プラモのじかん

あれこれいろんな事を試してみたり、地道にプラモ作っていく製作記です。

ユーノスロードスター(緑)製作記23

2007年01月20日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
やっと、完成しました。
タミヤ 1/24 ユーノスロードスターです!










久々にモデリングワックスを使いました。
変わるものなんですね。つけたほうが良い光沢です。









前から。
こんなうねうねしていたんですね。
いつもワイパーの取り付けを失敗してしまいます。なにか良い方法はないものか。









横から。
ホイールの色がすごい良い感じに仕上がりました。









後ろから。
写真で見ると、ライトが上手っぽく見えますね ^^A
というか、汚い部屋がバレバレ・・・・・。









上から。
帆の部分は、最後までグレーかタンか黒で迷いましたが、黒が一番似合っていたので黒にしました。









下から。
ラッカーのクロームシルバー、アルミとエナメルのフラットアルミを使い分けましたが、あまりはっきりした違いが見受けられません。
少ない部品数で見事に立体的に再現されていますが、ボディカラーの部分がないので、FDのシャーシよりは寂しく感じます。









室内。
あまり上手にはできていませんね。
サイドブレーキを太くしてみたんですが、ちょっと違和感があるような。





かなりスプレー塗装で苦戦しましたが、その分スキルアップもできました。
緑のボディにベージュの車内は似合いますね!
なんとか、満足いく作品に仕上がりました。
でも、ごまかしている致命的なミスも何個かあるので100点ではありません。80点くらいです。
まだカーモデルの試行錯誤が必要なようです。
次は何作ろうかな。



1日1クリックでこのblogを応援!


ユーノスロードスター(緑)製作記22

2007年01月19日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
迷ってたリアランプの塗装。
丸いランプはラッカー塗装、黄色い部分(なんていうランプなんですかね?)も同じくラッカー、その他はエナメルで、オール筆塗りです。
いつかこういうのもマスキングして、綺麗に塗りたいんですけど、やりかたがわかりません。

そしてそしてなんと、写真右のランプが、真ん中でパチン!と割れちゃったんです。しかも、エナメルクリアーで接着したらエナメル赤が薄まっちゃったし。
ここにきて、これかよーー!!って思いました。

でも、表面からの筆塗りでなんとかごまかしてます^^







フロント。
クリアオレンジの、”目”の部分を再現しました。
説明書では支持がないですが、実車ではこうなってます。
ナンバープレートが、ちょっと真ん中からずれていますね^^;


え?完成しているんじゃないかって?
はい、もう完成してます。あとはワックス塗るくらい。
そのうちUPします。


1日1クリックでこのblogを応援!


ユーノスロードスター(緑)製作記21

2007年01月16日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
ドアノブや各ライトの部分をシルバー系塗料で塗りました。
一部、メタルカラーのクロームシルバーを筆塗りしたら、見事にタレそうになってしまいました。ミスターカラーNo,8のシルバーなら筆塗りもできたんですが。
フロントライトの、「目」を再現させたつもりなんですが、ちょっとイメージと違っちゃいました。









リアのライトなんですけれど、この部分は難しいな、と睨んでいます。
円の部分が回りより濃いんです。色合いが違うんです。
ユーノスロードスターを印象図けるリアの丸なので、試行錯誤してなんとか実車みたいに塗装したいですね。


1日1クリックでこのblogを応援!



ユーノスロードスター(緑)製作記20

2007年01月15日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
タミヤコンパウンド細目→仕上げ目で磨きました。
まだ非常に細かい傷が残っていますが、そろそろマスキングして半艶黒を塗ってしまおうかと思います。










失敗がないように、いつもより厳重にマスキングしました。
最初、デザインナイフの切れ味が悪く、刃を替えるまで何度か失敗してしまいました。










マスキング剥がして仮組。
やっぱり一部切れ味の悪い刃で失敗したところの影響が出ていました。
全く、失敗続きですね。
タッチアップしておいたのでバレないでしょう。


1日1クリックでこのblogを応援!


ユーノスロードスター(緑)製作記17

2007年01月09日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
2回目のクリアー塗装に入りました。
1回目の塗装後、1200番~1500番の3Mスポンジで表面を整え、2000番ペーパーで慣らし、さらに細目コンパウンドで磨き、台所洗剤のスポンジで油分を取り除き、2回目クリアーを塗装しました。

2回目クリアーは、相当厚く吹き付けています。
3回くらい吹くつもりでしたが、厚塗りしたので、クリアー吹きはこれで終わりにさせます。


手前は、シフトレバーです。
実車の画像を見てみると、シフトレバーが太くなっていたので、パテで盛り付けました。
パテを使うのは初めてだったんですが、簡単でした。


1日1クリックでこのblogを応援!


ユーノスロードスター(緑)製作記16

2007年01月07日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
ミスターカラー155の、スーパークリアーを吹きました。
いつもはスーパークリアーⅡを使っていたのですが、こっちのほうが良い光沢が出るっぽかったので、使ってみました。
もちろん溶剤はレベリング薄め液です。

スーパークリアーの容器に、「2コート用」と書いてあったので、どういうことなんだかなと調べてみました。

2コートと表示のある色は塗装後乾燥してからさらに上面にNo.155(基本色)スーパークリアーをエアブラシ塗装すると色の輝き、深みが増します。

だそうです。。。。。。。


クリックしてこのblogを応援!

ユーノスロードスター(緑)製作記15

2007年01月06日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
クリアーを吹く前なので、デカールを貼ります。
クリアー塗装は好きなので、早く塗装したくてデカール貼りを忘れてしまいそうなときがあります。
FD作ったときそうなりましたね。クリアーも何回か塗り重ねるのでチャンスは何度かあるんですけれどね。










あらかじめ塗装が終わったパーツを組んで、シャーシの完成です。
ピントがめちゃめちゃずれていますね・・・。
エンジン本体は、アクリルのフラットアルミを筆塗り、マフラーはメタルカラーのクロームシルバーとアルミ。
ブレーキをディスク部はメタルカラーのクロームシルバー、キャリパーはセミグロスブラックで塗装しました。










白ホイールが急におもちゃっぽく見えてみたので、過去に作った青いロードスターのホイールと交換して、メタルカラーのアルミで塗装しました。
アルミホイールのイメージです。
メッキの激しいテカテカもなくなり、良い感じです。白ホイールも、青いボディのロードスターに似合っています。


クリックしてこのblogを応援!

ユーノスロードスター(緑)製作記14

2007年01月05日 | ユーノスロードスター(緑)製作記
きょうも、クリアーを吹く前の表面処理です。
タミヤコンパウンドの細目と仕上げ目を使って丁寧に磨きました。
画像では見えにくいと思いますが、良く見ると細かい傷がまだついています。
このままクリアーを吹いても大丈夫か・・・・。くだらないことで迷ってます。


クリックしてこのblogを応援!