私の住んでいる近くでは座禅草を見ることは出来ない、
もう10年程前に滋賀県の湖西に座禅草の群生地に出かけたことがある、
湖西に春の訪れを告げる植物として知られる座禅草、
今津町弘川の湿原に群生している。お坊さんが座禅をしている姿に似ていることから名付けられたという「座禅草」は、高さ10~20cmのサトイモ科の植物、
多分もう咲き出しているのでしょうね、でも湖西まで車で出かけることは
もう無理、自宅から高島市今津町までは片道2時間以上かかる、
HDの中から見つけた座禅草、
私にはお坊さんが座禅をしているようには見えないけれど、
愛犬のそらちゃんも元気で何処にでも一緒に出かけていたよね。
冷涼な気候で育つので
関西では滋賀県の高島市が有名ですね。
信州はザゼンソウの群落を
見ることが出来る場所が多いんですよ。
応援ぽち
座禅草の写真ありがとうございます。
何年前だったか広島市植物公園にあったので毎年見に行ってました。
いつの間にか見なくなりました・・・
その時手入れされたいたのたずねたら「ここは暖かくて馴染まず絶えた」と言われてました。
幸い水芭蕉は今も残っていて時期がくると咲いています。
でも、もう訪れるのは無理になりました。
できないことが増えてきて寂しいです・・・
できることを精一杯
もう旦那と一緒の旅行はダメですね?本人は自分は大丈夫と言っても、、、私がものすごく負担に感じます。
ツアーも他の人に合わせるのが、、、。自分だけなら列車のツアーなら、、、座席が良いから、、、。
滋賀は半分雪国ですからザゼンソウが見られるのですね、
信州では水芭蕉は何度も見ましたがザゼンソウは見たことがなかったです。
広島でザゼンソウの生育は無理でしょうね、
雪がかなり降らないと~
水芭蕉は多分水さえあれば育つのだと思います、
私は車で片道1時間程の所しか出かけれれません、
若いときはそうでもなかったのに~
歳を感じますよ~
もう我が家は主人と一緒に出かけるのは無理ですね、
病がなければもっと旅行を楽しめたのに~
市内にランチに出かけることぐらいしか~
出来なくなりました。