goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

草岡津嶋神社の大祓

2017年12月17日 16時10分39秒 | お祭り

こんばんは

雪模様の長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

仏滅ですがさすが日曜日、御祈祷が多くてのどがつぶれました 

お昼に・・・

ぐうじの兼務社長井市草岡津嶋神社さんに「お年越し(大祓)」に行ってきました

田んぼのど真ん中、西山のふもとのお宮です

雪に包まれていますが、社前大幕も化粧して、ちゃんと祭りを繋いでいます

神事は40分程度でお納めすることができました

その後、こちらで直会

これが社務所ってことになっています

室内は素朴でとってもステキです

あらわしの梁

ノスタルジックです

祭りに使う町切提灯

油引きした提灯はこうやって保管するのがベストなんですよ

今日は神社役員と区長さん、組合長さんでこじんまりと直会

早速・・・

組合長さんが、先ほどまで神前に供えていた鯉をさばきます

プロですからね

最近厨房はこの2名が仕切りますね

組合長さんが不在の時でも大丈夫です

今日のお膳は「たなか」さん

さすがと言わせる盛りと、魚の量です

食いきれません 

そこに組合長さんが仕込んだ鯉がやってきました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これが津嶋神社名物「直会汁(なおらいじる)」

神人響膳の習わし

端他の命を頂くから、生きられる・・・

残酷ですがそれが生きるということ・・・

たいへんおいしゅうござました

そして上がりうどんがやってきました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

今年の大祓の上がりうどん完成度はすごい

レシピスケッチでもしないとここまで完成度は上がらないでしょう

ベースは醤油と・・・

 

     鯖(さば)

 

この鯖が決め手ですね

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

しかも家庭でこしゃっても、こんないい味は出ません

大量にゆでることで味に余裕のような深みが出るのと、お宮という雰囲気なのでしょう

うどんは、ひっぱりうどん用かな

やわらかく、優しいに加減でおいしかったぁ

津嶋神社に奉職してもう20年

毎年欠かさず神事をして直会汁を頂き、上がりうどんを頂いているキセキ

健康に感謝です

こんなにありがたいことはない

あとは今泉稲荷神社の大祓と總宮神社の大祓を残すのみとなりました

新年間近

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河井若宮八幡神社例大祭

2017年12月06日 17時33分58秒 | お祭り

こんばんは

ちょこっと、秋祭りを振り返ります

ぐうじが兼務する若宮八幡神社

                                   

今年は9月2日(土)3日(日)のお祭りでした

あ、今日12月6日は獅子舞のk澤k喜さんの誕生日でしたね🎵

これも運命ですね🎵

昼祭りといわれる例大祭、9月3日(日)を振り返ります

雨祭り・・・

ともいわれるほど雨に当たられる河井の祭りですが、今年は両日好天に恵まれました

2日目の動画は撮っていなかったようです

画像だけでも見ごたえのある八幡様ですよ

河井地区は独特な獅子舞を現在に残す貴重なお宮です

忠実に口伝で伝承してきた証が今に残ります

少子化、人口減少で祭りの存続が危ぶまれる祭りが多い中、現在も戸数60戸で元気に祭りを行っています

・・・

  ってか、この地域から祭りをとったら大変なことになりますね

それぐらい祭りの大好きな地域です

 

    

       

 

   

見てわかる通り、若い人が多いです

獅子頭の提灯を持った彼も若いでしょ

袴をはいているのも若い衆

若い人で祭りを回し、次世代に送っていくんです

だから地域の人のほとんどが獅子舞のOB

祭りはそれぞれに役割がありますが、この警護と獅子頭がかなめ

おしっさまは2人の言うことを聞かなきゃダメなんです

 いい絵ですねぇ

 獅子頭(提灯を持った若い衆)とおしっさま

 なんか、愛おしむかんじがステキじゃないですか 

 彼はことしから獅子頭になりました

 1年目でわからないこともたくさんあったけど、今年の祭りを無事成し遂げましたよ

 河井地区のある豊田という地域の獅子舞の伝承は独特です

 獅子頭で袴をはくというのも中央地区や他地域にはないもの

 だけど、古来は總宮神社でも獅子頭は袴をはいていました

しかも羽織袴

獅子舞の発症といわれる總宮でさえなくした文化が豊田という地域には生きづいています

 すてきな文化の継承です

 そして、おしっさまは境内に再び繰り出します

 田園風景と祭り

日本のすばらしい祭りの原風景ですね

 この日、9月3日は境内のみ獅子舞が舞われる、庭ふりとよばれる獅子舞

 地域に出れない分、思う存分ここでいのちを燃やします

 まつりは「いきていること」を確認する大事な行事であるとぐうじは思います

 1年間無事で過ごし、怪我もなく、病気もなく・・・

 健全で1年を過ごし、また来年、お祭りができるようにいのちがあることを確認する・・・

そんな意識がなくても、まつりというのは、そんな意義深いものなのだと思います

 

 

     だから・・・

 

 

 

 

        楽しく!

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 現代社会を支える若者が、こんなにいい顔を、そして祭りを楽しんでいる

                                       それが「まつり」ですね

 警護さまの化粧まわしは新調しました

                  

 總宮の化粧まわしと同じで京都の刺繍店さんに依頼し、縫製したもの

今話題の白鵬や日馬富士など、横綱の化粧まわしを作っているみしぇです

 まつりに誇りをもって楽しんでいる

 そんな雰囲気が満載の河井の祭りです

 そして、この若い衆たちは・・・・・

 

       いたずらっ子です

        

本来庭ふりなはずが・・・・

 警護かかりして・・・・

 逃げます

  

しゃあ、しゃあと逃げます・・・

    

 庭ふりだけじゃ物足りないのです

 逃げても楽しそうなこいつら・・・

あ、訂正 

  若い衆

 河井の帰り獅子はこんな感じで、おっしさまをしょっていきます

 そして・・・

    獅子舞をするのか?

 

     獅子舞は?

 

 

      あれっ?

 

 

       獅子舞は?

 

 飲んでます

    

休んでます

 ったく 

 境内では、売店も盛況です

 おっ!

  動き始めましたね

 やっと境内に戻る気になったようですね

 日は沈み、まつりも佳境にはいります

 どおっすか・・・

   この若い衆たち

 最高の笑顔です

 いっしょにいて、心が洗われます

 黒獅子大好きさん

ありがとね

来年もヨロシコ

 このときの田んぼはこんな感じ

 お宮の横を走るR287

バイクの走行が多かった夕刻でした

 段取りをして境内に入る準備

 さあ、再び境内に

 この日は2回逃げたかな

 2回目の庭ふり

 獅子頭、がんばりました

 この伏した感じの獅子舞も豊田という地域の特徴

 そして見せ場

 ここから、おしっさまは警護に境内に返されます

 最後の庭ふりが始まります

 いい獅子です

 なにがあっても、この獅子舞で今年は終わり・・・

 だからこその精一杯

 警護も新しい化粧まわしで頑張りました

 新しいのは化粧まわしが太ももに擦れて痛いんです

 まつりには、はたから見ても見えないものがたくさんあります

大頭のサポート・・・

 この2人の連携

 幕頭の重要性

 知れば知るほど楽しいのが黒獅子舞なのです

 あっという間に暗くなってきました

 やっぱり、夜の祭りはいいですねぇ

提灯が映えます

 おしさまも映えます

 宮入の警護掛かりを見にたくさんの人が境内に集まります

 今年はお宮も新しくなり、節目の祭りでした

 様々なものを地域一丸で作り上げ次世代に継承する・・・

 これから未来を見れば、やがて人は減っていくのでしょう・・・

 でも、今、することを精一杯して楽しまないと未来もないですからね

 そんなことを考えさせてくれる祭りがここにあります

         

 

   

 また来年も、この若い衆たち、愛護会、地域役員の皆様と祭りを楽しみたいと思います

 そして余興も獅子舞衆で行います

 彼は司会もするけど・・・・

 歌います

    

歌う獅子舞衆です

すべて地域で賄う・・・

   そんなステキな地域「河井(かわい)」なのです

 皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

總宮大祭2017(例祭おみさかまで編)

2017年09月21日 21時30分17秒 | お祭り

こんばんは

先日16日の例祭渡御

横町から・・・

新町の獅子宿(お旅所)までわずか5分 

瞬間移動のおしっさまでした

獅子宿では新町さんhが準備完了

すごいおもてなしです

カーポートまでお借りしての態勢

こっちは室内

長井の祭りはどこでも同じですね

ブルーシート敷いてお迎えです

ぐうじは総代席

みんな手作りです

おしんこ

須藤米屋さんのおにぎり

しゃけ

ごちそうさまでした

婦人部さんには遅くまでありがとうございました

そして新町通りへ

お招きいただきロックを

ごちそうさまでした

かね善さんでもいただきました

ごちそうさまでした

どんぐりさんでもごちそうに

ごちそうさまでした

そして高野町へ

ここでも一般家庭でのもてなし

赤飯のおにぎりがおいしかった~

風間の十字路が近づいて・・・

新町通り

人がすごいことになっています

総代さんのお祓い

そして風間の十字路

この日もいい、おしっさまでした

そしてお宮に

總宮神社例祭おみさか2017

ここで深夜の0時

でも・・・

予定通りなのです

總宮神社例祭おみさか2017:1

長井の祭りはたいへんだべっす

だからこそ「おしっさま」は長井の人の心にあるのでしょう

   

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は「ぼくらの文楽」ですよ~

2017年09月21日 19時25分57秒 | お祭り

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

給油

社用車がないと、田舎じゃやっぱり不便ですね 

お宮から出ずにずっと掃除と祭りの片づけでした

杉っ葉2日連続全体清掃

休みなしです

今日も参拝が多い1日でしたよ

さて週末23日

  ぼくらの文楽が開催されます

第7回ぼくらの文楽 タイムテーブル』

●公民館前

10時〜 開会式

...

10時15分〜10時45分
15時40分〜16時10分  
けん玉 伊藤佑介さん

●児童センター遊戯室 11:30 開場

12時〜12時30分 朝倉さやさん
13時〜13時40分 青田区さん
14時〜14時40分 英心さん
15時〜15時30分 朝倉さやさん
16時20分〜17時 成山剛さん

※朝倉さやさんのサイン会・物販は朝倉さやさん出演後に体育館での開催になります。

●公民館前・体育館 10時〜17時
『雑貨、クラフト』
・笹村古モノ店
・used cd/record&cafe RAF-REC
・わたなべ木工
・Petite Plume
・tabiaとHelloHello
・酒井木工所
・紅花音羽屋
・もくロック
・まど枠
・6jumbopins
・motto
・おもちゃ屋Kimi

『フード&ドリンク』
・Happygate
・パティスリー ソワン
・カレー屋GARBANZO
・草岡ハム
・にじいろファーマーず
・アイデアのおもちゃ箱
・えるぽぴん
・みんな農園
・SIATTACA
・かき小屋渡波
・つり魚 匠
・ぽたじぇ
・秘密基地
・のら珈琲
・自家焙煎珈琲ひぐらし
・中里堤愛好会 
・カフェ&ランチ 山ノ下

and more...
                                                             
●公民館2階会議室 13時〜16時 
ボードゲームフリーマーケット

●西根小学校グラウンド 10時〜15時 
はたらく車展

「お問い合わせは下記まで」
                                      
西根地区公民館(ぼくらの文楽事務局)
住所:長井市草岡322 0238−84−6326
Email:bokuranobungaku2016@gmail.com
                                        
ぼくらの文楽主催:ぼくらの文楽実行委員会・西根地区公民館
                                       
http://bokuranobungaku.tumblr.com/

朝倉さやさんもやってきますよ

この日、大安につきお宮も大忙しで結婚式も2件入っており、ぐうじはお宮にいません

お宮の週末は毎週イベント並みに忙しいのです

先日のおおのさん

ありがとうございました

お祭りの日のせーじんくん

お祭りショットを撮ったのは、せーじんくんただ一人っすね

            

ありがとうございました

またどこかで

最近・・・

るぅさんと、くるくるします

長井市に唯一のくるくる

秋の握り

この日は9月10日でしたね

ちょっと小腹を埋めて満足するにはちょうどいいのです

大好きな無料の味噌汁

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

3杯はおかわりします

だいたい、みそ汁とガリでおなかがいっぱいになっちゃうんです

お寿司屋さんなのに揚げ物をオーダーするぐうじ

熱々のカキフライです

おこぜ

あなご

オニオンサーモン

マヨコーン軍艦

いわし

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

青物、好きなんです

白子の軍艦

ごちそうさまでした

毎日が劇場並みにドタバタですが、10月には落ち着くかな・・・

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

總宮大祭2017(夜の高野町編)

2017年09月19日 21時00分24秒 | お祭り

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

さてさて、9月17日(日)夜の高野町

大人気の猿田彦

泣いている子供が多かったっすね~

担当のTさん、ご苦労様でした

いつもの「紀もと」さん

お出迎え、ありがとうございました

そして・・・

   そして・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

長井の不夜城、高野町の繁華街へ

ここでは・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

なんともちのふるまい!

   

ぐうじの納豆もち・・

 おいしかったぁ

 

   ごちそうさまでした

E社長様自らもちをちぎってます

こういうもてなし、長井ならではです

ママさんにお礼のお祓い

そして通りに出ると人、人、人

そして風間の角まで

ここの獅子舞、今年もすばらしかった

總宮のおしっさまは、やっぱ違うわ・・

總宮神社例祭風間2017

獅子連中の皆様、すばらしい獅子舞でした!

ご苦労様でした

そして夜は更けていきます

ここは昔、總宮の一の鳥居があったので延々と獅子舞をするんです

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする