:00
ランチ営業、日曜営業  定休日 無休

 

 

 

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

上尾・古河カルチャーセンターの依頼で向島散策「レストランカタヤマ」

 

 浅草から向島で団子屋を巡りながら、北上。セイコー博物館を見学したあと、やはりおなかがすき昼食タイム。今回同行した方が、この界隈に非常に詳しい人がおり、カタヤマと交渉、14名ばかりの人数を無事まとまった形でとることができた。感謝、感謝。

 下町のレストランと言いながら、予約は一切受け付けないレストラン。その分隣接するスペースに、「待合所」まで作って、そろってからではないと入店させない。オーダーは簡単に取るが、当然調理は入店のタイミングに合わせる。ランチのメニューも500円の日替わりから20000円のステーキまでそろっている。

 そんな不思議な感じが受けているのかもしれない。今日は私は週替わりランチ。揚げ物としてみた。当然多くの参加者は、ここのステーキに興味がわく。1200から1600円程度の物をオーダーしていた。ステーキはグラム数で異なる、一見同じそうに見えるが、大きさが微妙に異なる。

 ステーキには、別盛りでサラダがつく。どういう訳か生もの(野菜も含め)だめだという方がいらっしゃりいただくことにした。今日皆さんが頼んだ、ステーキは、①ポテト②スパゲッテイ③揚げ物④ベジタブル野菜が添えられている。盛りつけは、熱々の鉄板の上。なかなかおいしそうである。

肉は、「駄敏丁カット」ランプ部の筋を取り除いたものを50~60gのブロックにオリジナルのカット(特許取得)を施したものしたものが施されているので、柔らかく食べやすいステーキ。やや年齢の高い方々をお連れしたので、大好評。満足していた。

 週替わりの料理は、「ミックスフライ」にハンバーグがついたもの。650円だから十分なものである。①コロッケ②鯵フライ③ミニハンバーグ、④ポテトフライ⑤キャベツが盛られたもの。パセリが添えられているのが下町のレストランらしい。揚げたてできたての提供、おいしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

古河・上尾カルチャーセンター
「お江戸巡り⑥」「レストランカタヤマ」
第17回江戸浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草・向島散策!
平成27年11月10日(火)
集合:浅草雷門付近 集合10時 解散:東武東向島15時
浅草-吾妻橋-隅田川公園-(隅田川沿いの散策)-アサヒビール-墨田区役所(スカイエレベーターから隅田川・浅草を眺める・龍馬博物館)-牛島神社-「団子屋巡り①長命桜餅②言問団子③志満ん草団子④吉備子屋など」-セイコー博物館-レストランカタヤマ「昼食:名物ステーキセット」-東白髭公園--向島百花園「見学」-隅田川(白髭)神社(隅田川七福神)-軟式野球資料館「見学」-多聞寺(隅田川七福神)-東向島駅-(北千住駅・浅草駅)
「下町の名物ステーキを楽しみました」
「備考」①食事は各自注文900(オムライス等)~3000円(ステーキ)程度②植物園入園料250円(65歳以上120円)等



古河・上尾カルチャーセンター  第17回江戸浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草・向島散策! 「レストランカタヤマ」_b0142232_10250468.jpg

 

古河・上尾カルチャーセンター  第17回江戸浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草・向島散策! 「レストランカタヤマ」_b0142232_10250932.jpg

 

古河・上尾カルチャーセンター  第17回江戸浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草・向島散策! 「レストランカタヤマ」_b0142232_10251473.jpg

 

古河・上尾カルチャーセンター  第17回江戸浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草・向島散策! 「レストランカタヤマ」_b0142232_10252051.jpg

熊谷カルチャーセンター その1
        「お江戸巡り⑤」
第14回 その4
江戸浅草の路地を巡りながら
別な角度で浅草・向島散策!
平成26年11月14日(金)
集合:浅草浅草寺雷門10時
浅草-吾妻橋-隅田川公園-(隅田川沿いの散策)-アサヒビール-墨田区役所(スカイエレベーターから隅田川・浅草を眺める・龍馬博物館)-牛島神社-「団子屋巡り①長命桜餅②言問団子③志満ん草団子④吉備子屋など」-セイコー博物館-レストランカタヤマ「昼食:名物ステーキセット」-東白髭公園--向島百花園「見学」-隅田川(白髭)神社(隅田川七福神)-東向島駅-東京スカイツリー-スカイツリー公園-「吾妻橋近辺散策・佃煮」-浅草
解散:浅草15時30分(東京スカイツリー15時)
「下町の名物ステーキを楽しみましょう


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

2024-01-30 06:14:42 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ゑびす 四つ木店 (えびす)   03-3694-8024 

住所 東京都葛飾区四ツ木1-28-8

交通手段 
京成押上線「四ツ木駅」より徒歩7分
四ツ木駅から262m
営業時間 
16:00~23:00
夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 火曜日 

個室 無  禁煙・喫煙 全面喫煙可
駐車場 無
空間・設備 カウンター席あり、座敷あり

ドリンク 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり
料理 魚料理にこだわる
オープン日 1951年

 

 

京成線シリーズ 四つ木「えびす」

以前から気になっていた、「えびす」と言う店に行ってみた。やや暗くなり始めた頃の入店。商店街を歩き右折すれば、大きな暖簾が見えてくる。「大衆割烹」えびすらしい。暖簾をくぐる。ドアを開ければ、お客の背中。ダイレクトにカウンターらしい。

他のドアーから中に入る。カウンター端が開いていたので座る。昼が遅かったのであまりお腹が空いていない。しかし、酒は別腹。目当ての「身欠きニシン」を頼む。それだけではなんなので、イカのバター焼きを頼む。まずは麦酒。喉を潤す。

肉厚の美味しそうなニシンが出てきた。炒めたニシンを甘辛の醤油味で仕上げている。美味しい。日本酒に合いそうなので、日本酒に換える。二合と造りは十分な大きさうれしい。このあたりで、お新香・カワハギを注文。

お新香は見事な浅漬け。さっぱりしている。目当てのカワハギは380円。当然肝もついている。独特の食感であるカワハギ、美味しい。当然日本酒には合う。妻は「電気ブラウン」に換えている。やめようと思い、酒一合を追加する。しめは「茶そば」。

会計は、女将らしい女性が、カウンター裏の木にチョークで記しているだけ。後はそろばんをはじいてすぐに出される。これだけ飲み食いして3150円。安さもおいしさの内である。近くには現在でも珍しい「みそや」もありました。

 

 

 

 

 

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする