goo blog サービス終了のお知らせ 

sn-2 の xevo 日記

ダイワハウス xevo にチワワと暮らしています。たまにグルメ・ワインあり。

今年の年末調整

2011-11-25 22:01:13 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


今年も年末調整の季節になりました。

一年があっという間に過ぎてしまいました。


あるテレビで、「一年が過ぎるのを早く感じるのは、自分自身の動きが遅くなったから、

つまり時の流れに、自分がついていけなくなったからだとか…。」

いや、それほど早く感じなかったかな~


年末調整の書類を昨日もらったので、今日すぐに提出しようと、はりきっていたら、

住宅ローン控除の書類が未記入だったので、今日出せませんでした。

去年のコピーをとっておいたので、すぐに完成させれましたけど。


記入すると言っても、

確定申告の書類を書かなくていいだけでも、かなり楽ですが。


で、今年の年末調整で気になることが…。

子供(12歳と9歳)の扶養が  に 

会社の説明は、「平成?年(忘れた)以降に生まれた者は 」とだけ書かれている。

その時は、特に気にはならなかったものの、数人から質問が…。(わたくし一応、総務系の職種です。)


やはり気になり、帰宅後、少し調べてみると、



扶養親族のうち年齢16歳未満の者は、扶養控除の対象からはずれました。

~ こども手当を支給されているから


年齢16歳以上19歳未満の者の扶養控除額の上乗せ額(25万円)はなくなりました。

~ 高校の無料化


のようです。



ただ、ここで問題があるようです。

会社では、扶養しているのは変わらないので、

毎月の給料から引かれる源泉所得税が、

前年からの扶養人数で計算されていて、

毎月納める金額が少ない形になっているとか。


それで実額計算(年末調整)をすると、

扶養控除が無くなった分、税金が増えて、

控除ではなく、徴収される人が増える可能性があるそうなのです。


○主党は何がやりたいんでしょうね~


今年の年末調整は、ちょっと怖いかも



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村



住宅ローン控除

2011-02-26 21:24:18 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


登場人物の紹介

後輩A ~昨年住宅を購入(プライベートで話したことはほとんど無し)
 
後輩B ~カザスの後輩

後輩C ~昨年住宅を購入(ちょくちょく話す女性)   




朝会社に着くと、後輩A「確定申告どうすればいいんですか?」


sn-2「住宅ローン控除のことかな?」


後輩A「はい、去年家買ったんですけど、B先輩に聞いたらsn-2さんに教えてもらえと言われました。」


sn-2「Bめ、ふったな


私も、聞かれれば分かることは答えますが、


1年前のことはさすがに、事細かには覚えていません


sn-2「家でネット見れる?国税庁のHPに開いてみな!」


後輩A「パソコン持ってません


後輩C「私んちパソコンありますけど、確定申告って、

税務署から書類とか送られてくるんじゃないんですか?」


sn-2「


聞けば、後輩Cの旦那さんも特に動いていないとか…。

確定申告を する/しない は自由ですが、

家を買うなら、ちょっとだけでも勉強しようね!


最も、所得税も住民税も大して納めていないので、

その戻りは大したことはないのですが…。



そもそも確定申告は自分でするものなので、

HMにそれをさせる責任はありませんが、

ちょとした案内でも出来ないものでしょうか


某大手HMは、施主を集めて住宅ローン控除の説明会(勉強会)をしてくれるそうです。

それを聞いた時、ダイワさんでもやって欲しかったなぁ~、と思いました。


確か、カザスの後輩のHMは、文章で案内があったと言っていたような


今日登場の後輩達のHMもそんなことはやっていないでしょう。



税金とか保険とか、お金に関することは、

皆不安になるので、ちょっとした説明だけでもしてもらえると、

HMの株があがると思います、少なくとも私は。



ダイワさん、頑張りましょう




久しぶりに家ブロガーに戻った(ような気分の)sn-2 でした。





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村


地震保険は

2011-02-23 22:03:32 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


我が家は地震保険には加入していません。

以前のマンションの時も加入していなかったので、

そのままの流れで…。


でも(身近ではなくても)大きい地震が起こると不安にはなります。


会社で損害保険の資格を 取らされて 取らせて頂いて、

火災保険や地震保険もある程度は勉強しました。



その上で、火災保険はエコノミープラン、地震保険は非加入と決断しました。



以前にも一度書きましたが、


我が家の耐震等級は  です。


設計士からそう聞かされた時は、気絶しそうになりました。


sn-2「xevo って耐震等級は  じゃないの?」


設計士「この家を本州にもってい行けば   になります。


こちらでは基準が厳しくて…、窓を 減らすか/小さくすれば  までは出来ますが。」


sn-2「本州で  になるなら、窓はそのままで結構です。」


sn-2心の声「そんな大事なこと設計する前に言わんかい

ただ、こっちの人は地震とかあまり気にしないのかも



入居後調べると、他のHMで、耐震等級  の分譲住宅を発見しました。

ただ、極端に窓が少なく(無く)、ちょっと暮らすには不向きに感じました、私には。



と言うわけで、 相当だし、大地震でも大丈夫だよね、 ダイワさん




と思っています…。








にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと


年末調整

2010-12-04 22:08:10 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


ブログが続いていると書いておきながら、

2日間おやすみしていた sn-2 です


仕事が忙しかったのもあるのですが…。


でも、ブログ書いている暇があったら、

年末調整の書類を早急に書いたほうがいいような気が…。


あっ、会社に置いてきてしまった


ものは揃っているので、あとは書いて押印するだけかな

税務署に行かなくていいだけでも、楽ではありますが。




それにしても、銀行のローンの残高を見ると、

目まいがしてきます


住宅ローン控除もたっぷり貰えそうな数字になっていますが、


納めている所得税が少ないので(給料が少ないということで脱税している訳ではない)、

控除額は、すずめの涙ほど



所得が多くないと、ナンの意味もないような…。







にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと

人気ブログランキングへ よろしければこちらもポチッと

住宅借入金等特別控除申請書

2010-10-28 18:01:24 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力



最寄の税務署から



郵便が届いていました。

別に悪いことをしているわけではないのに、

税務署と警察からと聞くと、何故、ドキっとするのでしょう



中身は、住宅借入金等特別控除申請書



でした。

普通に考えれば、これしかないですよね


平成22年から平成30年分まで入っていました。


紛失しないように大切に保存してください、と注意書きが。


来年以降、無事にみつかるといいけど…。




にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと