goo blog サービス終了のお知らせ 

そらママのひとりごと

季節の花を求めて、
気の向くまま足のむくまま出歩いています。

熊野古道館展示終了

2017年11月11日 | 車泊の旅

 12時近くなったので熊野古道館へ移動、

  直ぐにAさんもやって来て展示物をかたずけかける、

     

 

     

 

     

 

展示されている作品は熊野に関した写真、きり絵等々プロとして活躍されている方の作品が多かった、

  古道館になじんだ展示方法で違和感がなかった、只私の作品は全くの素人で少々恥ずかしかったが、

DT絵画を見たことがないという方達に見ていただくことが出来て良かった。

  熊野古道館は中辺路の観光の拠点

熊野古道を歩かれる方はここから出発したり、帰りに寄られて休憩されたりしていた、

  外国のお客さんも沢山来られるようだ、

現在は世界遺産としてのお客さんは随分少なくなって来ているようだがミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星を頂いてからは

  外国のお客さんが増えたみたい。

ここでAさんとお別れした。

  Aさんは熊野古道の語り部をされていた経験があり写真も素晴らしい、

 私は何時も楽しみに記事を拝見させていただいて頂いる方です(FB友)

 

                     

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺市中辺路高原地区の平安衣装絵巻行列

2017年11月11日 | 車泊の旅

  熊野本宮大社を出て田辺市に向かう、FB友Aさんに連絡し12時古道館で待ち合わせをすることに、

   10時過ぎに高原に到着すでに平安衣装絵巻行列が始まっていた、

     

     

     

     

 

    蟻の熊野詣でといわれた平安時代行列を再現する、法皇や西行法師、衛士女房など平安衣装をまとった行列が

     熊野古道高原地区を練り歩く、

    ゴールとなる霧の里広場では、古道紅葉祭りが開かれており姫情炎太鼓、餅まきも楽しむことが出来た、

 

     

     丁度Aさんらしき人発見ご挨拶を済ませた、穏やかな雰囲気優しい声の方だった、

    「よう分かったなぁ~」とそらパパ少々驚く。

 

              

     

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社にお参りに行ってきました。

2017年11月10日 | 車泊の旅

 早朝目覚め田辺市に出かける前に熊野本宮大社にお参りに行ってきました、

     

 

     

 

     

     

 

  本宮大社の総門をくぐると桧皮茸の見事な社殿が表れる、全国3800社余りある熊野神社の総本山でもある、

   何度来ても心が洗われるそんな感じのする神社、

 社殿は撮影禁止だそうです、早々にお参りを済ませ田辺市に向かう。

 

    

                                もう暫くコメント欄は閉じさせて頂きます。

    

    

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉地温泉

2017年11月03日 | 車泊の旅

自宅を11時前に出て三重から和歌山県に車を走らせました、途中尾鷲で昼食

お気に入りの道の駅はお休み

温泉もあり食事も出来るのですが

残念です、急遽予定変更

どうしても入りたかった温泉地温泉へ

町営の温泉、ひなびた温泉です、

中に入ると硫黄の臭いが漂っています、

 

 

加水加温なしのかけ流しの温泉です、

何年か前に来たことがあり又入って見たくなりました、

車を走らせていると幾つもの温泉があり1キロも離れていないのに

湯質が違うようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖に人が住む島、沖島に行って来ました。

2017年09月11日 | 車泊の旅

 琵琶湖に人が住む島、沖島に行って来ました、

  近くの無料駐車場に車を停め堀切港から船に乗ります、

 沖島まで10分程片道500円です、昼間は2時間おきに船が出ています、

  

  湖に人が住む島は多分日本ではここだけだそうです、

 世界的にも珍しいそうです、島民は300名程殆どが高齢者のようです、

  60代で若い方だと聞きました、島民の殆どが漁師です、

 琵琶湖で捕れるアユ、ワカサギ、スジエビ、ニゴロフナ、など捕っているようです、

 

   

 

 

  島の中は車は走っていません、三輪車の自転車が皆さんの足のようです、

   後は荷物を運ぶ手押し車が所々で見られ港からの荷物を運ぶのに使われているようです、

  船は1軒に一艘持っているそうです、車は堀切港に置いてあり

   観光客は港近くには停められないようです、

 

  

  道は狭く家と家がくっついて建てられています、

   路地は狭く人一人が歩ける程です、

 

  

   小学校がありますが僅か数名だそうです、中学生になれば、

  島の外へ船で通うそうです(船は無料)

   資料館がありますが残念ながら閉まっています、郵便局はありましたが、

  病院はありません、急病人が出た場合は消防用の船が出るそうです、

  

 

   ここは猫の島で有名なのですが、猫を見たのは僅か3匹

  年々数は減ってきているようです、島民は餌をあげない、

   観光客が餌を与えるため観光客には寄って来ます。

  年々観光客は増えているようですが、食事をするところが殆どない、

   予約しなければならない、土産物屋もありませんでした、

  カフェは1軒見つけることが出来ました、余りの暑さでカキ氷を

   頂いてきました。

  観光客で商売をする気はないようですね、

   若い人は殆ど島から出て行きます、たまに行くのはいいけど生活するには

  大変なのでしょうね。

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする