きれいはきたない、きたないはきれい

2006-07-31 23:58:17 | Notebook
      
まさか、岡本太郎がこんなに好かれる時代が来るとは思わなかった。

わたしが岡本太郎の作品と出会ったのは小学生のころ。きっかけは、わたしの母が岡本かの子の愛読者だったことだ。母が愛蔵していた岡本かの子の全集は函入りの装丁で、うろ覚えだが、その函にはたしか、赤と紺の模様のようなものが書かれていた。かの子の息子、太郎による装丁である。

昔むかし、いつのころだろうか。岡本太郎の展覧会を観に行ったことがある。新宿のデパートの企画展だった。小田急百貨店だろうか、京王百貨店だったろうか、よく覚えていない。平日の午後とはいえ、驚いたことに、わたしのほかには誰も入場者がいなかった。

こぢんまりとした会場ではあったが、太郎の作品がふんだんに、所狭しと展示されているなかに、わたし独り。それはそれはぜいたくな空間だ。
わたしは太郎の絵を好きでもないし嫌いでもなかった。ところが、その会場に独りでいたとき、こころの底から愉快な気分になった。太郎の作品から溢れ出る色彩が、わたしの腹をくすぐり、笑わせているような感覚だった。意外で、奇妙で、面白い体験だった。しかしわたしは少年で、そんなこともすっかり忘れてしまった。

わたしが太郎から受けた影響は、たったひとつの言葉だけで、それは「きれいなものと美しいものは違う。きれいではなく、美しくなければいけない」というような言葉だったと記憶している。
その言葉から、わたしは大きな影響を受けていた、ということを、ずっとあとになって気づいた。

子どものころ、わたしはグラフィック・デザインが嫌いだった。軽蔑していたと言っていい。それは美しいというより、きれいなものが多かったからである。ときにはその裏に、作り手の劣等感や美への自信のなさが透けて見えることがあり、ますます醜悪だった。わたしの目にそんな感覚をあたえたのは太郎の言葉だ。もっとも、これも、ずっとあとになって気づいたことである。

数年前から、新刊書店の店頭で、太郎の本を見かけることが多くなった。なぜいまさら岡本太郎なのか、わたしにはとても意外だった。彼の作品が見なおされ、ずいぶん好かれていると知り、ますます驚いた。あの不人気だった画家が見なおされているとは。

それがきっかけになって、わたしはようやく、あの、がら空きだった展覧会の会場を思いだすことができた。そうしてだんだん、自分のなかの太郎の影響を見なおすことができるようになった。

このクニのひとびとの、美の感覚が変わってきたのか。それは成熟していく姿に見える。
時間をかけて、世代から世代へと手渡されながら成熟していくものがあって、そういうものが手渡され続け、ひとの精神を豊かにし続けているかぎり、そのひとたちは滅びない、という確信のようなものがわたしにはある。ポピュラー音楽もそうだ。じっくりじっくり、層が厚く、ゆたかになっていく。たぶんそれが文化というものなのだろう。

酒をのむ

2006-07-26 23:51:03 | Notebook
     
飲酒の習慣を断ってからもう一年以上たつ。

断ってよかったと思うことはいろいろあるが、いちばんよかったのは、飲酒によって訪れる「祝福の瞬間」を自力で迎えられるようになったことだ。

たとえば、海のまえで水平線をながめる。美しい日射しをうけて、気持ちのよい風に吹かれる。やわらかな潮のにおい。陶然とした光のなかの多幸感。

その「澄んだ」瞬間を迎えるためだけに、酒を飲んでいた時期がある。もうずいぶん若いころのことだ。わたしは、まいにち必ず、夕暮れどきには酒を飲んでいた。あの多幸感と祝福の目で見つめる瞬間から得たものは多い。ものを観るために、ものを考えるために酒を飲んでいた。

しかしそれは本来、もともと酒なしで与えられていたものだ。
ふだん酒を飲んでいると、やがてその瞬間は、酒なしでは訪れなくなる。さらに酒だけでは続かなくなり、恩恵よりも多くの犠牲を払う必要が生じてくる。与えられたものよりも多くのものを手放すときがやってくる。

アメリカ先住民の伝統的な教えのなかには、ニコチンとのつきあい方が規定されている。ニコチンは聖なるものであり、それを粗末に扱ってはならない。注意ぶかく扱うべきであり、祈りをともなうものだ。それは他のドラッグにも通じる。

祈りでこころを満たし、多幸感にあふれた瞑想をまず行い、その瞑想のなかで、たとえば一本のタバコを吸ってみるといい。ひと口の酒をふくんでみるといい。彼らの言っていることが分かるだろう。しかし深入りしてはならない。量を増やすと、すべてが台無しになってしまう。

ニコチンに敬意を払うこと、酒に敬意を払うことは、自分の心に敬意を払うことでもある。濫用してはならない。愉しみのためにそれを用いてはならない。心の力を濫用し消耗させ、はずかしめることになるからだ。この「消耗」からもとに戻るのは、けっこう大変だ。

飲酒の習慣を断つところから、酒との出会いは始まる。

「私」は過去

2006-07-23 21:52:56 | Notebook
      
パソコンやインターネットを軽蔑している友人が、ふとこう言った。
「インターネットは、死の世界だね」
わたしは瞬時に、こう切り返した。
「そうだよ。本屋さんと同じようにね」
その友人は感心したような顔で「なるほど」と言って、わたしを見つめた。
むろんわたしの言う「死」と友人の言わんとした「死」は違う。しかしそんなに遠くはない。

クリシュナムルティというインド人が「意識は記憶にすぎない」と言っていて、わたしは20代のある夏をまるごと、この言葉を見つめ続けることで費やした。
当時住んでいたアパートの2階の窓から、隣家の敷地に植えられた樹が見える。その樹を毎日見つめながら、わたしは「私」を見つめつづけた。べつの窓からは遠くに多摩川の河川敷が見える。やたらと日当たりのいい部屋で、畳が陽に灼けていた。
たよりなく哀しく、寂しく、行き場のない、まずしい夏だったけれども、ずいぶんあとになってから、あんなに光にあふれた豊かな夏はなかったのだ、と気づいた。

「クリシュナムルティが来年には日本に来るらしいぞ」
ぜひとも会いに行きたい。そう思っていた。わたしが会いたい人物は彼しかいなかった。読みたい本は彼のものだけだった。彼がいよいよ来日するときには、青山のクリシュナムルティ・センターを訪ねるつもりだった。
しかしその年のうちに、彼は死んでしまった。

いま手許には、彼の残した言葉だけが残っている。

意識は、記憶にすぎない。
「私」は、過去にすぎない。
愛を、美を視るためには、それらを後にしなければならない。

ゲームをおりる

2006-07-21 14:58:29 | Notebook
       
なかよくさせていただいている、ある印刷所の営業マンから、ときどきこう言って笑われることがある。
「昔、うちの専務と一戦交えたシンさん」
まだ若くて「やんちゃ」だったころ、わたしはその印刷所にいきなり電話して、その相手にこう言ったのだ。面識はなかった。
「たぶん気づいていないと思うから1回だけ注意してあげるけど、ぼくの利害とおたくの利害は一致していると思いますよ、敵にまわすと後悔しますよ」
つまり、当時始まったばかりのある雑誌の仕事で、その人物の動きが邪魔だったので脅したわけだが、もちろん勝算はあった。わたしのやり方は図に当たり、おかげで仕事は10年以上も続き、その印刷所の仕事も増え、わたしを信頼し言うことをきくようになり(笑)、付き合いは長くなった。しかし陰ではずっと言われていたらしい。「あいつにだけは気をつけろ」と(笑)。

下請けというのは厳しいもので、たとえばクライアントの窓口の若者がぼーっとしているだけで致命的な被害を被ることがある。だから、この若者は困るなと思うと、さっさと手を打つ。ほかにも邪魔なものがいれば、先手を打って噛み付いていき、黙らせる。当時のわたしはようするに、ずいぶんキツい男だったわけだ。
都会というところはチマチマした神経が必要で、そういうチマチマした戦いのセンスがないと、けっこうキツいところでもある。電話がかかってきた瞬間に、それが何時か? 何曜日か? そんなところからピン、と来るようなセンスがないと、なかなか厳しい。東京はそうでもないが、大阪の会社相手にそういう気の回し方をすると、すぐに適切な反応がある。おもしろいものだ。逆に、そういう神経がないと、とことんなめられてしまう。

しかし、もうわたしは、とっくの昔に、そういうことはしなくなってしまった。引退じゃ。
なぜか。理由は簡単で、似合わないことをやるのに嫌気がさしたからだ。さらに言うと、そんな上昇志向の甲斐もなく、仕事は成功せず、努力する意味を失ったからだ(笑)。所詮「負け組」が突っ張ってみたところで何の意味があろう? しくしくしく……。

いまのわたしは、当時のぼーっとした若者よりぼーっとしている(笑)。真綿の上のモヤシみたいにフニャーッとしている。わたしはほんとうにぼーっとした生き方が性に合っている。
このごろは、若者から甘くみられることも多くなった。「どうなってるんだコイツは?」という目で見られることもある。いい傾向である。仕事も、かんじんのところは全身全霊。しかし、ほかの面ではけっこう気を抜いている。あと2時間チェックすれば完全にミスを防げるな、というあたりの絶妙なところで止めておく(笑)。相手がミスに気づいてから、「あっ!すみません」とか言っている(笑)。ずいぶん丸くなったものだが、「丸くなった」どころの話ではなく、ほとんど「恍惚の人」である。さっき食べたご飯をもう忘れている。靴下を履くときは片足で立たないようにしている(笑)。

昨年の春、昔のわたしを知るある女性から10年ぶりに電話がかかってきて、開口一番こう言われた「どうしちゃったの? ずいぶん穏やかになっちゃって」。
まさか電話口の「もしもし……」だけでそこまで言われれるとは思わなかった(笑)。

すべてはゲームにすぎず、つまらない。こうしたことは、ばかばかしい。つねに観察し先手を打ち、先回りして、場合によっては問題に気づかないふりをして、相手がそれにつまずくのを待つ。そうして有利に立つ。邪魔な相手には噛み付いていく。にこやかにスマートなやり方で、感謝されながら蹴落としていく。小さな問題をことさら大事にして見せたり、逆に小さく見せたり。見せかけの親切と嘘の信頼。安っぽいドラマみたいで、まったく冗談みたいな「会社」を、みんながマジメにやっている。そんな冗談みたいなことを毎日やらないと、少数のグループさえ、まとまらない。若者をだまして心酔させて従わせるための、上司のおせっかいな「ありがたいお話」。すぐに自分を預けてしまう幼気な若者。グループで食べに行くランチがいかに重要かを真剣に説いてみせる、小さな会社の経営者。週に一度はみんなで飲みに行きましょう、できるだけ参加しましょう、と書かれた張り紙。やれやれ。やれやれ。。。

………そんなことを知らないで生きているひとの、笑顔。そんな笑顔を見ると、素晴らしいと思う。あたたかい気持ちを失わない、商店街のお母さんたち。わたしはこのアサガヤという街で、そういう笑顔の一つ、二つに出会ってきた。
たぶん、そういう笑顔が、わたしを人間に戻してくれたのだろうと思っている。