
こんばんは
お天気に恵まれた長井市です
皆様の地域では如何ですか?
佐渡ツーの続編です
雨が止み加減なホテルAZUMA
キレイな庭園です
朝食と朝風呂を堪能した後にカッパを着こんで出発です
2人の旅はいつも小さいトートバック一つだけ
財布と充電器しか入っておりません
カッパの準備はるうさんがしてくれます
内助の功に助けられるツーリングです
出発
ホテルを出ると雨は止みました
ふふふふ・・・
フフフ・・・
数分で北沢浮遊選鉱場跡とうちゃこ
佐渡・・・
コンパクトっす
北沢浮遊選鉱場跡は別名佐渡のラピュタ
新潟市内からフェリーでバスごと小学生の修学旅行が来ていました
一般の観光バスも多く、賑わいを見せる佐渡・・・
だけど、2日間でバイクを見ることは有りませんでした
雨予報だったからねぇ
緑が濃く、ラピュタ感ばっちりの北沢浮遊選鉱場跡でした
2限目はわくわくな時間
最初に来た時はこんなに観光客が居なかったんですけどね
だんだん人気度が上がってきたんですね
佐渡は今後世界遺産に登録されるかもしれません
なので、コンビニやスタンドの看板もダークブラウン系に統一されつつありましたよ
か~~~んなり急こう配の坂
何を運んだんだろうね
炉の後
当時はスゴかったんだろうなぁ
意外に知られてないですが・・・
手前まで入れます
目の前でラピュタを感じることが出来ます
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
佐渡でカッパを着たのはここまでと、もう一か所だけ
ブーツカバーも付けて準備万端だったんだけど、いい方に予報がずれました
今度はいつ来れるかな
ラピュタを持ち上げるの図
世界遺産に登録なんかなっちゃったら混んで来れなくなるか
ホイ記念撮影
さあ、移動すっぺ
マルクのうっしょに・・・
Cafeもあります
ここでカッパを脱ぎます
おたたみして、準備をしてくれるのもるうさん
半袖スキニーデニムで出発です
マルクで移動で2分?
ラピュタを見下ろす駐車場の前が・・・
佐渡奉行所
ふふふふ・・・
フフフ・・・
前回、るうさんと来た時にフェリーの出向時間が迫っていてよっくど見らんにぇがったんです
なのでここは外せなかった
天領なので葵の紋
正面玄関
ボランティアガイドさんが説明してくれます
るうさん『あやまって』
・・・な、何を謝る
まあ、奉行所だからね
いつもありがとうございます
2人でまったりと奉行所散策
コンセントの配慮
江戸時代はないわけだからね
当たり前ですが、窓も障子なのでビニールで養生されています
実際の井戸
江戸時代のトイレ
和式文化っすねぇ
佐渡奉行所の発掘現場で見つかった銅のインゴット
こんな感じで見つかりました
レプリカが展示されていて実際に持つことが出来ますが・・・
41kgあります
ちょっとした子供の体重です
持ちますか?
持ちますか?
めちゃ重いっす
お白洲
一番大きなお白洲
こっちは小白洲
じっくり見たねぇ
江戸から佐渡までの奉行ご一行の移動の様子が絵巻となって展示されていました
たいへんな移動です
別棟の勝場(せりば)も見学
前回、ここを見る時間はなく初入館
鉱石から金になっていく様子がよくわかります
これを奉行所でやってたんですねぇ
鉱石から小判になるまでの工程が良くわかります
当時に日本で流通していた小判はここで作られていたんです
3限目終了
満足
雨雲は・・・
抜けてますね
移動5~6分で佐渡金山
平日なのでガラガラな駐車場ですが、第3駐車場まであります
鉱山跡入り口から冷気が上がってきます
中は寒いんだよねぇ
展示館へ
4年ぶりの佐渡
内容は前回をご参考に
とってもきれいに掃除された資料館への道
乙女だねぇ
満足
この後は楽しみな佐渡のららランチです
皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ