こんばんは
曇り空の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんなバートで河北町のオートランド嶋さんまで行き・・・

新型カタナに乗り換えです

すべてのタイプのカタナに乗ることになる記念すべき日

タイヤの溝も減りもまだまだ・・・

皮むきも兼ねて出発します

メーターはがらりと変わりました
新型カタナメーター
主な性能は・・・
トルコン&ABS (トルコンは3段階設定)
オートシフターはついていません
走行モードも変えられないようです
どこを走るか迷いました
秋田方面に行って鳥海ブルーライン~寒風山・・・
クネクネが2つで終わっちゃう・・・

たくさんクネクネが走れる福島、山形方面をチョイス
まずは、メガバビュ~~ンと、東北中央自動車道で福島に入り大笹生ICで下車
福島3ラインをチョイス
あ・・・
ゴッホン・・ 
高速走行は、めっちゃ風を受けてしまいます
バーハンなので、ネイキッドと同じ・・・
120km程度の走行はきついかもです
ただし、風がきついだけで、高速走行のエンジンストレスは全くなく、さすが1000cc、どこまでも加速するレスポンスを持っています

で、磐梯吾妻スカイラインに入りますが・・・
ガスってなんも見えません



ウェットになって来ちゃいました


外気温計17℃・・・

寒さに折れそうになりながらのライド

この先、写真が撮れるかどうかもわかりませんので、この辺で撮影しておきます

視界が開けたとこで、停車して撮影・・・
これじゃスカイラインってわからないじゃない 

この辺で少しドライ路面も出てきました

つばくろ谷までは、ほぼ真っ白
対向車がハザード出して下ってきているし 

つばくろの橋を過ぎた止まり木は、かろうじて撮影できました

ここまでかなぁ~~
と、上にあがると・・・

晴れてます


(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

かんなりラッキーです

この写真・・・
撮れないと思っていましたから・・

だけど、どんどん雲が上がってきて、きっとこの一瞬だけなんでしょうねぇ

ヤバイヤバイ 

雲との競争的状況です

ふもとから見て、山に雲がかかっていると、全部雲か、もしくはこんな状況で雲海が見えるか・・

どちらかですものねぇ

新型カタナのリアビューです・・・
嶋の店長とお話をしたのですが、これはこれで最近のバイクなのですが、(マッドフラップナンバープレート)フェンダーレスのほうが締まってかっこいいと
リアからこの写真だけ見るとビックスクーターみたいですものね

フロントビュー

カタナの特徴であるフロントスクリーンは、無いに等しいです
それが余計に高速走行の風当たりを強くしているのかもしれません
でも、くねくねを走っている分に、風当たりを強く感じることはありませんよ

ビックスクーターみたいに見えませんか?

こういうアングルになるとカタナらしいですね

ここ浄土平のバイク撮影スポット

ガスは断続的にかかったり消えたり
福島側が
福島側が雲海です


まさかこんな景色が見れるとは・・・
だからバイクは面白い

結局全くクリアに視界が確保できることはなく、だけど十分

んでんで、少し移動します

ここから、1ヘアピン曲がって・・・

またまた雲海の見えるポイントに

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ここも止まり木
晴れても雲海でも絶景です

雲の上の浄土平

まさに極楽浄土か・・・

サイドのアングル
やっぱりフェンダーレスのほうがマッシブに見えるかな

そこから浄土平駐車場へ
この日のライドでここが一番暖かかったです

この日の噴煙はさほどではないです

東小富士

時間がないのでちゃっちゃど走ります

ここも晴れててよかったぁ

磐梯吾妻スカイライン道路最高点

新型カタナでラッキーRideでした

真横のアングル
かんなりコンパクトです

ここから少し進むと猪苗代側の雲海

すげ~
雲が生き物のようです

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

いや~
満足

ここから先は雲の中に飛び込んでいく感じになるのかな・・・

いっぱいステキな景色を見ておこう

よし!移動しよう

停まってばりだもねぇ

ここまで順調なカタナ
めちゃクネクネは楽しいです
乗りやすいバイクで、初心者にも、ガンガン攻めたい人にもお奨めです
タンクの容量が12Lということでネックと言われていますが、リッター20km以上走りました

このタンクですね
この日、400km走って2度給油
1度目は2L残して210km走行して10L入りました

双竜の辻

ここも晴れれば絶景ポイント

バーハンがかなり上のようですが、そうでもなく程よく楽なポジションです

ここから先も少しタイトなコーナーが多いのですが、ひらひらと舞うようにライディングが楽しめます
カタナって、こんなに曲がりやすくていいんだべが?
って、思うほどです

リアビュー

ここまででタイヤの溝はフロント、リア友に全部剥き終わり、バンクセンサーも擦っています
バンクセンサーの長さがめっちゃ長いので、倒しすぎるということはなくセフティーな設計だと思います

詰まったクネクネでは、ギア比がカギになってきますが、ローの自由度がめっちゃ幅があります
白バイの競技では全部ローとか言いますが、白バイ競技向きです
このまま、ジムカーナにも向いています

ローの自由度がふり幅が広く遊べると言いましたが、ちょっと開けてあげるとフロントが浮くほどパワー感があります
出来すぎのバイクだと思います

楽しかったぁ
SSばっかり乗っているぐうじですが、振動でよく右手がしびれます
400km走行して、新型カタナは全くしびれませんでした
出来すぎ君です

高速走行~磐梯吾妻スカイラインでテスト走行終了
ここから、磐梯レークライン~裏磐梯ゴールドライン(往復)~西吾妻スカイバレー~水窪ダム~ぶどうマツタケライン~蔵王エコーライン~K53で無事無事故無違反無転倒で到着しています
続きはまた後日
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ