4月22日『よい夫婦の日』{講談社が1994年に制定。四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ} . . . 本文を読む
※『一日一言』→「ひたむき」{「直向き」と書く。「ひたむき」の語源は「ヒタ(まっすぐに)+ムキ(その方向に進む)⇒(物事に一途に熱中するさま)」「ひた」は「ひと(一)」とも同源で「いちずに・ただちに・まったく」などの意を表わす}「ひたむきに誰もが活きてた江戸時代」 . . . 本文を読む
※『リンゴ』→『ゴールデン・キウイ』→『イチゴ』→『幸水(梨)』→ 『石和の桃』→『貰い物のマンゴー』→『高級なブドウ』→『熟れた冷たい椰子の実』→ 『ミカンやデコポンや甘夏』→『吊るし柿』→『黄色いバナナ』→『夏のスイカ』→ 『完熟したアケビ』→『ビックリする程値の張るメロン』です(笑) . . . 本文を読む
かつて日本は笑ってはいけない国でした。
「男が歯を見せるな女が大口開けて笑うのはみっともない
武士は死んでも笑うな」な国だったのであります。
戦後アメリカの文化が入って来て、ドラマのワンシーンで笑いがかぶるのに、 . . . 本文を読む
水の師匠【高田氏】の薫陶もあり、現在は「鹿児島財宝温泉の水」{地下千メートルから湧き出す温泉水}と「新井薬師様の水」{正真正銘の井戸水です}を常飲してます。人間は殆ど『水』で出来てます。「いつまでも水水しく、嫌な事は水に流して、コンコンと湧き出す活気ある人生」の為に『良い水』を摂取しましょう。 . . . 本文を読む
「すぐに【へんしん】(変身と変心が掛かってます)してしまう」からです。
※因みに『ショッカー首領』の声は、今月お亡くなりになった【納谷悟郎】氏によるものでした…
心よりご冥福をお祈り致しますm(__)m . . . 本文を読む
ある年『長距離バス』で往復した事があります!!何と往復24時間!?人身御供は【春風亭一之輔】君(昨年大抜擢で10年で真打昇進の逸材)行きは酔って寝て行ったので、快適でしたが…帰りは二人共に意識がクリアーで【一之輔】君は時折呻き声を上げてました。 . . . 本文を読む
コメント。。。いいことがおきる (パッチ姉) 2013-03-08 12:50:01良いことがおきる人ってこういう習慣を常にもっているのですよね。ネガティブ(消極的)な言い方をしていると必ずマイナスに物事が動くのです・・・不思議なものです。今日はいい日、ここはいいとこ、この人はいい人と,言っているうちに、いいことが目の前に現れる。 . . . 本文を読む
いつもニコニコなさってましたが軍隊経験者目は鋭い『能ある鷹』でした。 先代【柳家小せん】師匠、八十歳過ぎて年間五百席以上高座を務め(ギネスブック級)客が少なかろうが、笑わなかろうが、自分が笑って引き込んでしまう噺の達人でした。テレビ創成期『お笑いタッグマッチ』と言う番組で【ケメ子】を流行語にして『ケメ子の唄』まで出来ました。 . . . 本文を読む
米には神聖なものや生命力のようなものが宿っており「籠められたもの」の意味で、
「コメ」になったといった解釈もあるとか。
平安中期以降「ヨネ」は古語として扱われ「コメ」が多用されるようになった…そうです。 . . . 本文を読む