こんばんは
大安の今日は早朝からご祈祷が途絶えず、あっという間の夕刻
皆様の地域では如何でしたか?
午前中長井市内の幼稚園児さんが全員参加の七五三ご祈祷
毎年の恒例行事です
小春日和でよかった
年少さんから年長さんまでクラスごとに昇殿して健やかな成長を祈願されましたよ
しかし、年少さんでも整然と先生の話を聞いて行動しています
しっかり教育されているのがよくわかります
先生「は~~~い、おともだちぃ~~
真ん中は神様の道だから、端っこを歩きましょ~」
園児さん「は~~~い」
すばらしすぎます!
MOV 1317
みんな一列の様がとても気持ちいいです
何人来たんだろう・・・
園児たちから・・
先生たちから学ぶこと、たくさんあります
先生が指導するわけじゃないのに・・
見ますか?
見ますか?
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
たくさんのご参拝を頂戴し、ご苦労様でした
健やかな成長を社頭よりご祈念いたします
蔵北のもみじが見事です
明日明後日がピークかな
ぐうじ一押しのもみじの次に深紅に染まる「蔵北のもみじ」
毎年同じ・・
それが何よりの幸せですね
今日は個別の七五三も参拝が多く、市内外から多くのご家族にお越し頂きました
誠にありがとうございます・・・
お子様といえば・・・
きんながらWebで話題になっていること・・・・
このPOP・・
世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った、参拝者向けの「ある紙」が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題した、子連れの参拝者に向けたメッセージです。この内容について、ネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きをしなければいけないとは」といった声が上がっています。
ネット上の反応は
この貼り紙に対して、ネット上では以下のような声が上がっています。
「まったくもってその通り」
「全参拝者が読むべき」
「当たり前のことを掲示しなければいけない悲しさ」
「神社にこんな貼り紙がしてあるって本来異常なことだよね」
「神社だけでなくサービス業の店員であっても注意すべきだと思う」
詳細は→http://withnews.jp/article/f0151111002qq000000000000000W00o0401qq000012719A
たくさんの親子連れがいらっしゃる七五三の時期・・・
そして七五三に限らず、お宮という空間は親子や、祖父母と孫などが集うのです
總宮神社には立派な親御様ばかり来社されますので、このようなPOPは不要ですが、皆様は如何感じますか?
明日14日(土)そして15日(日)と、總宮神社では多くの七五三詣が予想されます
準備をしながらPOPの文言を思い出してしまったぐうじでした
明日明後日はご予約なしでご祈祷をしています
午前9時から午後4時までですよ
来た方からご祈祷していますので、待ち時間が出る可能性がございますので、時間に余裕をもって参拝くださいませ
皆様にはステキな週末を