goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

河井若宮八幡神社前夜祭(道中編)

2017年09月08日 15時50分57秒 | お祭り

こんばんは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何でしたか?

河井若宮八幡神社前夜祭道中2017

先日の河井若宮八幡神社前夜祭

河井若宮八幡神社前夜祭道中:3

道中を行く若連です

   

ポスターまで作るようになっちゃいました

河井地区は以前は一戸一戸村回りをしていたのですが、現在は数戸が一か所にまとまって祓いをしています

そこで地域の方のセッションが生まれ、獅子舞衆とのかかわりも生まれます

おぼごんだのだじんです

射的のようなビールのスタッキング

あっという間なくなるから揚げ

秋味ですね~

警護さまの回しが新しいため、探りながらの前半戦

黒獅子だいすきさんが絞めなおしています

が・・・

  時々楽をして消防車に乗っています

祭りに出る人、迎える人で、ほとんど地域に住む方総動員です

久しぶりに会う人もいれば、毎日あっている人、地域の役員、獅子舞の役員・・・

すごいコミニティーです

河井地区公民館に移動

ここで獅子舞をするのですが、ここで迎える人はここで酒席を設けながら獅子を待ち、宴をする

すばらしい

そして獅子舞をして地域の厄難を祓って、来年まで健康でいられるよう祈願して行きます

獅子舞が行った後は、御礼に地域の人たちが酒やつまみをふるまいます

ごちそうさまでした

公民館わきの消防ポンプ庫

河井若宮八幡神社前夜祭道中です(^-^)

獅子舞衆も消防団員なんですけどね

そして田んぼ道を通って

国道R287を下ります

獅子がここを行くことで様々ありましたが、現代社会の事情ということを鑑み、「良し」としました

もはや「おしっさまの道」ですね

歩道を出ると真っ暗

長井の祭りの真骨頂、夜の雰囲気ある祭りの時間です

ここはトンネル前なんですけどね 

たいへんごちそうさまでした

たくさんのごちそうと共に・・・

秋を感じる和梨

がっつり煮込んだたまこん

萬壽屋さんのじんだんだんご

そんなもてなしの地域「河井」なのです

こうやって・・・

すべて飲んでいくと、結構酔えます 

河井若宮八幡神社前夜祭道中です:9

地べたに座るなんて祭りぐらいっすものね

1年に1度、この瞬間しか、お獅子を迎えないわけですから、感慨も深いですよねぇ

ここでも・・・

肉巻きおにぎり

いいなぁ、ぐうじも食べっちゃがった

そして食事休憩の一宮まで

かつてはお社があったのだけど・・・

河井若宮八幡神社前夜祭道中:2017:10

今は小さなお堂が残ります

ここのもてなしがすごいんです

すでに焼きそばは調理済み

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

豆腐汁

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

みそ汁じゃなく、毎年醤油味です

地域一丸の河井地区・・・

ここでも、としょりしゅが大活躍・・・

人がまつりを作る・・・・

   まつりが地域を作る・・・

      地域は人を作る。

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

すごい纏まりの河井地区です

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

おしっさまが入って早速みんなが座るブルーシートを敷き・・・

焼きそばと・・・

豆腐汁を頂き、これが夕食休憩&1回だけの休憩

河井若宮八幡神社前夜祭道中一の宮

広い地域で1度しか休まないんです

そして出発です

そんな2017川井若宮八幡神社前夜祭なのでした

今年もすばらしい前夜祭でした

 

       

 

   

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河井若宮八幡神社前夜祭(出御編)

2017年09月07日 18時09分37秒 | お祭り

こんばんは

先日の河井若宮八幡神社前夜祭

新しい社殿でのご祈祷です

提灯もなんもかも新しい

獅子幕も新調

神事終了後直会

若連中

化粧まわしも新調です

いつもの河井スタイル

馬肉らーめんの「まる久」さんの馬肉チャーシュー

ぐうじはこっち

すごいごちそうでした

福昌さんのオードブル

うまいけど・・

ぐうじはこんなのが大好きなのです

がっつり飲んで・・・

記念撮影

徐々に境内に出ます

毎年記念撮影です

そこに毎年健康でいられる幸せ

ありがたいことです

わずか59戸の小さな地域でこんなすばらしいお祭りがおこなえている・・・

ぐうじの大好きな地域です

       

個々に撮影

警護さんの化粧まわし、總宮と同じ京都の刺繍店で作成しました

しこ名は「米物(よねぶつ)」

田んぼの真ん中の地域らしいしこ名です

さ、出御準備

初日の始まりです

獅子が出ます

お祭りが重なった土曜日でしたが獅子舞を見に来る方が多かった前夜祭でした

ぐうじも獅子舞に同行して地域を回ります

河井若宮八幡神社獅子舞

河井のおしっさまは独特な舞

河井若宮八幡神社前夜祭2017

戦後一時途絶えていましたが、總宮神社に習って復活したといわれています

が・・・

總宮とはかなり異なる独特な獅子舞に変化しています

がに股で歩く独特の先頭

川井若宮八幡神社前夜祭:2

總宮神社もかつてがに股で歩いたといわれています

河井にそんないいどごばり、残ったのかもしれません

まとまりがあって、見ていて心地いい獅子舞です

お囃子

篠笛と太鼓

本殿裏に入って打ち合わせ

          

境内に出ての役割を確認して・・・

若連中・・・

いい感じです

このまとまりが河井です

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

いい仲間たちです

今年は獅子頭が変わりました

白装束から袴に

袴を卒業すれば、引退

そうやって地域は回ります

地域に住む人はみんな獅子舞のOB

そして今獅子舞をしている若者の子孫へとつながる・・・

すばらしい循環の祭りが長井の黒獅子です

今年の獅子頭、立派でした

いい獅子頭です

警護とのコンビネーションもよかった

このペアはどの神社においても獅子舞のかなめです

良い背中を見せてますね

長井の祭りは南と北で装束が違います

南部は獅子頭や大頭になると袴をはきます

こんな感じ

北部は獅子頭は白装束のまま

ぐうじの個人的な見解は袴を履くのが歴史上の正論なのかと

実は總宮神社の昭和初期の獅子頭は羽織袴だったんですね

總宮は途絶えて、南部に正統派の伝統が残っている・・・

それも獅子舞のおもしゃいどごです

みんな太鼓をたたけるってのもすごい

ぐうじも叩けますよ

お囃子は2つ

ドンデンケとダダンコ

神域を奏でるメロディーと、道中や神域以外

わかりやすさも獅子舞が人気である理由でしょう

夕日に獅子舞が映えてステキです

田んぼの真ん中にあり・・・

白川、最上川の合流点にある河井地区

河川上正式にはここが最上川の発祥の地

米沢から流れる松川と、いいでから流れる白川が合流して初めて河川名が「最上川」となるのです

いい場所ですね

獅子が2回お宮を回りました

いよいよ地域に出ていきます

ここからが見せ場

大頭と警護の打ち合わせ

獅子と警護の力比べ「警護掛かり」が間もなく行われます

獅子は悠遊と境内を舞います

境内を舞う中でもお祓いをしながら

要所要所を祓い清めてから地域に出ます

そして結界へ

河井のおしっさまのファンって多いですからねぇ

かっこいいですからね

そして今年の警護さま

       

新しい回しが似合っています

 

新しいと生地が硬くて大変なんですけどね

よく2日間頑張りました

さ、獅子があらび始めました

徐々に境外へと向かっていきます

躍動感があります

長井のおしっさま、勇壮でしょ~

みな、外に出る準備を始めます

大頭と獅子頭の打ち合わせ

獅子舞は境内を舞い続けています

勢いがあります

役員も地域に出る準備

太鼓はすでに境外へ

田んぼとのコントラストがステキです

田舎暮らしのすばらしさです

そして警護掛かり

警護が獅子を引っ張ります

河井のおしっさまの見所です

このショットが良くポスターなんかに使われますね

南部の獅子舞の特徴です

獅子が悶絶する表情を浮かべます

低い姿勢で幕作りも上手です

そして地域へ

これから道中の舞です

続きは後日

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番神宮例大祭2017

2017年09月05日 15時03分47秒 | お祭り

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

先日の中道番神宮祭礼

地域一丸となっての祭りです

境内のご神木・・・

歴史を感じます

番神宮例祭2017

拝殿舞から獅子舞のスタート

番神宮例祭2017:1

勢いよく獅子舞が出御していきます

番神宮例祭2017:2

上手ですねぇ

番神宮で獅子舞を出して早15年・・・

時が経つなんて、本当に早いものです

境内を獅子舞し、地域へと出ていくのが長井の一般的な獅子舞

祭りをする方も、見る方もおしっさまが大好き

お囃子を聞くだけで居ても立っても居られないんですね

1000年続く獅子舞ですからDNAに組まれているのかもですね

番神宮はお宮自体はそんなの大きなお宮ではありませんが、まつりとはそれで決まるものではなく、「ひと」であると気づかせてくれるのが中道のまつり

すばらしいですね

今年、番神宮の警護様も交代だそうです

二代目大黒山、ご苦労様でした

中道地区の皆様、二日間お世話になりました

さて、祭りに来てくれた埼玉のもときさん

るぅさんの誕生日だったので大好きなサバ缶をプレゼント

もときさん「金の缶と銀の缶、どちらが良いですか?」

るぅさん「わたしは一番下のサバ缶でいいの、このメーカー以外のサバ缶は好きじゃないの」

  ・・・・どっかで聞いたことがあるような・・・ 

ま、まつりでお誕生日どころじゃなかったぐうじは、結局るぅさんに毎年、何もしてやれないのです

ほんとにゴメンネ 

コストコゲットの商品は爆買した実家からの一部

食品だけで五万も使ったそうです……どんな冷蔵庫なんじゃ

すべて半分にシェアです

猫草もいい感じで伸びてきています

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常と非日常と

2017年09月03日 09時01分10秒 | お祭り

おはようございます

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんな、2社の祭りを無事終えました

こちらは川井地区若宮八幡神社

いい若い衆が揃っています

みなさんたいへんお世話になりました

獅子が勢いよく地区に出ていきました

ぐうじは午前0時ごろの就寝でしたよ

んでんで、今朝は7:30から納車のお祓い

午前中は納車のお祓いが多いですね

祭りは特別なステージで、社頭祈願はいつものステージ・・・

両立って結構疲れます

今朝はローソン新商品

サンドイッチにだし巻き

微妙な味でした

今朝RIDE

はっきり言って寒いです

ジャケット羽織ってお宮まで

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつりとヘンリーと

2017年09月02日 18時00分46秒 | お祭り

こんばんは

きんなの晩、公民館で会議、社務所で獅子舞保存会理事会、境内で獅子舞稽古・・・

毎年9月1日はそんな感じでバタバタと走り回るぐうじです

会議は無事終了

建元横町さんの段取りで直会

贅沢な直会でした

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

平田さんの惣菜です

ニシンがなかったのがちょっと残念

雅山流がめちゃうまでした

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ごちそうさまでした

さてさて、ヘンリーさん・・・

きんな、長井市に入って急に停車

なんとバッテリ上がり

先日交換したばっかりなので、ひょっとしたらオルタネータがイカレテルかもです・・・

充電してないもんねぇ

お宮の手前500mでよかったぁ

しっかり治して秋のRIDEに備えます

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする