goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編132) 「東京北東部-763」 大衆居酒屋 松島  王子

2024-02-09 05:40:52 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

大衆居酒屋 松島  03-3914-4812

住所 
東京都北区王子1丁目17-1 飛鳥山スカイハイツ104

交通手段 
JR王子駅・都電王子駅下車 徒歩3分
王子駅前駅から239m
営業時間 
ランチ11:00~14:00
居酒屋17:00~23:30 (L.O 23:00)
ランチ営業、夜10時以降入店可
定休日 
日曜・祝日

席数 
(小上がり席有)
禁煙・喫煙 
全面喫煙可

 

 

王子でのんびり昼飲み② 昼からやっている大衆居酒屋「松島」で定食でのむ

 王子の店は、壁にいろいろなメニューが掲げられている。2軒目に入った店も同様、テーブルにもいろいろとメニューがありおもしろい。なかなか興味をそそられるものが多い。紙切れに書かれた本日のおすすめメニュー(定食)の案内も無造作に置かれている。まずは瓶ビールをいただく。お新香が突き出しで出されるが、当然サービス。まずは「なすの煮物」。なかなかおいしいものが出された。


 そういえば働いているかたはこちらも皆さん壮年のかた。厨房ではその方々がてきぱきと動いている。年季の入った料理である。唐辛子が、丁度よくきいていた。定食のおかずだけは300円引きだというので、まずは「鯖の味噌煮」を頼んでみた。十分に込まれてきれいに色づいていた。ついに写真を取り損ね、途中のものとなる。


 外は何か乱雑な食堂という感じだが、中はきれいに維持されている。飲食業はこうでないといけない。気をよくして「煮魚」を頼んでみれば、赤魚の煮付け。こちらは身が締まり別な味。麦酒も安く1200円程度で終了。満足満足。


 二軒連続で最後の締めは日本酒、残しておいた香の物と非常に合いました。

 

王子でのんびり昼飲み②  昼からやっている大衆居酒屋「松島」で定食でのむ_b0142232_05310379.jpg


王子でのんびり昼飲み②  昼からやっている大衆居酒屋「松島」で定食でのむ_b0142232_05310977.jpg


王子でのんびり昼飲み②  昼からやっている大衆居酒屋「松島」で定食でのむ_b0142232_05311404.jpg

散策(食事編1031 「東京北東部-762」 平澤かまぼこ 王子駅前店

散策(食事編1029 「東京北東部-760  亀戸餃子 本店

散策(食事編1028 「東京北東部-759  亀戸餃子 本店

散策(食事編1027 「東京北東部-758  船橋屋 亀戸天神前本店

散策(食事編1027 「東京北東部-757   四方酒店(YOMO酒店) 

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編1031 「東京北東部-762」 平澤かまぼこ 王子駅前店

2024-02-08 05:29:27 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

平澤かまぼこ 王子駅前店  03-5924-3773

交通手段 王子駅前駅から137m
JR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線王子駅 JR王子駅親水公園口より徒歩30秒

営業時間 10:00~22:00(L.O)
※8月のみ日曜日定休

日曜営業 定休日 祝日
席数(10人程度の立ち飲みカウンターのみだが、詰めあって20人以上入ったこともある。)

 

第41回 下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15 熊谷カルチャー
第41回 令和2年1月10日(金) 下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15熊谷カルチャー
FURUKAWAYA 第41回 下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15熊谷カルチャー


「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15熊谷カルチャー
第41回 令和2年1月10日(金)
下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」
10時30分王子駅北改札出口 15時西ヶ原・上中里駅
FURUKAWAYA 10年以上地元で愛されるエレガントかつ繊細な料理とおもてなし
王子-東京書籍本社(東書文庫:アールデコ様式の建築)-お札と切手の博物館-食事(FURUKAWAYA・フレンチミニコース)-音無親水公園-飛鳥山散策(博物館巡り「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢史料館」) -建築巡り「青淵文庫」「晩香廬」-北トピア-王子駅
一人2次会① 平澤かまぼこ 店先に立ち上る湯気、鼻をくすぐるダシのいい香り。寒くなると、そんな光景に誘われて、つい立ち寄りたくなるおでん屋。たくさんのおでん種から滲み出たうま味が加わり、お店でなければ生まれないうまさを生み出す。創業52年、下町のかまぼこ屋が15年前に出店した王子駅前店のおでんは、もちろん自家製の練り製品をたっぷり使用。製造元直営だけに、他店にはないオリジナルの種も多い。 


ひとり2次会 平澤かまぼこ 第41回 令和2年1月10日(金) 下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15熊谷カルチャー _f0388041_08364521.jpg

 

ひとり2次会 平澤かまぼこ 第41回 令和2年1月10日(金) 下町情緒・王子から十条を楽しむたび「73」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15熊谷カルチャー _f0388041_08365003.jpg


散策(王子から十条を楽しむたび)のあとは一人2次会、平澤かまぼこでちょいのみ。



 今日はフレンチを食べたが、どうも量も少なく、アルコール度数も進まなかった。そんなことで定番の太刀よりどころに行くことにした。王子には、練り物専門店が経営するおでんの太刀の見どころがある。大概空いているときには寄ることにしている。昼頃見たときにはシャッターが閉まっていたので心配していたが、現在15時過ぎ、店頭から湯気も出ており営業していた。

 今日は雨も降っており寒かったが、カウンターの温かさに負けビールを注文。やはりおいしい。個々の生ビールも500cc級のものうれしい。おしぼりも付くのが立ち飲みらしくない配慮。やはりつまみは「おでん」。そういえばおでん以外には頼んだことがないと思う。とにかく格安。すぐに提供されるのがありがたい。

 今日は①ちくわぶ②大根③玉子、私の好きなネタ(この店で格安100円)で攻めることにした。現金との交換なので、700円を手渡す。そういえば、消費税増税前と同じような気がする。店の若旦那が丁度飲んでおり、色々話を聞くことができた。どうも喫煙はオリンピックでもつらぬくらしいとたばこを吸いながら言っていた。

 比較的に薄味の出汁は、素材の色を変化させないのでおいしそうに見えるのが平澤かまぼこの特徴。それでも味は十分しみている。ビールにはこの程度の物が非常に合う。仲居は禁物。1杯で終了としておいた。


散策(王子から十条を楽しむたび)のあとは一人2次会、平澤かまぼこでちょいのみ。_f0388041_08411137.jpg

 

散策(王子から十条を楽しむたび)のあとは一人2次会、平澤かまぼこでちょいのみ。_f0388041_08411645.jpg

一人2次会「平澤かまぼこ」 第55回高田馬場から神田川・妙正寺川を歩き楽しむ旅 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り⑲」

 王子でちょいのみとなると外せないのが、駅近くの小さな立ち飲み屋。「平澤かまぼこ」、かまぼこの具材、おでんの具材を作る店が、営業している庶民的な店。数回訪れているが、何かホットできる空間、当然おでんが迎えてくれる。立ちのみスタイルなので、最近の私にはつらいが、長居はしないので大丈夫。

 おでんは最近高いが、価格は50円からと非常にリーズナブル。沢山食べたいが、限定して注文する。①ちくわぶ②はんぺん③大根にしておいた。ちょいのみも2軒目、お腹は満たされていた。のみものは喉が渇きつつあるので、生ビール。おでんには日本酒だが、とりあえず注文。

 店頭におでんを煮込む場所があるので、通りすがりのテイクアウトで楽しんでいるご近所さんも多い。早い時間(16時過ぎ)なのですいている。久しぶりのおでんを楽しむ。最後は日本酒でシメで終了。本日のちょいのみも終了しました。



f0388041_06352979.jpg

f0388041_06353591.jpg

やはり王子での立ち飲みは「平澤かまぼこ」。十分食べ呑んで体が温まる。

 


 おでんを立ちのみスタイルで味わえるのは、この近くには多い。やはり筆頭は赤羽の「丸健水産」かもしれない。しかし、私はも途中下車しても王子の「平澤かまぼこ」がなにか好きである。中度良い大きさで、カウンターが準備されおでん以外のメニューも豊富である。今日は、非常に寒い。こういう時はスタンディングも我慢できる。
 

 駅北口から西側に出たところにすぐ店舗がある。間口が2m程度の非常に小さな店舗。昼頃(確か10殻だと思う)からの営業。昼飲みも可能というのがありがたい。今日は15時前、やや呑みモードになりつつある。通常ダークダックス状態で多くの方々が、楽しんでいる店舗。今日は寒いだけではなく、雨模様。偶然客がいない。こんな時もあるものだ。

 今日の店番は、若い男性。代わる代わる店員が変わるので、あまり同じ人とは出会わない。小さな店舗ではあるが、おでんが入り口にどんと鎮座し、まず目で楽しんでから入店。のどが渇いていたので、まずは生ビール。おでんは、とりあえず3種。一品から注文できるので、冷めるのを気にせず、その都度注文するのが、私の流儀。

 ①昆布②ちくわぶ③厚揚げ。私としてはおでんの定番。この見せては低価格の品である。何せ昆布は30円。そのほかの物はほとんど100円程度。安心して注文できる。一度筆栗下のだが、おでん専門店で大根を頼んだら500円。ランチ価格?確かに上質な物であるが、まだその体のおでんを楽しむ身分なっていない。

 大根の浅漬けも出される。最初は躊躇したがこれはお通し、なんと無料である。無くなると、店員にもよるが別な物を再度出してもくれる場合がある。お通しという物はこういう物であろう。先日新橋でいやな思いをしたことを思い出す。これが、また美味しい。毎回楽しみにしている一品(お通し)である。

 おしぼりもサービスで差し出される。こうなれば、十分な居酒屋である。場所柄店頭で、立ち食い・土産とする方々も多いが、この価格なので、多く購入できる。からしは、釜飯の容器に驚くほどの辛子が準備されている。ちくわぶもほどよい味がついている。昆布はだしを取るために大量に煮込まれた物。形はまちまちであるが、非常に美味しい。私の後部である。

 当然、追加で④大根⑤昆布⑥がんもとなる。やはり、酒が飲みたくなる。一合300円の丸眞正宗。当然赤羽の造り酒屋の物である。地域を意識したラインナップ。これもうれしい。十分1合は告げそうなコップにどんと入れてくれる。当然受け皿にある程度こぼれるようにタイミング。ありがたい。

 やや甘めの酒であるが、おでんとは合う。やはり考えているのだろう。柔らかく心まで味がしみこんだ大根は、口の中ですぐに無くなる。やや強めのだしが口中に出たところで、日本酒。これを数回繰り返すと、あっという間に日本酒も無くなる。もう少しいたいが、まだ時間も早い、ほかを探すことにした
 
やはり王子での立ち飲みは「平澤かまぼこ」。十分食べ呑んで体が温まる。_b0142232_07565942.jpg


やはり王子での立ち飲みは「平澤かまぼこ」。十分食べ呑んで体が温まる。_b0142232_07570534.jpg


やはり王子での立ち飲みは「平澤かまぼこ」。十分食べ呑んで体が温まる。_b0142232_07571169.jpg


やはり王子での立ち飲みは「平澤かまぼこ」。十分食べ呑んで体が温まる。_b0142232_07571785.jpg


やはり王子での立ち飲みは「平澤かまぼこ」。十分食べ呑んで体が温まる。_b0142232_07572375.jpg
 

散策(食事編1030 「東京北東部-761  クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ/エクセルシティホテル

散策(食事編1029 「東京北東部-760  亀戸餃子 本店

散策(食事編1028 「東京北東部-759  亀戸餃子 本店

散策(食事編1027 「東京北東部-758  船橋屋 亀戸天神前本店

散策(食事編1027 「東京北東部-757   四方酒店(YOMO酒店) 

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編1030 「東京北東部-761  クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ/エクセルシティホテル

2024-02-07 06:20:30 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ/エクセルシティホテル
                                                    03-3636-7766 050-3542-7108

住所 
東京都江東区亀戸2-27-12 エクセルシティホテル 2F
交通手段◆JR総武線亀戸駅 徒歩3分亀戸駅から256m
    ◆東武亀戸線亀戸駅 徒歩3分
営業時間◆モーニング06:45~10:00
    ◆ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)
    ◆ディナー17:00~23:00(L.O.22:00)
日曜営業 定休日 年中無休

座数50席(立食80名様)個室 無 4名様テーブル席オシャレな空間落ち着いた空間、席が広いソファー席

 

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」                第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」
第1回スカイツリーから
横十間川(亀戸天神」)の旅㉓
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年4月26日(木)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)
解散:亀戸駅16時予定
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-亀戸駅or押上
クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ
 エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品
食事記録


f0388041_07072874.jpg

 

f0388041_07073467.jpg

 

f0388041_07073923.jpg

 

f0388041_07074591.jpg

 

f0388041_07075141.jpg

 

f0388041_07075664.jpg

 

f0388041_07080164.jpg

クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ
 エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品
スプマンテ含む1ドリンク付!石窯焼ピッツァや生パスタなど旬食材を使った
シェフおまかせ全5品
■乾杯ドリンク(生ビール/グラスワイン赤・白/スプマンテ)
■前菜盛り合わせ
■石窯焼きピッツァ
水牛ノネモッツァレアのマルゲリータ
      +イタリア産4種のチーズピッッツァ
■自家製生パスタ
瀬戸内産ミミイカとウィキョウの
            シチリア風スパゲッテイ
■メインのお料理
国産銘柄鶏のプーリア風煮込み
■デザート盛り合わせ 
2種のケーキとアイスクリーム
■自家製パン オリーブオイル
■食後のカフェ 3000円(税・サービス込み)



 今日は亀戸までの散策。となれば通常升本で亀戸大根を賞味するところであるが、このときは(通常は藤祭りの全盛期)ランチでの予約は不可能、お願いしたが5000円からと言う。最近では珍しい商魂スタイル。しかし、今年の藤は気候のせいですでに散り始め(ほとんど散っ)ていた。当然店も空いていたと思う。

 そこで探したのがホテルのレストラン。なかなかこのあたりで10数名入れる飲食店は少ない。エクセルシティホテルあまり知らないが、このホテルの2階におしゃれなレストランを発見、交渉してみた。ドリンクもついて3000円で了承していただいた。初めてのレストランであるが、ホテル無いと言うことで決定。

 イタリアンもいいのかなと言うのが私の印象。エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品と言うことだが、前菜・ピザ・パスタ・メイン・デザートのラインナップ。十分な量である。加えてワンドリンクを加えてくれたので、価格的にも妥協できる物となっていた。

 だいぶ歩いてきた(押上から亀戸)ので喉が渇いている。それぞれが希望の物を選択し、まずは乾杯。平日であるが店内は結構混んでいる。話し声が店内に響く(うるさい)のがやや気になるがしょうが無い。私はビールにしてみたが、さすがにおいしい。

 最初に出された前菜がなんともユニーク。大きな皿に、8種程度盛り付けられていた。特に工夫された感じはない、機械的な盛り付け。これだけで十分な量である。肉・魚・野菜がすべて組み込まれていた。パテが私としては最もおいしく感じられた。モッツェルアチーズとトマト、やはりイタリアンである。私は、オリーブオイルを追加して食べてみた。

 続いてイタリアでは前菜となる「石窯焼きピッツァ」、本日は水牛のモッツァレアのマルゲリータ・イタリア産4種のチーズのピッツァとなっていた。説明通りいろいろなチーズがのせられていた。その都度窯で焼くのが座席からも見られる。できたてが提供されるのもありがたい。おいしい物だった。

 パンはフランスパン、遅いランチになったせいか皆さん食欲は旺盛、おかわりもさせてもらった。多少彩りにかけるパスタが登場。「自家製生パスタ」、説明によると、瀬戸内産ミミイカとウイキョウのシチリア風スパゲッティと言う物らしい。見栄えが地味なのはイカのせいらしい。食べれば、和風感覚のパスタ。なかなかいける。ビールとの相性は抜群だった。

 これだけ食べれば、お腹も満たされているが、最終的な物はメイン料理、イタリアのルールに基づいているらしい。国産銘柄鶏のプーリア風煮込みと言う物が出された。なかなかのボリューム。柔らかく野菜(根菜)と煮込まれており、食べやすいものだった。おいしい物はお腹に入っていく。

 食後のデザートは、またうれしい物「デザート盛り合わせ」となっていたが、①ガトーショコラ②プリンのケーキ③アイスクリームの取り合わせ。満腹のはずの方々が、完食していた。

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06055201.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06055725.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06060262.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06060887.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06061342.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06061997.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06062564.jpg





カルチャーセンター「建築散策と東京散策」                 第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。

第1回 スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅㉓
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年4月26日(木)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅15時予定 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-亀戸駅or押上
亀戸升本 昼会席 錦(大根鍋)3240円or
クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ/エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策(食事編1029 「東京北東部-760  亀戸餃子 本店

散策(食事編1028 「東京北東部-759  亀戸餃子 本店

散策(食事編1027 「東京北東部-758  船橋屋 亀戸天神前本店

散策(食事編1027 「東京北東部-757   四方酒店(YOMO酒店) 

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編1029 「東京北東部-760  亀戸餃子 本店

2024-02-06 05:38:51 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

亀戸升本(かめいど ますもと)  050-5868-8461

住所 東京都江東区亀戸4-18-9
交通手段 
JR総武線亀戸駅北口/東武亀戸線亀戸駅 徒歩7分 亀戸駅から450m
営業時間 
月-金 11:30~14:30(14:00 L.O.) 
    17:00~21:30(21:00 L.O.)
土・日・祝 11:00~15:00(14:30 L.O.)
      17:00~21:00(20:00L.O.)
ランチ営業、日曜営業
定休日 毎月第3月曜日 

 

亀戸升本(かめいど ますもと)  050-5868-8461

20170616 東京北東 
東京都江東区亀戸
      亀戸大根 升本
 「亀戸大根」は別名「お多福大根」と呼ばれ、文久年間(1860~1864)から大正・昭和のはじめ頃まで、その名の通り当地・亀戸で栽培されていましたが、宅地化が進み、今では「幻の大根」となってしまいました。
明治38年創業、亀戸の老舗「亀戸 升本 本店」は、この江戸伝統野菜「亀戸大根」を今に甦らせ、名物「亀戸大根あさり鍋」をはじめとしたオリジナルの「亀戸大根料理」でお楽しみ頂けるお店です。
「亀戸 升本 本店」では、キメが細かくビタミンCも豊富で「あさり鍋」にとても相性の良い「亀戸大根」を年間を通じ、おいしく召しあがって頂く為、厳選された契約農家で栽培し、毎日お客様にご提供しております。hpより  

 

 

亀戸升本(かめいど ますもと)  050-5868-8461

 

 

亀戸 升本 本店    050-5787-3222 03-3637-1533

 

 

散策(食事編1028 「東京北東部-759  亀戸餃子 本店

散策(食事編1027 「東京北東部-758  船橋屋 亀戸天神前本店

散策(食事編1027 「東京北東部-757   四方酒店(YOMO酒店) 

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

熊谷カルチャー東京散策&グルメランチ
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7
第18回スカイツリーから横十間川(「亀戸天神」)の旅㊿
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年2月9日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)
解散:小村井駅15時30分
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅or押上 亀戸升本 昼 (大根鍋)1980円
一人2次会 京成曳舟 やきとりさくら


f0388041_11250382.jpg

 

f0388041_11250989.jpg

 

f0388041_11251551.jpg

熊谷カルチャー東京散策&グルメランチ
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7
第18回スカイツリーから横十間川(「亀戸天神」)の旅㊿
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年2月9日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)
解散:小村井駅15時30分
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅or押上 亀戸升本 昼 (大根鍋)1980円


f0388041_11335970.jpg

f0388041_11340448.jpg

f0388041_11340946.jpg

f0388041_11341324.jpg

f0388041_11341849.jpg

f0388041_11342368.jpg

埼玉・茨城から東京を楽しむたび
古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑮」
第45回スカイツリーから
横十間川(「亀戸天神」)の旅②
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年4月10日(火)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)
解散:亀戸駅15時予定
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-亀戸駅or押上
亀戸升本 昼会席 (大根鍋セット)



f0388041_06421846.jpg

f0388041_06422341.jpg

f0388041_06423038.jpg

f0388041_06423722.jpg

f0388041_06424293.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編1028 「東京北東部-759  亀戸餃子 本店

2024-02-05 05:29:02 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

亀戸餃子 本店 (カメイドギョウザ) 03-3681-8854

住所 東京都 江東区 亀戸 5-3-4
JR総武線/東武亀戸線亀戸駅下車、徒歩約1分
亀戸駅から126m

営業時間 11:00~18:30
餃子がなくなり次第終了
日曜営業 定休日 無休

席数40席 個室 無 貸切 不可

禁煙・喫煙 全面喫煙可
一軒家レストラン

 

2018-05-07 07:09:40 | 餃子

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

ヨークカルチャーセンター上尾 048-777-0440

古河カルチャーセンター  0280-31-6011

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)


埼玉・茨城から東京を楽しむたび
古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑮」
第45回スカイツリーから
横十間川(「亀戸天神」)の旅②
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年4月10日(火)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)
解散:亀戸駅15時予定
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-亀戸駅or押上
亀戸升本 昼会席 (大根鍋セット)2000円
一人2次会「亀戸餃子」  


f0388041_06394844.jpg

 

f0388041_06395332.jpg

 

f0388041_06400064.jpg

第45回スカイツリーから横十間川(「亀戸天神」)の旅② 古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑮」 案

第45回スカイツリーから横十間川(「亀戸天神」)の旅② 記録

 

散策(食事編1027 「東京北東部-758  船橋屋 亀戸天神前本店

散策(食事編1027 「東京北東部-757   四方酒店(YOMO酒店) 

散策(食事編101) 「東京北東部-756  はせ川

散策(食事編100) 「東京北東部-755 レストランカタヤマ

散策(食事編99) 「東京北東部-754」 ゑびす 四つ木店

散策(食事編98) 「東京北東部-753」 斎藤酒場

散策(食事編97) 「東京北東部-751」 三忠食堂

 

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする