そもそものそめものや、せいかつ実践編

藍染、柿渋染、草木染をやりますが、ちょっと病気でストップ。311から、東北にかかわっています。。

クリスマスカードを作る

2015-12-22 18:51:46 | 染めること

クリスマスカードを作る。雪だるま中心。西洋雪だるま、日本雪だるま、両方あり。トナカイ、サンタクロース、などもあり。

色画用紙に、買ったフエルト、ビーズ、などを貼っていく。

どんどんうちにあるあり合わせのものを使うようになる。布の端切れ。トウモロコシの皮、毛糸などなど。

昔、「あの人はプリコラージュをやっている」と言ってもらったことがある。
そう言ってくれた杉本さんに、このクリスマスカードを送ってやりたいものだ。

プリコラージュとは、あり合わせのもので、本来の用途とは違うものを作ることらしい。

売るものがない、染めなくては。

2015-12-18 11:08:35 | 染めること


「なんか売るものがないなー」と思っていたら、染めてあるもので、売れるものが、ないのだった。
寒いが、藍染をしなくては。

無印良品で買っておいた麻や木綿や絹のストール、マフラーを出してきて、染めています。

写真は、友人梶さんが、奄美大島でやってきた、泥染め体験です。

乞う、ご期待。

「初絹(はつぎぬ)」をもらう

2015-12-05 03:18:57 | 染めること
「初絹(はつぎぬ)」というものをもらった。赤と白の絹の反物が、糸で軽く止めてある。
平安時代の着物の重ねに、上が白、下が紅を置いたのがあったが、下の紅が上に透けて、とてもきれいだ。

初絹は、いくつかもらったが、箱つきは一つだった。

昭和45年の野沢屋のもの。
正月に初めて持ってくる荷物を「初荷」というとは知っていたが。
新年にデパートで初めての買い物で、縁起を担いで紅白のきれを買うとは。それが昭和45年にまだあったとは。知らなかった~。
「嘉例(かれい)として」と書いてあった。30代に沖縄で習ったよ。縁起のいいものを取り揃えるのを「カリイチキル(嘉例つける)」と教えてもらった。