我が家の地域に限ったことではないと思いますが、年明けから殆ど雨が降らず...
雪なんて以ての外なワケでカサカサ日和が続く今日この頃
まるでインフルエンザの猛威を後押しするイジワルな空模様ですが、湿度が40%代まで下がると感染確率が非常に高まるので、皆さんどうかご自愛くださいませ
さて、昨年の引越で大幅な断捨離をした際、使い込んで劣化の激しい台所用品を一掃したせいか何かと不便でしたから、便利な . . . 本文を読む
LINEのパズルゲームやディズニーストアのぬいぐるみが世界中で人気と云われている「ディズニーツムツム」。
普段から好んでゲームはしないものの、通勤電車内でスマホ画面を凝視しながら連打する大人が散見していますからね...
「あ、コレね」と何となく知っていたからでしょうか、ツムたちのイラストが描かれたパッケージの卵『てるたま』をうっかり手に取ってしまいました(笑)
▲卵にダメージを与えることな . . . 本文を読む
遡ること約80年前...
1937年1月21日にイギリスのBBCテレビで“料理番組の元祖”と言われる『夕べの料理』の放送が開始されたことから本日は「料理番組の日」なんだとか。
記念すべき初回のメニューは「オムレツ」で、この日を担当したマルセル・ブールスタン氏が世界で初めてテレに出演をした料理人でした。
“美味しそうに魅せる”派手なグルメ番組は散見するものの、“つくり方”をキチンと流す料理番組が数 . . . 本文を読む
年の瀬に向けて12月は美容室に多くの方が駆けつける月だそうで...
本日12月13日は1と3をくっ付けるとBEAUTYの頭文字になることから「美容室の日」なんだとか。
(美容師の正宗卓氏が2003年に制定)
引越してからは快適そのものですが、今イチバンの悩みといったら美容院
いつもの“サマーカット”に仕立ててくれるカリスマを探しています(笑)
さて、キッチン周りが整ったので、いつ . . . 本文を読む
朝夕冷え込んで秋めいてきましたが、日中の日差しは意外に強くて、少し早足で歩こうものなら汗ばんでしまう今日この頃。
今朝は寒暖差にヤラれてしまったのか、激しい頭痛を圧しての出勤で疲労困憊...
年末にかけて“やるべき事”が山積みなので調子を崩している場合じゃないところ、今週もパン食推しでサンドイッチ弁当の登場です。
-----------------------------
*鶏ササミカツスとレ . . . 本文を読む
先日まで“ごはんモノ”が続いたのでパン食です...
ここ最近は食材を早めに使い切ってしまおうと食パン連投中であります。
週末のベーカリー改め数日は“毎日のベーカリー”なワケでサンドイッチ仕立てで昼弁当に登場。
で、今週とある日のランチは自家製パンでサンドイッチでした
-----------------------------
*スモークしたポークハムとベビーリーフのサンドx2
*マッシュした . . . 本文を読む
小粒の雨が降ったり止んだりで、小マメな空模様の一日
今日はお休みをもらってボッチ飯。
妻の分も合わせて作った弁当なので、蓋を開けてみると正にデジャブでした(笑)
で、今日の昼弁当はこんなカンジ
-----------------------------
*白米海苔弁当仕立て
*出汁巻玉子焼きシュレッドチーズ入り
*ブリの照り焼き
*アスパラとシメジの辛味炒め
*カボチャのマッシュ クルミ&レー . . . 本文を読む
先日から10月、神無月です。
体調は芳しくないものの、月初の業務があるので鞭打っての出勤でシンドイですが...
今月から年末にかけてイベント尽くしですからね、少々キツイこともガンバらねばと
さて、先日の栗ごはんを残してもらって、妻と二人分を拵えた本日の弁当はこんなカンジ(のはず:笑)
-----------------------------
*栗ご飯
*出汁巻玉子焼きシュレッドチーズ入り
*薄 . . . 本文を読む
関東地方は日中の猛暑から一転して午後は大雨や落雷が断続的な一日の終わり…
カーテン越しにみるピカッと光る雷鳴と大きな雨粒の音が怖かったですね
引き続き似たような天気予報なので、交通機関が乱れる前に早めに帰宅できればと思います。
(願わくば…)
さて、そんな悪天候とは無関係に妻と二人分の弁当作りは続きます…
-----------------------------
*白米と雑穀米のブレンド炊 . . . 本文を読む
世間はお盆休みとあって、少しばかり朝の通勤ラッシュが緩和されているところ、わざわざ混乱している様子をニュースに取り上げているのが何だか無様な気がする今日この頃。
古来は仏教行事だった盆踊り(=阿波踊り)ですが、空也上人(くうやしょうにん)によって平安時代に始まった念仏踊りが“精霊を迎える”“死者を供養する”ためのものとなり、室町時代になると太鼓を敲いて踊るようになったのが原型でしょうか。
時代 . . . 本文を読む
もうね、口癖のようになっちゃいますが…
命の危うさを感じる連日の暑さに疲弊している今日この頃。
関東地方は愚図ついた天候の予報ですが、果たして恵みの雨なのか厄介な災害なのか心配です💧
さて、雨が降ろうが槍が降ろうが、妻と自分との「二人弁当」作りは日常茶飯事なワケで…
-----------------------------
*白米ともち麦のブレンド炊きごはん
*ヤンニョムチキン
*アスパラ・ . . . 本文を読む
啓蟄(けいちつ)
啓(=ひらく) 蟄(ちつ)とは「土中で冬ごもりしている虫」を意味し、大地が暖まり冬眠していた虫が春の訪れを感じて穴から出てくる頃で、菰(こも)外しをこの時季の恒例行事にしている地域が多いですね。
“春の訪れ”とはいっても、まだまだ冬装束...
一雨毎に気温が上がり、徐々に暖かくなる日差しが恋しい今日この頃。
八百屋の店先には山菜が並び始める頃なので、旬の食材で春の訪れを味わえ . . . 本文を読む
この時期、海苔の生産が最盛期を迎えることから、本日2月6日は「海苔の日」なんだとか古来より日本人に好まれていた伝統食品の海苔は、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」によれば、産地諸国の物産の一つとして年貢(租税)に指定されえいたそうです。(海産物29種類の中で海草が8種類、海苔がその一つとして表記)そんな海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、全国海苔貝類漁業 . . . 本文を読む
仕事が立て込んで疲労困憊が続く年末です。
帰宅するとバタン、キューと後頭部から音が漏れそうな今日この頃、この調子で仕事が納まるのかしら
「疲れてるんだから弁当は無理に作らなくてもいいよ」と妻は言ってくれますが...
冷蔵庫を開けて食材が残っていようものなら弁当を作らずにはいられない性分なもので、あまり深く考えず(そもそも考えるチカラもなく)チャッチャと今年最後の弁当を仕立ててみました。
---- . . . 本文を読む
冬の寒さが一段と本格化し冷たい木枯らしにブルブルと震えながら街を歩くも、年末年始やクリスマスの喧騒を感じるには少し遠く、一年を振り返るにはまだ早いこの頃💦この時季、何となく飲みたくなるのが甘酒。
酒といっても勿論ノンアルコール。肌寒い中、神社・仏閣の参道脇の屋台で提供しているイメージが頭の片隅に残っているのか、大釜で仕立んだ独特な香りに釣られて飲むのが待ち遠しいです...(珈琲・紅茶・ココアじゃ . . . 本文を読む