
ここ最近は、陽が伸びたなぁと思ったら夏至を過ぎていました...
間もなく2022年も半分。
「時の流れが早すぎやしませんかね?」と空に向かって問いつつも、足を動かしたまま立ち止まる余裕すらないこの頃ですが...
今日とあまり変わらぬ明日があればシアワセなのかもしれません
急に梅雨が明けたり、雪が降ったり、ミサイルでも飛んできたらと...劇的に変わったら耐えられませんて
▲前回に次ぐ棒麺の「冷やし中」は肉味噌仕立てにb
毎日変わるのは、ゴハンの献立くらいがちょうどいいと思います
さて、今月上旬からお届けした[静岡編]の旅行記を終え、今なお“旅の余韻”に浸れるのは戦利品あってのこと
いざ、静岡へ...第60回ホビーショーからの喰い倒れ
いざ、静岡へ...はじまりの朝ゴハンから街ブラ
いざ、静岡へ...ご当地グルメと置き土産
「●●に行ってきました」と、やっつけ土産を職場で配る機会が良くも悪くも減った昨今、“とりあえず買う”義務的な出費が減ったところで「自宅用」に手に取ったご当地品の数々を紹介がてら書き留めておきます
皆さんが静岡に出かけた際、お土産等の参考になれば是幸いです
【14.静岡のご当地惣菜など】
先ずは旅2日目の終わりまで遡って...
食事の支度をする気力もないまま帰宅、すぐさま夕飯として食べた3品と、翌日以降にボッチ飯で開けたカップ麺から
■焼津名産 黒はんぺん:㈲丸敏増田商店
初日夜の『しずおかばっかぁ』で食べた「静岡おでん」にも入っていた「黒はんぺん」をご当地スーパー「しずてつストアー」で買ってみました。
国産のサバ・イワシを骨ごとミンチにし、駿河湾深層水を加えた独自製法で魚の臭みなく仕上げた黒いはんぺんは、肉厚でしっかりとした食べ応え。
生姜醤油でそのまま食べても良し、焼いても揚げても良し、寒い時季は「おでん」としても煮込むと一層旨し!かと。
因みに「しずてつストア」のプライベートブランド『いいねチョイス』の商品で、静岡の暮らしをほんの少し感じる一時でした
■天神屋のてむすび:天神屋
天神屋は、1954年創業の小さな人形店から「おむすび屋」に転じ、当時は”まかない”の「たぬきごはん」から考案した「たぬきむすび」を看板商品とし、様々な「おむすび」や弁当、静岡おでんを豊富に取り扱い、今や県内に27店舗を展開する静岡限定のお弁当チェーン。
揚げ玉と刻みネギを醤油で味付けし、ご飯でふっくらと握る「たぬきむすび」は絶品一度食べたら病みつきになる美味しさです。
「悪魔のおにぎり」や「たぬきおにぎり」といった後発商品が昨今ありますが、創業時からこだわっている天神屋の「たぬきむすび」が正に元祖
米どころ新潟の「爆弾おにぎり」とは別のベクトルで、ご当地ならではの味わいでした。
・過去の投稿より:回想記:いざ、新潟へ...vol.5 寿司三昧
■金ちゃんヌードル(塩・醤油):徳島製粉㈱
徳島に本社を構える製粉・食品加工業者が手掛けるインスタントラーメン「金ちゃんシリーズ」は四国をはじめ静岡・沖縄を中心に西日本で親しまれているエリア限定のカップ麺で、その数30種類以上。
類似商品に比べたら、カップ麺にしては具材多めなのが特徴でしょうか、昭和レトロなフォントにペラっとした簡素な設えが相まって醤油・塩ともに「いい味」のインスタント麺は妙な脂っこさもなく、ゴクゴク
食べられました
■金ちゃんねぎらーめん:徳島製粉㈱
同じく金ちゃんシリーズの丼型カップタイプ、「ねぎらーめん」はリモートワーク時に一人メシでいただきました
白くちぢれた中太の油揚げ麺に味付の豚肉と海老、そして白葱が入ったカップにスープの素を投入し、お湯をかけて3分で完成
少し太めの麺に“ピリッとラー油の旨さ”が効いたスープが程よく絡み、ねぎらーめんと云うだけに白葱の食感も秀逸。
インスタント麺にしてはバランスよく、「ピリ辛」が後引く美味しさでした
▲食べる間際に追いネギを自分で追加しましたb
四国地方に本社がありながら、「金ちゃんヌードル」が静岡で広く浸透したのは『マルちゃん』でお馴染み東洋水産の工場があり、日常的にカップ麺を食べる習慣が元々あった県民性から受け入れられたようです。
関東地方で「金ちゃんシリーズ」を見かけないのが残念ですが...
たまにはジャンキーにカップ麺を食べるなら、以後はご当地に限るのも一興かと
ゴチソウさんでした。
【15.静岡のご当地調味料など】
■元祖たぬきむすびの素:天神屋
静岡から帰宅後に食べた「たぬきむすび」を家庭でも再現できる手軽な「ふりかけ」も天神屋から販売されています。
創業当時から変わらない天かすとネギを混ぜたシンプルな組み合わせなのに、おむすびに限らず一度ふりかければ懐かしい味わいがついつい食欲をそそる無限ループの味わいに早変わりです
天神屋の「おむすび」に対する思いは強く、人と人とを結ぶ意味をもつ「おむすび」という呼び名にこだわり、特別な存在感をもつ商品として作り続けているそうです。
コロナ禍を経験して外出する機会が極端に減り、友人知人限らず距離をもって疎遠になってしまいましたが、小さいながらも美味しい「おむすび」を求めて気軽に外を出歩く日常が戻ってほしいものです。
■伊豆カメヤわさびふりかけ:カメヤ食品㈱
わさび栽培に適した水の豊富な天城山麓(伊豆市湯ヶ島上船原や伊豆市筏場など)に「カメヤ自園わさび沢」を構え、栽培農家による徹底管理の元で育つ良質なわさびは日本一とも云われています。
そのわさびを主原料にした「わさびふりかけ」は発売40年のロングセラー
今やその代名詞的な商品は白飯にパッとふりかけるだけでツーンッと鼻に抜ける辛味と美味しさ、そして(気のせいか)山間の香気も感じる逸品。
単に「わさびふりかけ」と云っても、わさびをはじめ海苔・かつお削り節・あられ・あおさ・卵黄・水菜・抹茶などバランスよく配合され、手仕事感と相まって改良を繰り返した企業努力も感じました。
親しみやすい「たぬきむすびの素」とは対極の“刺激的な辛さ”が病みつきになるゴハンのお供です
■伊豆のわさびマヨネーズ:カメヤ食品㈱
同じくカメヤの商品から、伊豆を中心に良質な静岡県産のわさびを根・茎・葉と余すところなく使ったマヨネーズタイプ。
「マツコの知らないマヨネーズの世界」にも登場し、近所の食品売り場でも見つけてハッとしたのはここだけの話
(静岡県は全国のさび産出額の7割以上を占めるので不思議ではないですが:笑)
わさびが入ったマヨネーズなので、お刺身や手巻き寿司に蒲鉾・竹輪といった練り物は勿論のこと、サラダ・サンドイッチ・パスタ・揚げ物とも相性抜群で食卓を彩る万能調味料の一つになると思います...
お好み焼きを食べる時にマヨネーズ&ふりかけのダブルさわびで挑んだところ、ツーンッ
も2倍の美味しさでした
▲プロダクトデザインの重要さを改めて認識b
■トリイソース:鳥居食品㈱
・みかんポン酢
・野菜とくだもの完熟ソース
フライには「ブルドック」、お好み焼きには「オタフク」と何の疑いもなく普段からソースをかけていますが、想像以上にご当地色の強い調味料の「ソース」は処変われば様々。
「しずてつストア」の陳列棚では大手メーカーより一際目立つ印象だった小瓶が、浜松の地で親しまれる小槌マークの『トリイソース』。
地産地消にこだわり、定番の「ウスターソース」「中濃ソース」「野菜とくだもの完熟ソース」、そして昨今は「オムライスをおいしくするソース」「カレーがからくおいしくなるスパイス」など多彩に展開。
封を開けるのを躊躇してしまうパッケージと云ったら日常使いとしては本末転倒ですが...味わいはまたの機会に
【16.静岡のご当地銘菓】
最期に...
ご当地スーパー「しずてつストア」の他、老舗や街ブラで偶然立ち寄った店で「これは食べてみたい!?」と手にしたお菓子です
■かにぱん ミニサイズ:三立製菓㈱
カンパン・源氏パイ・チョコバット、そして「カニパン」と何れか食べたことがありそうな定番菓子を戦前から生み出し続けているのが、静岡県は浜松市にある創業一世紀を誇る老舗メーカー「三立製菓」。
どの商品もロングセラーで恐らく知名度は全国区、まさに国民的な菓子と云っても過言ではない「カニパン」のミニサイズを思わず買ってみました(通常カニパンは近所で見かけました:笑)
パンにしてはサックリとした食感で、ほんのり甘い昔懐かしい味わいは牛乳と一緒に食べた幼少時を思い出すからでしょうか...(遠い目)
「おいしさ長持ち」は時代を越えて愛されるパンだと改めて感じました
■ひとくち羊羹シリーズ:元祖望月茶飴本舗
・静岡茶やぶきた羊かん
・静岡産ゆず本練り羊かん
「しずてつストア」のレジ手前、ガムや電池が並ぶところで関東地方では恐らく見慣れない「羊羹バイキング」コーナーから2つ。
黒ごま・生姜(レモンピール入り)・カシス・メロン(静岡産)・藍苺(ブルーベリー)・わさび・さくら・白竹(白小豆)など20種類以上はある「ひとくち羊羹」は創業80余年、静岡発祥のやぶきた茶・本山茶をはじめ県内産の自然な味わいを活かした商品開発やコラボ展開をする望月茶飴本舗。
色鮮やかなパッケージを開けると羊羹の色はフレーバーや原材料そのものを表すような色合いとあって自然な味わいに、昔ながらの釜炊きで練り上げた羊羹が甘すぎず上品な味わいでした。
バイキングとは云えど侮れない美味しさに、もっと買っておけばよかった後悔している小さくて破壊力のある和菓子です...
■安倍川もち:㈱やまだいち
徳川家康公ゆかりの静岡名物「安倍川もち」を前回に次いで買ってしまったのは、ちょうどいいサイズ感と値頃感から。
独特な大和絵が描かれた小箱には、コシのある柔らかな餅に餡子と黄な粉を塗した2種類3粒が入って一人前150円前後と手にし易いのが個人的にイチオシのポイント(まるでデパ地下の諸国銘菓のようです)
店頭販売は日持ちしないので、素朴な味わいをその場でサッといただくのも、旅の一興かと思います
■黒潮饅頭:郷土菓子店「かしはる」
静岡県は焼津市の「かしはる」も昭和7年(1932年)創業と歴史のある郷土菓子のお店。
江戸時代から造られている「駿河あいじろ味噌」の塩味と黒潮海流の源流 波照間島から採れる「黒糖」の甘味と深いコクを饅頭にした『黒潮饅頭』は発売30年を機に吟味を重ねてリニューアルした銘菓。
見た目は地味ですが、モッチリとした食感よろしくサラリとした漉し餡と相まって緑茶に合うお饅頭でした
■ブラウンクッキー:郷土菓子店かしはる
同じく「かしはる」が手掛けるクッキーは、焼津産の「超特選醤油」に沖縄産黒糖を加えた風味豊かなザクザク食感が秀逸
食感も然ることながら、素朴な焼き菓子に醤油の程よい塩味が絶妙な味わいでした。
■ケーキショップ「ショコラ ファン」
締めくくりは...
ホビーショーが開催された「メッセ静岡」から静岡駅まで歩く道中、その店構えとショーケースの中身に
ギャップ
を感じ、思わず店の中に入ってしまったパティスリーから焼き菓子を4点。
間もなく新静岡駅に着く間際で出会った「ショコラ ファン」がオープンしたのは昭和61年のこと、創業者が幼少時に感動した味をお客さんにも伝えるべく「繊細なチョコ(フランス語)」という店名に想いが詰まっているそうです...
▲(新生姜=)ニュージンジャーパウンド&抹茶ダクワーズ
ですが、店主とお話したところ自分と同じく無類のガンダム好き(特にアッガイ)ということが判明し、ホビーショーに行けない鬱憤を晴らすべくショーケースにプラモデルや特撮フィギュアを飾ったり、SNSでは9割がた仕事以外のことを発信したりと、クセが強くてオモシロい方でした(笑)
その人脈は広く、特撮関係のキャストや地元アイドルをはじめ、岩下食品の「岩下の新生姜」とコラボメニューを開発するほど。
地元民に愛された洋菓子店というのは勿論のこと、ケーキ作りとは別のファンに愛されていると感じたのはメガネ・マスク越しでも分かるキラキラとした笑顔のせいでしょうか、自分も思わず口元が緩むコアな話で盛り上がって初日一番の有意義な時間だったかもしれません(笑)
▲バレンシアショコラ&ココナッツクッキー
また静岡を旅行した際は立ち寄りたいと思います
ココ最近、心がけているのは帰り間際の土壇場で仕方なく土産を買うのではなく、旅先で見つけた「ご当地スーパー」や老舗の「実店舗」をブラリ散策すること
あらかじめ袋詰め・箱詰めされた土産品だけが並ぶ専門店から定番商品を選ぶよりも、その地の生活に馴染んだ店に並ぶ普段使いの商品をあれこれ眺める方が楽しいですからね。
(と云っても、近所のスーパーに同じ商品が売ってたりするのですが:グホッ)
【-今週の家ご飯あれこれ-】
全4回に渡って夢のような[静岡編]が完結したので現実世界に戻って...
またの旅行を目標に、いつもの家ご飯をチャッチャと仕上げるこの頃。
・おからハンバーグに木の子ガーリックソース
・豆乳入りオムレツ
・ベイクドポテトにピーマンの煮浸し
・凍み大根の煮物
少しの挽肉に粗みじん切りの玉葱と「おから」を混ぜたビックサイズのハンバーグは、おから風味そのままに和風仕立てのジューシーな焼き上がり
梅雨真っ只中のせいか...
有明産の焼き海苔が湿気ってしまったので、佃煮にアレンジしてみました。
ポイントは調味液に馴染ませてから煮立てることでしょうか、市販品と違って荒い食感が手作りならではの味わいです
・ニンジンとレーズンの胡麻ドレ和え
・茹で卵のマヨ和えと海苔佃煮
・ポテトコロッケとキャベツ
・キャベツとニンジン、ピーマンのコールスロー
残ってしまった「海苔の佃煮」はサンドイッチに挟む具材にも。
相性を考えて茹で卵と和えましたが、シンプルに厚切り食パンに塗ってトーストしても美味しいと思います
今週もゴチソウさんでした
「さわやか」だけでなく静岡食材満喫しましたね~~w
しかし写真がキレイです!
お店とかで撮ると暗くなりがちですが明るさがバッチリで美味しそうです。
アングルの多様さは真似出来るかな?頑張ります!
コメントありがとうございます😊
天神屋のおむすびは、どーしても食べたくて駅で探したんです‼️ゲンコツハンバーグも並んだ甲斐あって堪能できてよかったです😂
撮影は型落ちのiPhoneなんですが、なるべく早く自然光の下で"美味しい角度"を探してポチッとしています📱
こちらこそ引き続きよろしくお願いします🤲
フォローして時々記事を拝見している者です。
いつも美味しそうな食卓を楽しんでおります。
お土産どれも美味しそう🌸
だけど、一番美味しそうに見えたのが、
最後の(sojinさん作?)サンドイッチです〜。
これ美味しそう〜。
変わり種の具がたっぷり詰まって、彩りも良くて、
パンがみっちり盛り上がって💖
ううう、これ売ってたら買いたい。
いや、売ってたら高いのかなー。
またの記事を楽しみにしてますね。
良い週末をお過ごしください😊🌸
コメント並びに毎度閲覧ありがとうございます😊
サンドイッチの具材は有り合わせなんですが、彼是と組み合わせるのを楽しみながら作っています🥪
こちらこそ引き続きよろしくお願いします🤲