goo blog サービス終了のお知らせ 

全国駅そば名店100選 鈴木弘毅 著

2015-06-06 | 雑記
水無月六日(土)
今日から二十四節季の「芒種」
 芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃の事。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)といいます。この頃から雨空が増えていきます。



この商品について

「内容」
たかが、駅そばと侮るなかれ!元祖ファストフード・駅そばは、各店ごとに美味しさを追求し、日々進化を続けている。各地の駅ごとに出汁から麺の種類まで個性に富み、メニューもその時代や地域を反映しているのだ。その発祥のルーツやウンチク、そして、ところ変われば味も変わる「駅そば話」に舌鼓を打とう!北は北海道から南は九州まで、のべ、2000軒、1万杯以上食してきた著者が、本当に美味いそばを厳選紹介!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/弘毅
1973年埼玉県生まれ。中央大学文学部卒業。「駅そば」を筆頭に、道の駅、スーパー、健康ランドなど旅にまつわる様々なB級要素を研究し、独自の旅のスタイルを提唱、雑誌などに情報を寄稿する「旅のスピンオフ・ライター」として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



加那や店主は、毎日、仕込みをしながら「東京FM 」聴いているのですが、その中で上記の本と著者がスタジオに出演して紹介されていました☆

著者の話に凄く興味が湧きました☆
本を購入してみようかなとも、思っています☆

加那やワールドとは、違う世界がそこには、興味深く、面白く展開されているんだろうな☆と興味津々です☆

関東と関西の堺で、汁、要するに「濃い口正油と鰹節」、「白醤油と昆布」の堺は東海道本線の○○駅、
ネギの白と青の堺は東海道本線の○○駅等々(駅名を聴き逃してしまいました)

それに、聴視者から寄せられた「ここの此が美味しいですよ」という投稿に愉しくコメント添えられていました☆



☆このブログに訪れて頂いた皆様が
愛と笑顔と喜びに満ち溢れ、善き事全てが雪崩のごとく起きますように☆