goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

お天気が続いています♪

2018年05月25日 08時43分36秒 | お弁当

おはようございます

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

何時ものお弁当

ボールアメリカンドック

ご飯は少なめおかずが多め

ご飯は、青森の16輪さんから頂戴した源たれ

源たれで炊き上げます

それをおにぎりにして詰め込みました

これ・・・

うまいです

16輪さん、ごちそうさまでした

元気に登校していきましたよ

やっとぐうじ飯

フレッシュジュースを絞って・・・

いつもの目玉焼き

いつものサラダ

今朝はレタスとキャロット

朝日町のさとうさんから頂いたドレッシング

レタスに合います

ごちそうさまでした

お弁当の残りの野菜

源たれ炊き込みご飯

仙台のPCXさんから頂戴した定義山の三角油揚げ

いがさっちぇだなぁ

パンで軽くソテーして・・・

表面を少しカリッカリに

うまい

PCXさん、ごちそうさまでした

こちらは横浜のツインズ1号2号さんから頂戴した博多辛子明太子

ソースをこしゃいます

うまいべしたぁ

『辛子明太子のあったかクリームソースパスタ』

素材だけで、んんまいです

明太子パスタは簡単ですからね

思い立ったら、サッっとできる我が家のファストフードのようなものです

1号さん2号さん、ごちそうさまでした

今朝の菌活

チチヤス低糖で〆ました

今朝のあやめ通り

朝から陽がさんさんと降り注いでいます

だけど、授与所ではファンヒーターをつけてますよ

10℃台だもの

日中は気温が上がるとのこと

お天気もだんだん安定してきましたね

可燃ごみを出して、家事を切り上げ・・・

お宮に

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回ながい黒獅子まつり(總宮神社編2)

2018年05月24日 22時00分24秒 | 家事

こんばんは

午後からお天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

先日の長井黒獅子祭り・・・ 

おしっ様は飲み屋街のお祓いに 

本祭りでは小出地区にこらんにぇがらね~~~

一軒一軒ねっちょにお祓い

みしぇのながは狭いのですが、おしっ様は神様なのです~~~っと入り込みますね

いいごどいいごど

ぎりっとお祓いしておりました

てらこやさん、ごちそうさまでした

そんな風景も長井の獅子舞

第29回ながい黒獅子まつり中央十字路

道中を進んでいきますが・・・

    

埼玉のライダー、もときさんじゃないですか

     

お祓い受けてるし 

             

 遠路雨の中、もときさんにはありがとうございました

  

まったく・・・ 

      

猪突猛進、マグロなもときさんなのです

 宮川(みやかわ=警護さん)もおしょうしなっす

寒い中、祭りは進みます

 さてさて、もときさんはオイトイテ・・・

 こうやって商店をお祓いしていくんです

 お出迎えしていただいた商店街の皆さま、寒い中、ありがとうございました

 本会場でも同時進行で祭りが進み・・・

 出場、14社の中のおおとり!總宮神社がしんがりを務めます

 祭りの最後尾を進み、すばらしいと思った光景

 總宮神社の獅子舞が先に進むと、すぐさま掃除をしてくれる部隊がいました

わらじの藁や、予期せず出ちゃったごみをリアルタイムで回収しています

 總宮神社の前の白山皇太神社さん

 お囃子隊が決まっていますね

第29回ながい黒獅子まつり小出白山皇太神社

 それぞれの神社が、持ち味を十分発揮できたお祭りでした

 最後の總宮神社はこの日一番の強い雨となりました

 それでも、桟敷席から帰らず見ていただいた皆様に衷心より御礼申し上げます

 社務所に戻ったのは22:00過ぎ・・・

そこから直会です

 社務所の廊下はバーとなり、ここで水割りやハイボールをこしゃいます

 獅子舞だけじゃなく、保存会や総代さん、祭典係や氏子委員

 お囃子隊・・・

たくさんの人に支えられ總宮神社があり、獅子舞があります

 なんか、おつまみにあったかい天ぷらが出てくると思ったら・・・

   

天ぷらを揚げています

 山菜は獅子舞の親方が採ってきたもの

 その日にとれた山菜を、その日の晩にいただける幸せ

親方、おしょうしなっす

 そんな社務所ナイトは延々と続くのでした

第29回ながい黒獅子祭り、関われたすべての方に、ご苦労様でした

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬ツー(ぐうじの軌跡をたどる旅編)

2018年05月24日 21時00分23秒 | バイク

 こんばんは

人に故郷があって、望郷の念を抱くように、住んでいたところを邂逅するのも人

群馬ツーではあったのだけど、一番行きたかったのはそんな処だったのかもしれない・・・

榛名山に行きたかったのだけど、日帰りツーで外気温が下がるのを鑑みるとスルー

赤城山下り

赤城を下って関越道に乗ります

 六日町で降りて、まずは水分補給

 うまいべ

 セブンの前の道路をまっすぐ進めば魚沼スカイライン

魚沼スカイライン2

懐かしの道です

 実はぐうじ・・・

ぐうじ就任前に、公務員を1年、サラリーマン(冬季社員)を2年しておりました

 外の飯を食べたのはここ、新潟県魚沼

六日町でぐうじの若い時代の一部を過ごしました

 当時、全日本スキー選手権大会を目指し、山形県の栗子スキー場にベースを置いて大会に出ていたのですが、六日町の八海山スキー場にすんげ~メンバーがいるとわかり・・

門戸をたたき、当時は浦佐観光開発(株)という会社に入社

八海山スキー場でインストラクターをしながら全日本を目指しました

魚沼スカイライン

全国から同じ目的でたくさんの若者が集まっていた時代です

 魚沼スカイラインのクネクネやスノーシェードが眼下に見えます

 そこにいたんだなぁ・・

 で、魚沼スカイラインを走ってそこに行きます

 結構遠いでぇ~~

 いや~~~

懐かしい~~~

故郷じゃぁWWWW~~

 こっちは十日町方面

 この辺は六日町かな

 米どころ南魚沼と八海山

清酒で有名な八海山もこの麓に酒蔵を構えます

 しっかし、魚沼スカイライン、楽しいです

 道幅は車1台分ぐらいの区間も多く路面もよいとは言えませんが、絶景を見ることができます

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

なんなんだ・・・

   この景色は・・

 すぐ止まっちゃうし 

 だってねぇ~

こんなに絶景なんだもん

 ぐうじはタイトで詰まった感じの道が大好き

 魚沼スカイラインを十日町方面に下ります

    

 感動の景色です

日本海が見えそうです

 バートの頭方向が・・・

 関東方面

 十日町に下って六日町に

お世話になったみしぇがまだあったり・・・

グロリアバンが走行中ボンネットから火を噴いて、駆け込んだディーラーさんがまだ有っただったり・・・

骨折してお世話になった病院がまだあったり・・・

 なんか泣けてくる

 そして何かこのツーのメインになっちゃった古巣へ移動します

八海山へ

↑、寮から毎日交代で運転して来た道

懐かしい・・・

橋の手前で、同僚の選手が突っ込みそうになってバンの中が大騒ぎになったことも思い出されます 

 レッスンが終わり、帰りはとレーニングでこの道を寮まで走って帰りました

 そして到着

新潟県六日町八海山スキー場

 昔は上級者しか受け入れなかったスキー場で、開業当初はゴンドラしかなく、リフトはありませんでした

急斜面が多いので初心者はお断りをしていた時代もあったんです

 バートの奥が従食で、お昼はここでランチ

野沢菜納豆がうめがったなぁ

 これが霊峰八海山

 感慨深い・・・

ここに来れた奇跡に感謝しなきゃ

 たくさんの優秀なスタッフに囲まれてここで技術の上達を目指せたことは誇りでもあります

 全国にいるスキーの友もここで多く出来ました

 毎日レッスンと技術の上達に明け暮れたこと・・・

お金がなくて、朝晩のご飯が大変だったこと、ここから大会に出発したこと。

 ここがぐうじがいた当初はスキースクールでした

プレハブっす

 とってもステキなツーリングになりました

皆様には思い出の場所、ありますか?

ステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうマツタケラインと爪割石庭公園と(エピローグ)

2018年05月24日 20時19分04秒 | バイク

こんばんは

ネタがたまりすぎていて、どんどんUPしていますが、テキトーにスルーしてくださいね

備忘録なので

山形県高畠町爪割石庭公園

もときさんも、るうさんも初めてだったから、連れていけてよかった

そんな出来事も運命ですね

ちょっとしたタイミングで、こうやって公園に来れたり・・

3人じゃきゃここには来ていなかったし

るうさんに見しぇだいという思いが、もときさんもつれてくる結果になった・・・

そして記憶に残る壮大なスケールの景色に出会う

人生の面白さです

いいほうに傾けばいいのだけど、悪いほうに行くときもありますね 

それも全部ひっくるめて運命なのでしょう

ましてバイクの世界観は人を結び付け、視野を広げます

バイクに乗っていてよかったと思う瞬間ですね

瞬間というか、後から実感するのか 

さ、移動します

田園風景を愛でながら水分補給に

R113、多くのRiderさんがお世話になっている「道の駅たかはた」

もときさんは決まっていますね

ぐうじは、あんまりバイクバイクしたくないのでできるだけ普段着

だけど、10代~20代はツナギを着てブーツを履いてガッチガチで走っていたんですよ

土日限定の外売店もいいのですが、いつものジェラートにします

るうさんとぐうじはベルギーチョコ

メニューはこんな感じ

めっちゃ濃厚です

もときさんはフラボワーズ

みんなでシェアしていただきました

メニューがあったので見てみます

スタンダードな和食ですね

こういったのを見ると、道の駅川のみなと長井の創意工夫のメニューはすごいと思います

そんなR113、道の駅たかはたまったりなのでした

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうマツタケラインと爪割石庭公園と

2018年05月24日 18時00分26秒 | バイク

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

※ブログ上の動画は音声加工していませんので、音に注意してくださいね

皆様の地域では如何でしたか?

日曜の夕刻・・・

2018年5月22日

もときさんとぶどうマツタケラインに

うっしょがらR1Mが来ると怖いわぁ・・・

2018年5月22日

しっかし、るうさん、よう乗るわ 

ぶどうマツタケライン蛭沢線から爪割石庭公園に

ライン上にあるのでわかりやすいですよ・・・

ってか、岩山が見えますからわかりますね 

昨年秋以来

ここから先はお車もバイクもダメっす

近年・・・

老化現象で体が硬くなっております

すげ~~~

高畠石の切り出し場です

高畠町はこういった岩盤が多いので縄文時代の生活洞窟なども残っている街です

石切りの風景を勉強

もときさんが「あれっ、いい音がしますよ」

石で、コンコンたたくと乾いた音がします

     

切り出された現場はまるで古代宮殿のようです

大谷石の切り出しと違い、外から削っていく手法なので、垂直に削り取った岩盤が迫力です

上を見上げて感嘆の声が出ます

すごい

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

             

すごいでしょ~~~

   

そして恒例の・・・・

ここ・・・

結構高いんです 

この切り立った角に・・・・

バランスポーズ

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

こわいこわい 

何やってんじゃぁWWW~~~~

     

そんなおちゃめな、もときさんなのです

          

入場料などはなく、管理人も現在はいません

夏になるとここでBBQなんかもできるようですし、コンサートなんかも開かれるようです

さ、探検探検

洞窟の奥は・・・・

どんなでしょう

洞窟を抜けても、また採掘跡

          

じゃ~~んぷ

 

撮影はるうさんです

走るだけでもいいですが、ちょっとわき道にそれるだけでこんな絶景が広がっています

ま、ちょうどここはクネクネから直線道になった場所ですからね

         

山形県高畠町の爪割石庭公園

お奨めですよ~

さ、ぶどうマツタケライン本線を走って・・・

ACTP0345

反対側のセゾンファクトリー駐車場で休憩

そして、もときさんとはR13のT字路でお別れ

 

ACTP0347

そんな日曜午後のひと時なのでした

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする