goo blog サービス終了のお知らせ 

山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

エランテス ラモサ

2015-07-06 06:51:15 | 日記
2015年7月6日(月)今日も雨です。
鬱陶しい梅雨空が続いています。
現在の外の気温は18℃です。
肌寒くて冷たい雨の梅雨寒が続きます。
ひたすら雨です。毎日毎日雨です。
雨以外の言葉が見付かりません。

暑いとか、寝苦しいとか、セミの声とか、ヒマワリとか、海水浴とか、花火大会とか庭で線香花火とか、スイカとか、きーんと冷えたビールとかトコロテンとか、かき氷とか、夏をイメージするキーワードが1つも当てはまりません!
おでんとか鍋とか熱燗の方が似合いそうな気温です。笑い。
ギラギラと輝く夏の太陽は何処へ行ったのかな?
賑やかなセミの鳴き声はいつになったら聞こえて来るのかな?

梅雨寒の中で咲いている蘭の花があります。
エランテス ラモサです。
Aerth.ramosaです。
原産地はアフリカ?マダガスカルだと思います?
国際園芸さんから買いました。

雨の降る中で撮影しました。
蕾の時はこんな姿をしています。
だらーんと下を向いて垂れ下がっています。
なんだか不思議な形です。
ひょうきんな形です。

グリーン1色の花です。
香りも有りません。
この花はどうやって自分の存在をアピールするのだろうか?
受粉を媒介してくれる昆虫は、どんな仲間の昆虫なのかな?
なんとも不思議な形です。
天狗の鼻の様な形の部分があります。


株の根本から細長い針金の様な長いステムが出てきます。
支柱を丸く加工して、仕立ててあります。

現在は4輪咲いています。

周りの色と同化してまるで保護色の様な感じで咲いています。

とても不思議な形のラモサ。
長いステムの途中から次から次へと花が咲き続きます。
次の蘭の話題は、バルボフィラム フロスティーか胡蝶蘭テトラスピスを紹介する予定です。
少しお休みしていた蘭の花もこれから夏から秋に咲く花が少しづつ開花する季節に入って行きます。
ちょっとおまけの画像を1枚。
我が家の犬です。
マルチーズのチビです。
小さくて可愛いマルチーズが大好きです。