goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

半日福島3ライン+山形2ラインライド

2017年05月14日 16時12分59秒 | バイク

 こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

 皆様の地域では如何でしたか?

金曜日の午後2時

 時間を作って走り出しました

目標はできるだけ多くのクネクネを走ること

 まずは西吾妻スカイバレー

山形から福島に抜ける山岳道路です

 観光道路ではないのでいつも空いているのが好きなポイント

 道は荒れています

ヘンリーがたびたび飛ばされるほどです

 道端にはまだふきのとう

 残雪が残り、まだまだ初春の山岳道路なのです

 残雪はこんな感じで沿道に残っています

 そしていつもの見晴らしポイントへ

 檜原湖が見えます

 いつ来ても同じですが、感動が薄れることはありません

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 ここからは裏磐梯の景色が一望できます

 風景だけでも絵になりますが、バイクがあるとまた違って見えます

西吾妻スカイバレー2017:5.12

そしてここから七曲りまで

 ほんの数分で到着

 下りの止まり木、東鉢山七曲り

 くねったスカイバレーが見えます

 ここを走り始めたのは18のころ・・・

長い長いお付き合いです

 若いころは朝駆けがメインで、何回かこけましたねぇ

 当時は有料で、料金所のおじさんが来る前に2~3往復して帰ったものです

 そして次のクネクネを目指し、県道檜原湖猪苗代線

 常に檜原湖を右手に見ての走行は気持ちがいいです

 檜原湖、四季折々、1日を通して見える景色が違います

 この道はイエローラインですが、走っていて本当に気持ちの良い道です

 まだ新緑が芽吹いていない場所もあり、グリーンのトンネルはもう少し先でしょうか

 冬場はワカサギ釣りでにぎわい、夏場はバスフィッシング

 ぐうじもフライはやるのですが、とことんご無沙汰です 

 そんなことを考えながら走ります

イエローカットしないので、前に車が詰まると、停まって撮影

 で、走り出すと、数キロはばびゅ~~んと走れて、追いつくとまた停車

 そんな場所がこの、おすすめスポットだったりします

 ここは磐梯山が正面に見える駐車帯

 ゴールドラインの入り口ですでにエンプティーランプ

 何時もの出光で給油です

 ここ、裏磐梯は国定公園なので、出光マークもダークブラウンです

そして2ライン目のゴールドラインに

 ゴールドラインの止まり木、小金平

新潟や会津方面から来るとゴールドライン→レークライン→スカイラインと、まっすぐに行くのですが、山形からだと往復しなきゃいけなくなっちゃう

この日も1往復

 ヘンリーの奥に噴火口をあらわにした磐梯山が見えます

   大迫力です

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

福島ゴールドライン2017

ここから中速コーナー

路面は荒れて、この日走った5ラインの中では一番危険です

 んでんで、猪苗代まで抜けます

 本来はヘンリーの奥に猪苗代湖が見えるのですが、霞がかかっていました

 もう少し下がっての展望台

 ここはさらに猪苗代湖が見えるはずですが、霞が強く見えません 

 奥に見えるのが磐梯山

 幻の滝も春先はよく見えます

夏になると葉っぱに隠れて見えなくなっちゃうんです

 ゴールドライン最後の止まり木、山湖台

 この先、もう少し下って旧星野リゾートで引き返します

 そして檜原湖遊覧船乗り場まで

 ここは、なぜか寄りたくなっていつも立ち寄ります

 平日だと閑散としていますがシーズンは満車になる駐車場

 遊覧船、最近乗ってないなぁ

 ここからレークラインに移動します

 また来ますねぇ

 3ラインの交差点の7で一服

ここの7も国定公園の為、ロゴマークがダークブラウンになっています

 少し水分とカフェインを入れないとね

 新潟のライダーさんがいたので写真を撮らせて頂きました

 ヘンリーよりもタイトで贅肉がないです

 これ・・・

  公道を走っていいのですかスタイル

 いいバイクを見せて頂きました

 さ・・・

   3ライン目に移動します

 ここはレークライン

ぐうじが福島3ラインで一番好きな道です

 ここは小野川湖

 小野川湖、秋元湖の湖畔を走るのでレークライン

 少し駆け上がると秋元湖が見えてきます

 ここは3つの湖が見える三湖パラダイス

 いつもの止まり木ですね

 だけど、逆方向からここで停車することのほうが多いです

 ここからの景色

 小野川湖の奥に檜原湖

 秋元湖

 山々の萌黄色が優しくも目に優しいです

 ここはレークラインの小野川湖寄り

 後ろに小野川湖を見て走り出します

 少し走ると・・・

 景勝地、中津川渓谷

 中津川渓谷橋梁で撮影

 空いているときはここで撮影しますよ

 下流域

福島レークライン中津川より2017

山桜が満開です

 秋には見事な効用を見せる中津川渓谷です

 ここから先の針葉樹並木

 ここはTVの撮影などにも使われるスポット

 ここも春夏秋冬見る人の目を楽しませてくれます

 レークライン~R115~スカイラインへ

この日、4ライン目

日本の道100選

福島スカイライン

 箕輪スキー場から一気に登ります

スカイラインへ日本の道100選ゲートまで

 このラインは登っていくほうが楽です

 下りだと少し技術がいるかな・・・

 ここから浄土平まで少し長めのクネクネ

 スカイラインは春の交通規制で17:00に閉鎖されるので、急ぎ移動です

福島スカイライン土湯から

本来ならば、この辺から猪苗代湖が見えます

 残雪とクネクネ

 またまた止まります 

 このスカイラインの最高点1622m地点

 雪壁はだいぶ低くなりました

 浄土平に急ぎます

 ここも山肌がいい風景を醸し出して見入ってしまうポイント

 ん~~

 スマホじゃなかなかいぐ撮らんにぇなぁ

 ま、できるだけ荷物を持たずに走るのがスタイルですので 

 ここから浄土平まではすぐ

 ホイ到着

奥が吾妻小富士

 夕刻なので閑散としています

 レストハウスには立ち寄らずここから下ります

 すごい道の芸術・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 この荒涼とした風景と、そこを突き抜ける道がスカイラインの魅力

 残雪のあるうちに走れてよかった

 けっこう寒かったっす

指先はいつも通りになっちゃいますしねぇ

福島スカイラインちょっとだけ

 やっぱ、登りで撮影したほうがここはいいかな

福島スカイライン高湯へ下り

この道を下って・・・

 いつもの止まり木で撮影

 ここから先は火山性ガス発生の為、駐停車禁止区域

そしてノンストップでR13~

 5ライン目

ぶどうマツタケライン

動画はスルーしてくださいね 

レンズに虫がついたのを知らずにとってましたから 

ぶどうマツタケ最初から最後だけどカメラに虫

 ここはあっという間に一山超えれる手軽なクネクネ

 あっという間に一山越えてR113を越えて・・・

蛭沢線に

 カッパの碑前

 蛭沢湖(びるさわこ)

 満面の水

 一気に走って展望ポイントまで

 ここからの眺望は最高です

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 ぶどうマツタケラインの名の如く、ビニールハウスは全部葡萄です

 さ、くたびっちゃげど、最後まで帰ります

蛭沢RIDE カメラに虫

無事故無違反無転倒で到着

 5ラインで4時間近く掛かっちゃった 

 スパコル・・・

 スリップサインが出ましたよ

 そんなクネクネ三昧な4時間RIDEなのでした

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月岡ホテルでバイキング

2017年05月14日 15時30分50秒 | グルメ

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

朝ぶろ

雨の一夜を上山温泉でまったりできました

ここは上山温泉月岡ホテル

ホテル内のグリーンが見事です

本丸と呼ばれる宿泊棟からバイキング会場を目指します

上山城の隣に位置しますので歴史があるホテルです

朝から温泉もいいですが、体力・・・

消耗しますよね 

ホテルフロント前

売店前

1Fの庭園をスルーして・・・

バイキング会場です

           

ここは朝晩バイキング

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

万館だとのことですが、意外にゆっくり食事が出来ました

フレッシュジュースも充実です

ここが朝食会場

フルーツ

定番の塩鮭

ぐうじの大好きなカリカリベーコン

納豆は珍しく、パックじゃないタイプ

バナナのクラフティーは珍しい

オムレツは一枚一枚焼いてくれます

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これも珍しかった

梅干しの茶碗蒸し

おいしかった

なぜかバイキングの朝食定番「朝カレー」

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これが一皿目

コーヒーを淹れて・・・

頂きます

温泉たまご

やっぱり味噌汁

普段のバイキングはパン食ですが、今日はご飯に興をそそられました

おかゆがおいしかったぁ

おこげ?

おこげだけのご飯でした

昔からおこげが大好きなぐうじ

おこげご飯に沢庵

実は上山市、沢庵の発祥の地と言われています

じゃことおろし

しそみそ

ごちそうさまでした

            

バイキングは食べ過ぎて・・・

贅沢な悩みでおなかがいっぱいです

さてさて、お宮に戻らないと

もと来たフロント前ホールを部屋に向かいます

新緑がまぶしい月岡ホテルさんでした

時間があったらゆっくりしたいホテルですねぇ

支度をして駐車場に

温泉街の定番、にゃんこ先生

人慣れしているにゃんこ先生でした

そしてお宮に戻るのでした

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2017年05月14日 10時50分11秒 | お弁当

おはようございます

雨上がりの長井市です

きんなは、ぐうじがTV出演・・・

  見れなかった 

今朝は上山市から帰ってきて・・・

実家からの油揚げ煮

実家からのたけのこご飯

今朝も詰め込んだだけです

ま・・・

仕込んでおけば詰め込むだけですものね

ランチが楽しみです

粗熱を取って・・

蓋をして完成

今日も17:15~

總宮神社がYBCで放送されます

今朝のあやめ通り

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする