プラモのじかん

あれこれいろんな事を試してみたり、地道にプラモ作っていく製作記です。

ドゥカティGP4製作記5

2006年05月30日 | ドゥカティGP4製作記
久々になってしまいました。
モチベーションダウンのため、製作はストップしていました。バイク模型難しいんだもんwwww

ということで、サフ吹きました。
マーモデルと違い、持ち手をどうしようかずごい迷い、モチベーションダウンにつながっていました。穴開けて爪楊枝を刺すやり方とかネットで紹介されてましたが、面倒そうで・・・・。
結局、綿棒をマスキングテープでとめて持ち手にする方法にしました。




合わせ目を消した!!!
なんとなくサフを先に吹いていた部品をやすりで削ってみると、おやまぁ、凹凸がサフによって良く分かる。これはどこの部分が削れていないのか一目瞭然。。。
というわけで、モチベーションは上がりました。

人気blogランキングへ

ドゥカティGP4製作記4

2006年05月22日 | ドゥカティGP4製作記
一週間のうち、更新する日が同じ週が続きますが、偶然です。狙っているわけではないです。

ドゥカティGP4、ほんとうにチビチビ進めています。ほとんどがヤスリがけの時間と、接着できるところは接着している、という状況です。
ということで、エンジンはここまで完成。
車とは全然違う形してるんですね。



まだまだマフラーの合わせ目も消さないといけません。
先は長いですが、頑張ります!

人気blogランキングへ

ドゥカティGP4製作記3

2006年05月17日 | ドゥカティGP4製作記
バイクモデルは合わせ目消しが必要です。
ヤスリでシャカシャカ地味~~~な作業。2、3年前ガンプラの旧キット買って、よくやったもんだ。懐かしい。

そのときもそうだったけど、合わせ目は消えない・・・・。
明日でも溶きパテ買って、お初のパテによる合わせ目消しに挑戦してみるかなー。

人気blogランキングへ

ドゥカティGP4製作記2

2006年05月15日 | ドゥカティGP4製作記
チビチビ作り始めています。
まず、エンジンと、カウルの合わせ目消しなどをやっていきます。最近はガンプラを本気で作ってないので、合わせ目消しの作業はすごい久々です。

バイクのエンジン部は、メタリック色がとても綺麗ですが、色の調合が多くあり、大変です。
このペースだと完成まではものすごく時間かかりそうです。じっくり作るのは嫌いじゃないので、ゆっくりやっていきますよ。

人気blogランキングへ

ドゥカティGP4製作記1

2006年05月13日 | ドゥカティGP4製作記
FDが完成した後ですが、Zガンダムはどうしたとか、ガブスレイは??とか、セリカ作るって言ってなかったっけ?とか、え、コルベットじゃないの?とか、いろいろ宣言してきましたが、残念ながらそれらではなくて、タミヤの1/12ダンティーン・プラマック・ドゥカティGP4を作ることにしました。
ここ一週間で急に決まりました。

ま、理由としては、
・カーモデルにちょっと飽きた。
・バイク作ってみたい。
・タミヤの最新キット
・カルトグラフ製デカールを体験。
・なぜかハイビスカス柄に惹かれた。

と、こんなところです。
PS2のグランツーリスモとか、教習所、カーモデルで前よりは随分車に詳しくなりましたが、このキットをきっかけにバイクにも多少の興味関心知識をつけていきたいと思っております。
このバイク、いいや、バイク全体的な知識は現段階でほっとんどないので、情報とかもらえると嬉しい限りです。

人気blogランキングへ

FD3S RX-7製作記10

2006年05月13日 | FD3S RX-7製作記
アオシマの1/24FD3S RX-7が完成しました。



横から



斜め後ろから。
このアングルのFDは好きです。



前から。
ボンネットピンを何色にしようか、どこに付けようか迷いましたが、結局シルバーで説明書どおりの位置にしました。



メッキ使用のマフラーです。
「防弾マフラー」って箱に書いてあるんですが、意味は分かっておりません。



ヨコハマの、AVS MODEL5を金色に。
ブレーキディスクをシルバー、キャリパーをレッドにしました。



マツダ車競演。
シルバーは映り込みが弱いですね。


人気blogランキングへ

FD3S RX-7製作記9

2006年05月10日 | FD3S RX-7製作記
ついに、クリアーパーツの目立つ部分に、ミラーのパーツを接着するのを成功させました!!!
ぶっちゃけ、ココはいままで多くの苦戦をしてきたところであり、ココの失敗により、数個のプラモの見栄えをイマイチにさせてきました。

もちろん、接着は、エナメル塗料のクリアー。
いいなぁこれ。





人気blogランキングへ

FD3S RX-7製作記8

2006年05月08日 | FD3S RX-7製作記
昨日は粗めのコンパウンドで磨いたので、今日は細目で研ぎ出しをしました。
FD特有のうねうね感(!?)が良く分かるようになりました。



休日だけあって、作業は進みます。
内装の接着も済ませました。実際そうなのだから仕方がないのですが、基本、黒ですね。




シャーシも完成です。マフラーは、テカテカのメッキ仕様になっております。
高級感があって良いですね。





昨日やった、サスの色分け。
前輪は、バネが良く見えてイイ感じですね。




後輪です。
あちゃー。隠れちゃった。。。。





窓枠のマスキングです。
研ぎ出しが結構上手くいっていると、ココはかなりプレッシャーになります。





ジャーン。
マスキング上手くいきました♪
毎回恒例の、完成ではなく組んでみただけです。この時点ではリアウイングもサイドミラーもポロポロ落ちてしまいます。
ホイール金にして、正解っぽいですね!!!!







押してください

進捗状況

2006年05月06日 | FD3S RX-7製作記
更新したいなかっただけで、作業は進んでいます。
前回はボンネットのマスキングから色分けを行いましたが、どーもマスキングのラインが微妙になってしまっている箇所があることが、気になっていました。




なので、またマスキングを行い、2回目のメタルブラックを塗ります。
いらない紙とか多めに使って、見た目では技術レベル上がったような気がしますよね。





上手くいきました。
この画像は、ウイングを仮組みし、ボディには2回目のクリアーを吹いた状態です。ボンネットのメタルブラックは、乾燥後に粗目のコンパウンドで軽く磨きました。




サイドミラーとウイングに、2回目のスーパーシルバーを吹きました。
ウイングの平らな部分の接着が難しかった・・・・。





室内も完成間近です。
フルバケットシートの真ん中部分も、実際は色分けされていないんですが、ダークグレイをマスキングして塗りました。ハンドルもクロームシルバーで塗り分けてカッコよくしてみたり、どうせ外からは分からなくなるんでしょうが、半艶黒とつや消し黒で色分けしています。




説明書の指示はセミグロスブラック一色ですが、やってみたかったのでサスペンションの塗りわけをやってみました。ラッカー塗料の黒を先に塗り、その上からエナメルのシルバーを塗る。エナメルシンナーでラッカー塗料は溶けないので、ちょうどバネにあたる部分をエナメル溶剤をつけた綿棒とかでふき取ってあげるのです。
ま、こんな説明じゃー分からないんで、ここを見てください。






押してください
   ↓
人気blogランキングへ