goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

第29回ながい黒獅子祭り:總宮神社編

2018年05月22日 17時14分56秒 | お祭り

 こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

 皆さまの地域では如何でしたか?

 先日の第29回ながい黒獅子まつり

冷たい雨の中、無事終了しました

 ぐうじはおらんだラジオのMCを終え、總宮神社に合流

 いそがしごど  

 やっぱり總宮は雨が降ります 

しかも寒かったぁ

 ここは長井市栄町

長井の祭りは、実際にこうやって道中を獅子舞が進みます

 本祭りでも雨が降って中止になるなんてことはありません 

台風が来ても、大雨になっても ・・

 だから、当たり前に祭りが進みます

 お囃子隊も増えましたよ~

 地元の企業様で休憩

 こうしてもてなしてくれるのは、黒獅子祭りだけじゃなく、本祭りも同じです

 が・・・

寒くてホッカイロをつけながらの祭りでした

        

 震えながら祭りをしたのは久しぶりです

企業のお祓い

 お礼に獅子舞をして厄祓い

 長井の人はほんと、おしっ様が大好きなんだなぁ

 お休みをして再び渡御

第29回ながい黒獅子まつり總宮神社

 長井市中央十字路

まさに長井市のど真ん中

 獅子は四方を祓いますので、こういった場所は見せ場

 雨なので人出はいまいち 

 お天気で大きく違いますね~

 手前味噌ですが、いいおしっ様でした

 おぼごんだも、としょりも一緒に獅子舞をするのが總宮神社の獅子舞

 少子高齢化の中、おしっさまの大きな幕の由来・・・

幕の中にできるだけ多くの人を取り込んで、地域から出ないようにした・・

 地域から出たくなくなるような魅力ある獅子舞、祭りをすることが、少子化を生き抜く術なのかもしれませんね

第29回ながい黒獅子まつり中央十字路

 昨年のダイドードリンコ日本の祭りの冒頭で、エジプト考古学者の吉村作治先生が言っていました・・・

「少子化に負けず伝統文化を続けていくことが、明るい未来につながる」

 伝統文化の大事さを、この黒獅子祭りは伝えてくれているのです

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい経験が出来ました

2018年05月20日 19時49分38秒 | お祭り

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

ただし気温が上がらず20℃まで行かなかった・・・

授与所ではファンヒーターを点けていましたよ

きんな、曇天の空

終日雨が降ったりやんだり

まぁ。おしっ様が出ますので雨が降ってしかるべき

第29回ながい黒獅子祭りオープニングイベント

村山徳内ばやし

ぐうじのご祈祷の後に行われた特別企画

他地域の文化を見るもいいです

そして黒獅子へ

昼の部の本格スタート

ぐうじが宮司の長井市草岡津島神社

最近は昼の部の登場が多いですね~

そしてぐうじは、特別企画に参加

地元FM局「FMいいじゃんおらんだラジオ」

なんと公開生放送で、YouTubeでリアル配信

   

祭りの解説者としてパーソナリティさんと一緒に生放送を担当することに・・・

   

収音マイクとヘッドフォン

ぐうじの担当は正午から16:30ごろ迄のロングラン

最新機材が並ぶ臨時スタジオ

オンエア開始

開始前に長井の新しい水を頂きました

この命名にはぐうじも関わっていますよ

シンプルなボトルで、おいしい水に仕上がっています

スタッフさんがスタジオに差し入れを持ってきてくれます

いきなり桃花楼のやきそば

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

萬壽屋さんのおふかし

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

寒かったのでありがたかった豚汁

ごちそうさまでした

すき家のコーヒー

このたい焼きが美味しかった

ワッフルパイ生地のたい焼き

うまい

ごちそうさまでした

臨時スタジオで出場者にインタビュー

ご祈祷からまっすぐスタジオINだったために白衣のまま

PC画面をるうさんが撮影してくれました

よそ見してるし 

4時間ほどでしたがあっという間でした

ディレクターさま、スタッフ様、お世話になりました

貴重な経験が出来ました

ぐうじの担当が終わり、再びぐうじプロデュースの「黒獅子✖やまがた愛の武将隊」コラボ企画

武将隊の皆様には雨の中、ありがとうございました

とにかく寒くて、やっぱり発症 

それでもやり切りました

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回ながい黒獅子祭り情報

2018年05月18日 15時32分40秒 | お祭り

こんにちは

肌寒い長井市ですが雨は上がっています

皆様の地域では如何ですか?

いよいよ明日、第29回ながい黒獅子祭りが開催されます

長井市の魅力

長井市というのは自然、歴史、風土が混在して、そこにおしっさまがいて・・・

そんな魅力のあるまちです

昨年の祭りの模様

今年は・・・

明日5月19日(土)正午にぐうじの御祈祷で祭りが始まります

場所は、R287沿いのタスビルの向かい、白つつじ公園(松が池公園)です

そしてなんと・・・

おらんだラジオさんがライブ配信するLIVE動画に、ぐうじが開幕セレモニー後に出演

http://jibasan.com/fan/kuroshishi/

↑ こちらからだと全国どちらからでもぐうじの肉声・・・

ひょっとしたら、出演画像を見ることができますよ

雨が降って出らんにぇどぎは是非みどごやいなぁ

■昼の部

12:00~ 開幕セレモニー/御祈祷 開始号砲 ※昼祭 桟敷席は一般開放
セレモニー後 オープニング企画「むらやま徳内ばやし」披露 出演/鼓動天眞「眞組」踊り手/大久保欅龍會・本郷徳内ばやし・百花繚乱「眞組」
12:30~ 山形県指定無形民俗文化財「伊佐沢念佛踊り」披露 出演/伊佐沢念佛踊り保存会
13:10~

市内小学校地域文化発表会(市内3校)(公園お宮・桟敷席内)

14:40~

黒獅子舞(4社)

そんな感じで祭りが行われます

夜の部はこんな感じ

總宮神社はおおとりです

長井市の黒獅子スピリッツが燃え上がる熱い1日

祭りを精一杯楽しみましょう~

 Oh!

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春祭り

2018年05月06日 15時00分33秒 | お祭り

 こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

 皆様の地域では如何ですか?

 きんな、兼務社「津嶋神社」の春の例祭に行ってきました

 雨です

 神事も無事終了

 午後からはおしっさまも出ましたよ

 きんなは・・・

長井周辺だけ・・・

           

 雨 

 びたびたですものね~~

 敬愛する青木鯉商の社長が自ら鯉をさばきます

 命あるものをいただく有難さ・・・・

イカサレテいますね

 炊事場ではすでに奥様方が準備

 毎回こんな感じで社務所で手前味噌で直会ができるなんて、本当にありがたいことです

 ありうどんも準備済み

 鍋蓋に「津嶋神社」と書かれているのが歴史を感じます

 この輪の中に入れる幸せ

 恵まれていますね~

 いつも最初から煮魚が置かれています

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

たまごがはみ出ています 

おいしかった~

ごちそうさまでした

 先ほどの直会汁がやってきました

 草岡の津嶋神社の伝統神事料理

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 鯉は毎年、青木鯉商さんからの奉納です

 ぶった切りな感じですが、ちゃんと火が通っていて生臭くありません

 おいしかった~

ごちそうさまでした

 お世話になりました

 ぐうじはノンアルで午後の社務だったので午後RIDE

 連休中はなかなか乗れないです

 境内では新緑がとっても爽やか

 今日も観光でにぎわったお宮です

観光と御朱印対応でつかっちゃっすね

 皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草岡津嶋神社の大祓

2017年12月17日 16時10分39秒 | お祭り

こんばんは

雪模様の長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

仏滅ですがさすが日曜日、御祈祷が多くてのどがつぶれました 

お昼に・・・

ぐうじの兼務社長井市草岡津嶋神社さんに「お年越し(大祓)」に行ってきました

田んぼのど真ん中、西山のふもとのお宮です

雪に包まれていますが、社前大幕も化粧して、ちゃんと祭りを繋いでいます

神事は40分程度でお納めすることができました

その後、こちらで直会

これが社務所ってことになっています

室内は素朴でとってもステキです

あらわしの梁

ノスタルジックです

祭りに使う町切提灯

油引きした提灯はこうやって保管するのがベストなんですよ

今日は神社役員と区長さん、組合長さんでこじんまりと直会

早速・・・

組合長さんが、先ほどまで神前に供えていた鯉をさばきます

プロですからね

最近厨房はこの2名が仕切りますね

組合長さんが不在の時でも大丈夫です

今日のお膳は「たなか」さん

さすがと言わせる盛りと、魚の量です

食いきれません 

そこに組合長さんが仕込んだ鯉がやってきました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これが津嶋神社名物「直会汁(なおらいじる)」

神人響膳の習わし

端他の命を頂くから、生きられる・・・

残酷ですがそれが生きるということ・・・

たいへんおいしゅうござました

そして上がりうどんがやってきました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

今年の大祓の上がりうどん完成度はすごい

レシピスケッチでもしないとここまで完成度は上がらないでしょう

ベースは醤油と・・・

 

     鯖(さば)

 

この鯖が決め手ですね

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

しかも家庭でこしゃっても、こんないい味は出ません

大量にゆでることで味に余裕のような深みが出るのと、お宮という雰囲気なのでしょう

うどんは、ひっぱりうどん用かな

やわらかく、優しいに加減でおいしかったぁ

津嶋神社に奉職してもう20年

毎年欠かさず神事をして直会汁を頂き、上がりうどんを頂いているキセキ

健康に感謝です

こんなにありがたいことはない

あとは今泉稲荷神社の大祓と總宮神社の大祓を残すのみとなりました

新年間近

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする