goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

夜のUSJ

2015年03月27日 13時43分07秒 | 旅行

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

さてさて・・・

先日・・・

USJまでやってきました

ここがユニバーサルシティー駅

この日は17:00から入場を目指していたのですが・・・

早速駅前で捕まっちまいました

猿回しがおもしゃすぎました

結局最後まで見ちゃって、目的が違うタロっ!

ってことでUSJを目指します

駅を降りて進みますが・・・・

ジャンプショップに捕まっちまいました

このトラップの連続・・・

USJ・・・やりますな

ってことで徒歩数分

ユニバーサルスタジオジャパン到着です

いや~~~

よくTVで見る光景ですね

なんだかハリウッドって感じ満々です

アメリカじゃぁWWWW~~~

これも人だかりができていましたよ

地球を持ち上げる、の図です

も、一丁

さっそくパーク内を散策

この日は初日なので偵察です

ここはラスベガスのドームをまねているとか

両脇の店はロデオドライブだそうですよ

夕暮れ

これからの時間、夜のUSJを楽しむことにします

この湖はパークほぼ中央に位置しています

この周りに・・・・

ジョーズ

すごいっす

撮影するだけで行列30分待ちです

この日の最初のアトラクション

ターミネーターです

サイバーダイン社に侵入してアトラクションを楽しむのですが・・・

凄かった

現代のアトラクションって・・3D、4D、リアルとごじゃごじゃなんですね

めちゃおもしゃいです

このたびのメイン、ハリーポッターの「ボグワーツの村」に入ります

村は冬景色(装飾)

ぐうじんだは見慣れていますが、雪のない地域から来た方は萌えるんでしょうね

ボグワーツ城

夜のお城は幻想的です

さっそく「ハリーポッター・アンド・ザ・フォーヒドゥン・ジャーニー」に並びます

このエリア最大のアトラクションです

この日のエクスプレスパス(優先パス)は取っていなかったので1時間ちょっと並びました

だけどおもしゃがったなぁWWW

というか、アトラクションに感動しました

世の中のアトラクションの進化のすごさ

身をもって体験してきましたよ

個々も行列の途中ですが、場内に入れているので乗車まであと少しです

導線が見事でアトラクションに進むまで映画と同じ光景を体験しながら進みます

魔法学校の廊下っすね

絵画がしゃべりだしますよ

その一つ一つの意匠がすばらしいです

こりゃリピーター、来るわけです

魔法学校の教室

ハリーも勉強していましたね

少しづつアトラクション乗車に向けて進んでいくんですねぇ~

んで乗車まで退屈させない

なんだっけ・・・

  真実の鏡?

    これも鏡が動きます

ここで乗車

気を失いそうになるほどのアトラクションでしたよ

ダンブルドア先生の家の前のバイク

バタービール(ノンアル)に並ぶ人たち

いい予習ができた1日目でした

22時まで遊んでホテルで遅い夕食

遅い時間・・・

意外に食べる場所が少ないUSJ近辺

この日はカレー

チキンカレー

おいしかったっすよ

オムライス

  ぐうじは食べませんよ

 

    だって、ぐうじのごはんは・・・・

バーボンですから

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津師走の旅エピローグ

2014年12月12日 19時14分12秒 | 旅行

こんばんは

久しぶりにいっぱい仕事が出来た一日でした

先日・・・

R121を南下

米沢⇔喜多方R121で会津若松『会津武家屋敷』

久しぶりに来ました

前回は・・・・

   多分、小学生で東山温泉に泊まってたかもと・・・

代官の武家屋敷正面です

こんな雪国でも池があるんですねぇwww~~~

湖面がなんだか・・・

  会津藩の心のようです・・・

回廊でワンショット

庭内に進みます

こんな雪国に、大邸宅・・・

逞しいです

夕刻にもかかわらず、観光客さんは多かったっすよ

何故か厠に魅かれます

   江戸時代の厠

フムフム・・・

ドッポンかと思ったら、意外に衛生的なんですね

松平公の悲運・・・・

   会津は・・・

    福島は日本の今を支えている礎(いしずえ)なんだと思います。

この大名屋敷で藩を支える米のシステム

参ります・・・

  当時の藩は独立国家であり、だけど幕府に従属し・・・

 

   だけど会津は従属した藩に、藩のなりかわりとして朝廷と対立した生贄か・・・

悲しすぎる歴史です。

センチメンタルにまねこどでつ

逆さ屏風・・・・

  辛い瞬間・・・

人は、その運命を自ら断とうとするとき、何を思うのでしょうね・・・

会津武家屋敷

   日本人なら行って感じないと・・

んでんで奥会津「花泉酒造」さんまで

終日雨模様でしたがちぇっと走れました

長靴Rideでつよ

バイクが汚れるから大嫌いなのだけど・・・

それより乗る楽しみが上回っているのでしょう

今日も一日楽しかった

皆様には明日も楽しく過ごしましょうね

ステキな夢を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル南郷へ

2014年12月10日 09時35分11秒 | 旅行

こんばんは

いい一日でした

嵐の前の静けさかな・・・・

皆様の地域では如何でしたか?

先日R121大峠を米沢から喜多方へ走ります

つっぱいってる車が結構いましたけど、4駆スタッド履きつぶし2シーズン目のタイヤは思いのほかグリップします

ただ・・・

坂道はダメなんですよねぇwww~~~

ワンボックスで4ATでは、べた踏みでも減速していきます

喜多方へ抜けると別世界で道路に雪がありません

こうも違うものか・・・

ぐうじはこの道路から磐梯山を左に見て走るのが大好き

会津縦貫自動車道からの眺めも絶景です

んでんで、夕刻西会津「花泉酒造」さんに到着

初夏はこんな感じですよ

んでもここは副次的目的地で・・・

主目的は「ホテル南郷」さんなのでした

ロビーに入りチェックイン

部屋の向かいは「さゆり荘」??

久しぶりに見たブラウン管TV

大事に物を使っていますねぇWWW~~~~

なんでも捨てるのはねぇ~~~~

売店

南郷と言えばトマト

そしてライダーの集まるところです

夏と冬の差がすごいんです

だからトマトも食べ物もんんまいんだべねっす

んでんで、「ひめさゆりミーティング」って言って年に1度こうやって集う場所

これは去年の集合写真かな

めっちゃ盛り上がりましたねぇWWWW~~~

ま・・・

そんな場所で1泊な訳です

ついてすぐに夕食でした

メニューはこんな感じ

ここ・・・・

さいたま市の保養施設なんです

   いいですか?

     ですよ

ぐうじは最初埼玉かと思っていましたが、まさか市町村単位でこんな施設を抱えているなんて・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 

  ・・・あとで訳を話しますが、今回はタダ!

    

 

      

 

  無料なのです!

 

 

椀物

バジルが効いていておいしかったぁWWWW~~~

 タラは旬ですものね

岩魚の刺身とお煎餅

市の保養施設でこれほどのお料理とは・・・

   さいたま市・・・やりますな

えごま豚の鍋

メニューには無かったけど・・・

   豆乳鍋??

和え物

南郷名物「トマトプリン」  

  これが裏切りの美味さ!

トマトだけどプリンです

ごはんが手抜き無くおいしかったぁWWW~~~

「ひとめぼれ」だそうですが・・・

       ぴっかぴかっす

翌朝・・・・

さゆり荘をみると雪に埋もれていました

朝風呂でつ

入れ替えになったお風呂には伝説があって、お湯の吹き出し口にはウサギがいました・・・

そんな伝説があったんですねぇWWWW~~~

   ( ..)φメモメモ

朝はサウナはお休みだけど、夜にた~~~っぷり汗をかきましたよ

15分×4セットでしたけど

しょっぱみのあるいい温泉でした

震災以降、お湯が濃くなったとPOPがありました

福島の内陸のこんなところまで影響があったんですねぇ

さあ、出発です

泊まるばぁ~~~り

 な~~~~んにもしない、いい一日でした

翌朝、敬愛する杜氏からFBで「朝、まわってよ!」ってメッセがあったので・・・

ずうずうしくも・・・

関係者入り口を開けると・・・

 

    見ますか?

 

        見ますか?

 

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

満面の笑みの杜氏さんです

 

皆この笑顔に会いたくてここまでやってきます!

お忙しい中、ありがとうございました

 

   んでんで無料のわけ

これは今年のRISEイベントで福井のライダー「ローキン」さんが当選した無料宿泊券

ローキンさんが「いけないから使って」と、ぐうじに託したもの

  ↑ ローキンさん

期限が今年いっぱいだからね使わないとってことで師走に入って行ってきた訳です

ローキンさん、ありがとうございます。

また、冬、お待ちしていますね

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の大内宿へ

2014年12月08日 14時28分59秒 | 旅行

こんばんは

きんな、福島県「大内宿」まで行ってきました

雪だったらやめようと思っていましたが、ちょうど晴れ

大内宿へのクネクネ道を進みました

国道からほんの数分で宿坊町が現れます

水路もしっかり整備されているから雪もここに流せるんですねぇ~

ONシーズンの日曜日となると大混雑なのですが、冬場はさほどでもないのか・・・

んでも大内宿はオールシーズン営業ですよ

駐車場側から登始めます

観光客さん、団体さん、観光バス・・・

結構来ていましたよ

夏もいいけど冬もいいものです

お宮にいると除雪が頭をよぎるのですが、観光で逆の立場となるとやっぱ気が楽ですね

しっかし・・・

みんなOPENスタイルですが、吹雪きでもそうなのだろうか・・・

大内宿グルメといえば「ねぎそば」

一店舗だけというのではなく、ほとんどのみしぇで味わうことが出来ますよ

宿坊OPENスタイルの定番「焼き物」

夏でも冬でもおいしいですよねぇWWW~~~~

ここの団子やさんのおねえさんがあいそいがった

ありがとうございます

みんな寒いのに元気です

朝飯がほそかったので、たそがれます

「しんごろう焼き」

うんちくは↑でつ

みしぇの対面も一列配置の宿坊

スミマセン・・・

 もっと上品に食べるのですが、指示が・・・ 

白髪が増えましたねぇ~~~~ 

ちょうど晴れ間に当っていがったっす

この鳥居もランドマークっすね

存在感と宿坊まちの雰囲気、日本らしさを感じさせてくれます

外国人なんかめちゃ喜ぶんですよ

雪は、長井のほうが多いかな

たくさんの目を引くみしぇがありました

どのみしぇも個性的で、エネルギッシュ

冬のお宮の運営にもインスパイアされた内容がたくさんあって、結局勉強しに行っているわけです

折り返して下ります

このみしぇでせっかく来たのだから「ねぎそば」行ってみます

  まだ10時過ぎですが・・・

    

ま・・・

   これも勉強でつ

ここで食べるつもりが、中に通されちゃいました

囲炉裏のある店内は・・・

  入った甲斐があった風情が待っていてくれました

重厚な梁と漆喰壁

整然と並ぶ御幣の神棚

いい雰囲気です

じゃじゃ・・

  メニューを見て

こんな感じ

最初から「ねぎそば」と決めてきたので見るだげです

オーダーは?

 ぐ「ねぎそばで!」

 

    来ましたが・・・

  

      見ますか?

 

         見ますか?

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 

  ねぎが一本でつ!

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

・・・これで食べろと・・・   

名物に出会えて感激でつ

       

       

  ・・・てか、左手に箸もってずるしてまつ   

 

  だって、すべるんだもん・・・ 

ある意味、チャレンジメニューですね

ここはおそばがおいしかったっす

あと・・・

ねぎはかじって食べるんですが、最初は躊躇していたんです

でも・・・

 かじりながら食べたほうが味わいが深くおいしいですよ

ご馳走様でした

いい思い出が出来ました

んでんで大内宿を後にして下道で猪苗代湖を目指します

久しぶりの白鳥とカメ

ここは鳥達の餌付け場所らしいですね

どんだけいるんじゃあWWWWW~~~~

すごい数ですね

この2羽か胸つき合わせて喧嘩?求愛?

ガアガア言っていました

何やってんだべね

鳥にも色々事情があるのでしょう

さみがったげど、ほっこり出来ました

わかったのは・・・

ポテチは食べるけど、オレオは食べない

やっぱりパンが大好き

って事でしょうか

・・・・

    まだこの2羽・・・

 

      やってまつ

猪苗代湖はスキーの選手時代に毎年夏、キャンプに来ていた場所

あ・・・・

  トレーニングキャンプじゃなく、遊びのキャンプでつ

そのキャンプを企画してくれていたぐうじの師匠は今はこの世にはいません・・・

だからここに来ると、なんだか不思議な気持ちになるのです

湖面に低く垂れ込める雪雲を見て、また思い出しちゃいました

さて、正月準備で残業が始まっていますよ

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴平荘へ(出羽三山編)

2013年11月13日 20時41分27秒 | 旅行

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でしたが気温は終始低め・・・

午後は3度~2度ぐらい・・

皆様の地域では如何でしたか?

ちょうど一週間前の水曜日、米沢ライダーナカジーさんとプチツーに

こんなに天気がいいのに一週間後には大雪ですものね

出羽山山の麓「手向(とうげ)」までやって来ました

神前に横付けの2台です

この鳥居は何時も独特な感慨をもってくぐるぐうじです・・・

なぁ~~~んか感じるものがあるんですよ

随神門の前で・・・

「無事にここまで来たどォ~~~~~」

 

門をくぐり長い長い階段を降ります・・・

この石畳は頂上の出羽三山神社さま迄延々続いているんですよ

手前の3人が何時もぐうじんだの先導で、時折写真を頼まれて撮りながらのまったり参拝なのでした

そりでもぐうじはるぅたんしか見えませんので形式的にシャッターを押すだけでしたよ

       

 

      

あらら誰でつか?

  お仕置きが怖いからでしょ!とか言った人は・・・

       

  

オイトイテ・・・

  この階段・・・

出羽三山では「卒業禊」として毎年3月20日にこの先にある祓川(はらいがわ)で禊をします

ふんどし1枚で雪の階段を上り下りして荒行をこなします

 

 なんだか何時もそんなことを思い出すこの階段・・・

秋が深まったとはいえ、真冬の厳しさは想像しえない穏やかな空気の11月6日でした

 神々が鎮まっている・・・

 何かいますネ・・・

そんな独特の空間がここ出羽三山なのです

 女子3人がちゃっちゃど足を進めます・・・

ナカジーはここも五重塔も初めて

 どうっすかこの橋

渡ってみたくなりませんか?

雪は降りましたが、今頃が紅葉がきれいだと思いますよ

 この瀧の麓の石橋の下でふんどし1枚で川に身を投じます・・

上流からは雪や氷が流れて来て体に当たってきっついっすよ~~~~

 

 で・・・

 滝のポーズ

 ぐ「ねえねえ、ナカジー??ここでぐうじさぁ~ふんどし1枚で川に入って禊(みそぎ)するんだけど、ナカジーもやってみる?」

ナカジー「オレ、今でも無理っす!」

  

正直でよ~~~~し!

フツーの人はそうです

 でも、魂が洗われますよ

極寒の雪の中ここで裸で身を投じで、そこまではイイのだけど、帰りにあの階段を上るのがめっちゃきついんです

筋肉が硬直して足が上がらないんですね・・・

 そういった厳しい修行をするから、るぅさんのお仕置きに・・・

じゃない・・・

普段の社務に耐えられるんですよ

 1000年の寿命のPORCO杉で彼女たちをスルー

 いや~~~

ナカジーもいいけど、るぅさんと歩きたかったなぁ~~~

 さ、来ました!圧倒的存在感の国宝「五重塔」

 ぐうじも期せずして、今年拝観していなかったので来たかったツーポイント

 だから、いっしょに来れていがったっす

アリガトウね!ナカジーさん

 ナカジーが天を仰ぐ五重塔

 圧倒的存在感は一見の価値は十分にあります

この夏はライトアップもされて多くの拝観者さまで賑わいましたよ

 何故かここで多くの拝観者様の前でぐのポース

 ナカジーには恥じらいがあったので・・・

ぐ「だめじゃん!ナカジー恥も外聞も捨てなさい!」

 塔のポーズ

目の前には3人の女子の失笑

  フフッフッフ・・・

     ふふふふふっふふふ・・・

 

フィフィフィフィフィフィッフィフィ・・・

   ( ̄ー+ ̄)ニヤリ

  これでナカジーは変身しまつた

  

もう彼は一皮むけてまつ

 キレイナ苔むす境内を帰路に就きます

 日本のわびさび

 癒されますねぇWWWW~~~~

 さっき来た祓川を渡ります・・・

 この階段を禊の後に素っ裸で登るキツサ・・・

今は階段が見えていますが3月20日には雪で階段なんて見えませんからね

裸足やし・・・・

 それでもこうやってイカサレテイルキセキ

だからこそ「生(せい)」という事に日々感謝してイキルコト、イカサレルコト・・・

とっても尊いことなんです

 いつもこの光を見て、ここを出る時に思うんです・・・・

 

  混沌とした思い悩み、

    生の苦しみ、

    快楽や喜び、挫折、

  苦悶、死の恐怖・・・

 

誰でもあるけど、悩んで悩んで、祓川に行って五重塔を拝観して・・・・

 

新たなイノチを頂く瞬間の門なのだと・・・

  この神門を帰りにくぐるのは・・・

 

  命の甦り(ヨミガエリ)なのだと・・・・

 

気持ちが洗われたツーでした・・・

 皆さんもこの神門・・・出る時にそんな感慨があったら幸せでステキですね

 

 R112を帰路に就きます・・

一週間前の水曜日、紅葉真っ盛り

 そして一週間を待たずにこの道は大雪でチェーン規制が掛かるほどの積雪

 人生も一寸先はどうなるかわかりません・・

だからこそ精一杯人生を謳歌したいものですね

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする