そもそものそめものや、せいかつ実践編

藍染、柿渋染、草木染をやりますが、ちょっと病気でストップ。311から、東北にかかわっています。。

ミツコさんから、荷物が来た

2015-11-12 03:09:58 | 染めること
千葉のミツコさん(80代)から、雪崩のように3箱小包がきた。すごい量だ~。布類だ。ミツコさん、ありがとう。

一番嬉しかったのは、はんてん。神奈川県はもう寒いのだ。うちの中、1階は16℃ぐらい。寒い寒い。開けてそのまま着てしまった。
やはり着るものは大事だ!

絹や木綿の無地の布(染められる!)や、帯や着物やかすりの端切れや、20年ぐらい前の、化繊のブラウスやワンピースなど。じつにいろんな布類が入っていて、嬉しかった。

20年ぐらい前の化繊の洋服は、今と手触りやデザインが違う。懐かしい感じがする。

さっき「婦人之友」昭和27年11月号を読んでいた。(1952だ。戦後7年目だ)
この雑誌に「化学繊維を使ってみる」という特集があった。

戦争中の「スフ」「人絹」という間に合わせのものでなく、この時代、化学繊維は「毎年進化するものである。今年出た新しいものを買った方がいい」というのである。

戦争中に開発された人絹はとにかく弱かったそうだ。それが、この時期どんどん改良されて来たのだ。婦人之友社では、この年、店に出ている化学繊維を幾つか買い、個人の会員がスカート、ブラウス、スーツを仕立てて着てみる、洗ってみる、アイロンをかける、ということをしている。

洗って縮まないか、色が落ちないか、着ていてしわくちゃにならないか、丈夫か、をみている。
「安い布でこれぐらいの品質なら、かなり改良されていいものが出てきている。使える」という結論だった。

私も15年ぐらい前、ユニクロのジャンパーを買ってその暖かさ、安さに感動した。大晦日に除夜の鐘をつきに行ったとき、火の粉を浴びたら、穴だらけになってしまった。表面が薄い化繊だったので。化繊は火に弱い。穴に刺繍をして、数年は着たと思う。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (まあ)
2015-11-19 10:48:44
こんにちは。

読者登録をありがとうございます。
染物の話、楽しく読ませて頂きました。
私の草木染めなどと言う大それた思いで自己流でそこいらに生えている雑草で楽しんでいるのでお恥ずかしいですが物にはなりません(笑)
ただ面白いのはアルミ媒染や鉄、ミョウバンなどで微妙に変わる色の変化が面白いですね。
染物のお話を楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿