肉食と菜食

2007-03-23 06:41:23 | Notebook
     
1)

ひとは、肉を食べる。民族によって多少の違いはみられるものの、牛や豚、あるいは羊、馬などの筋肉や内臓を食べる。また海や川で獲れた魚肉を食べる。

肉を食べるとき、ひとは、ある種の動物的な力や、動物的な美徳を、心理的に摂取している。これが心身両面で有用な薬になることがある。驚くひともいるかもしれないが、実際に、肉食によって病気が治癒した例は多い。わが国の古い記録のなかにも、肉食によって救われた仏道修行者の例などが伝えられている。

ひとは魚肉によって心理的に海や川に通じ、獣肉によって心理的に深山幽谷に通じていく。ある種の気質をもったひとは、それを「霊的に」という表現で語りたがるだろう。そこには海草や穀菜食では得られない、肉食ならではの心理的な効果というものがあり、これを無視して人間を語ることはできない。動物を解体し食べる作業を神聖視する思想は、たいていの民族でみられる。こうした世界観を、生命への信仰心やアニミズムのみによって解釈しようとするのは、無理がある。

2)

しかし今日わたしたちは、肉食よりも菜食のほうが食材としてはるかに優れていることが分かってきている。肉体のことだけを考えるならば、肉食は敬遠しておいたほうが賢明だが、肉食を捨てることで失うものも、また大きいのである。

ひとは、食べ物を通じて世界から何かを心理的に摂り込んでいる。森羅万象、さまざまなものを心理的に摂り込んでいる。より自然に近い人間を、たとえばナチュラリストを目指す場合はもちろんのこと、ひとは一般に、森羅万象を食べ物の対象としてかんがえるべきであって、それをことさら菜食に限定する思想には無理がある。

ただし自然から離れ、精神性・霊性を切り捨て、人間の身体を物質的に、肉体のみの存在としてとらえるのであれば、食材として問題の多い肉類を捨て、穀菜食に徹したほうがはるかに健全であり、理にかなっている。しかし現実には、肉食を捨て去ることは、世界の半分を心理的・霊的に捨てる行為にひとしい。

3)

菜食主義者が、世界の半分から心理的につねに目を逸らし、結果的に自らの身体の半分に対して目をつぶり、つねに世界と身体という自然に対し、怯え続ける理由のひとつがそこにある。かれらは目を逸らした世界から報復を受け続け、現実の過酷さに耐えられなくなっていく。人間の本能の一部にすぎない病いや、不幸に対し、心理的に極端に脆くなっていく。もっとも肉体そのものは、質の良い穀菜食によって耐久力が増してはいるのだが。

また彼らはおなじ理由から、老いを極端に恐れる。そのためある種の菜食主義者は、老いてなお身体の鍛錬に余念がない。健康的で筋骨たくましい老人の姿は、一見すると大変好ましい。しかしその裏側では、心理的な病いが致命的に進行している場合が、すくなくないのである。
ひとは彼と挨拶を交わし、世間話をし、ふいにその奇妙さに気づく。世界観の広がりがまったく欠落していて、偏狭な無人島のような人格が、けっして荒れ狂うことのない書き割りのような無意識の海のうえで、ただ健康的なだけの日射しを浴びて、そこにある。その異常さに気づいて、慄然とするのだ。

彼らは肉食に対して特別な汚(けが)れの感覚を投影し、不幸や、病い、わざわい、さらに何か忌まわしい感覚を投影する。そうして、それらの恐怖を肉食といっしょに葬り去ろうとするあまり、かえって逆に、それらをひどく恐れ続ける運命をたどる。こうなると実際に、肉を食べるだけで本当に体調をくずし、ひとによっては病気を引き起こすこともある。

しかし彼らと、もとの世界との関係は、皮肉なことに、そうやって恐れ続けた不幸や病いを通じて回復するのだ。
たとえば難病や思いがけない不運によって、ようやく世界と、そして自らの存在と接点をもつ。そうして彼らはふたたび森羅万象と関係をもつ。自分がありふれた、愛すべき一個の人間であるということ。それまで部外者として見ていた、気の毒な不具者や病いに苦しむひとびとと同類の、同じ人間であることを、思い出すのだ。

菜食主義者が往々にして、皮肉なことに、たとえばガンなどのような難しい病気に罹ることで人間性を回復するのは、ほとんど神のはからいに見える、とまで言ってのけた毒舌家がいたほどだ。わたしはそこまで残酷にはなれないが。

4)

もっとも、食物には別の側面があって、たとえばわが国では、先にふれた「汚れ」という観念が存在する。この「汚れ」は、精神的・霊的なよごれを意味していて、これがさまざまなトラブルや不幸、病いをもたらすと考える。この汚れは、邪悪な考えや、愚かな行いや、食べるべきでない食物などによってもたらされる。これは、不幸や病いを、この汚れを解消することで解決しようとする思想に結びついている。ふつう汚れを解消することを「清め」といい、それは通常は、神の力によって行う。似たような思想をさまざまな民族にみることができる。

わたしの曾祖母は青森県津軽地方の高名な呪術師であったが、祈祷を行うとき、彼女は数日間の断食を行っていた。彼らの流儀でいうところの、神の力を借りるために、身体と精神を神の意思にかなう状態へ近づけようとする。そのために食事を断ち、雪に閉ざされた真冬の東北の、女人禁制の霊山である岩木山に、特別に許されて登山して、氷を浴び、雪で身を清めるという荒行を続けていた。そうしてトランス状態へと入っていく。

しかしこれは、特別に選ばれた修行者が、通常の人間を超えようとするときに行う儀式である。呪術師たちは、こうして神の力を預かることで「清め」を行い、より強い汚れ、つまり不治の病いや悪霊とよばれるものを解消しようとする。より強い汚れに対処するために、自らの汚れを清める。そうしてより多くの不幸を背負い込もうとするところに、この行為の眼目があるのだ。

「より多くの不幸を背負い込むため」に、清めるのである。これはいくら強調してもしすぎることはない。

呪術師は通常どの民族においても、常人を超えた不幸を背負い込む。たとえば韓国やアフリカのシャーマンは、みずからの身体に傷をつけ、針を通し、血を流して祈祷する。この行いには独自の心理的メカニズムがあって、意外なことにマゾヒズムとは関係がない。

彼は「世界中の不幸」を、「最も重い不幸」を背負い込む。救世主の受難というメカニズムは、じつは世界のいたるところで、また個人の意識のなかにも見ることのできる心的真実であり、キリスト教の十字架は、それを端的に示している。

5)

選ばれた修行者は、清めと汚れを交互に行う。身を清め、他人の強い汚れを、とくに世界で最も重い不幸を引き受ける。わたしの曾祖母の場合は、狐憑きと呼ばれる患者を治すことが多かった。狐憑きとは、狐に似た精霊の存在が一部のひとびとの間で信じられていて、その怒りを受けた患者が、錯乱し狂人のように振る舞う病いをいう。じっさいの狐とは関係がない。同じような現象に、犬神憑きというものがある。いずれにせよ、それはにんげんの深層とふかいかかわりをもっている。

儀式のなかで彼女は実際に、供物として用意された生魚や生肉を食らうことで、象徴的に精霊にそれを捧げるという行為におよぶこともある。肉体を持たない精霊の身代わりになって供物を食べるわけだ。えんえんトランス状態が続き、ひたすら生肉・生魚を食べ続けることもある。動物が生魚を喰らうように、生まのまま頭からむさぼり喰う。そして一段落すると、ふたたびそれを荒行によって清めようとする。そしてまた、むさぼり喰う。

ここでは汚れと清めの往還が要であり、呪術師はけっして清めの世界だけに安住しようとはしない。不幸や病いを遠ざけ、できるだけ神のそばで安心しようというような精神のなかには、じつは「清め」は存在しない。世界の不幸を背負い込むことで、はじめて清めが成立し、彼は神の力を借りることができる。

彼らは汚れを通して森羅万象にじかに触れようとする。人間存在そのものに、汚れ、すなわち悪霊と患者の苦しみを通じて立ち向かおうとするのだ。
われわれが神から授かる救いや、その恩恵は、清めそのものというよりは、清めの行為によって穢れを認識し、自己洞察を深めるところから来ている。どんな宗教のばあいでも、長年その宗門のなかにいるひとびとよりも、あらたにその門を叩く新参者のほうが、ずっと神聖で輝いている場合があり、その理由のひとつがここにある。長年のあいだ清らかな状態にいるものよりも、新参者のほうが、にんげんの罪と神聖さへの認識に近いからである。

やがて儀式が終わると、呪術師は里に下りてきて、通常のにんげんの世界に戻ってくる。汚れと神聖さが同居した、愛すべき、暖かい体温をもった、にんげん本来の自然へと、戻ってくるのである。もちろんふつうに肉も食べる。

特別な使命をもたないひとが、ことさらに肉食の汚れを嫌う行為とは、まったく性質が違うのだということに、注目しておいたほうがいい。

6)

いまも獣たちは、神々の森のなかを徘徊し、気の毒な獲物に喰らいつき、息の根を止め、生まのままむさぼり喰う。くちの周りを血で染めながら。そこには、ある種の神聖さがある。その神聖さはいまも、わたしたちのなかに生きているのだ。

そしてにんげんの食物は、森羅万象を神聖な祈りへと高めようとする。調理は、祈りだ。易経の「火風鼎」という卦には、調理するという意味と神を祀るという意味が等価に扱われている。それは、あの神聖さと、神々へと向けられている。

すくなくとも、はっきり言えることは、われわれの神は歴史的に、菜食主義者を支持してはいない。
肉食を嫌うことで世界に背を向け、にんげんから逃げつづける者を許したこともない。

否定と不信

2007-03-22 09:43:25 | Notebook
     
わたしより上の世代の、いわゆるヒッピーくずれみたいな、ドロップアウトしたみたいな、そんなひとたちと話していると、おだやかな気持ちになることがある。会社勤めで追いつめられるような生き方をしているひとたちとはまた違った雰囲気をもっていて、なかなか興味ぶかい。それで生活が成り立つなら、勤め人は彼らをうらやましいと思うかもしれない。

アジア辺境の民族衣装を身にまとい、髭をたくわえ、髪を胸までのばして、ずっと絵を描いているひと。見たこともない、へんな帽子をかぶって、民族楽器を奏でるひと。みんなよそのクニの、どこかの楽園からやってきた使者みたいだ。ある芸術家と、仕事の打ち合わせのために駅で待ち合せたら、駅の真ん前で、ネパールの民族楽器を奏でながら待っていたこともあった。

こうしたひとたちが団結して、山にトンネルを掘ろうとしている行政に抗議したり、核兵器や戦争に反対するキャンペーンをやっていたり、自然を守るための活動をしていたり、世の中のために積極的に活動していることもある。
それに彼らはみな、ひとを見る目がやさしい。会うとほっとするひともいるだろう。わたしは彼らにたすけられたと思うことがある。

ところが、ながいあいだこうした人びとと付き合ってきて、相手によっては意外なものが目につくようになってきた。

やさしく、おだやかで、あたたかい目をした彼ら。しかしそのなかには、冷たい光がやどっていることがある。ひとによるけれども、まったくべつのものが宿っている相手にお会いすることがあって、しかも、それがめずらしくないから、ずっと気になっていた。

こうしたひとは、表向きはとてもポジティブな人物なのに、いつも嘆いている。
その嘆きの原因は、たいていはいっしょに仕事をしている相手だ。
「あそこの事務所の女の子は、ぜんぜん仕事ができてなくて、困っちゃうんだよ、いつもよけいな手間をかけなくちゃいけなくて」
「あのクライアントとの付き合いはもう長いけれど、センスがわるくて、意識が低くて、うんざりなんだ」
あたたかい、おだやかな目をして、そんなことを言う。わかいときは、彼らの言うとおりなんだろうと思っていた。しかしやがて、仕事ができないのは逆に彼らのほうで、ふつうの行き違いやストレスに耐えられないで、そんなふうに言っておられるのだろうと思うようになった。だいたい若者を甘くみたり、未熟な相手を粗末にあつかう者のほうに、ろくな仕事ができないものが多い。

そしてさらに、いまは、彼らに対してもうすこし違った印象をもっている。

それは、否定と不信感だ。彼らのなかに生得的に、はるか昔から、そういうものがずっと宿っているのではないか。そう思うようになった。

社会に対する不信感。生きることへの過度な不安。そこからくる否定意識。そういうものがもともと彼らのなかに宿っていて、それが本人をドロップアウトさせたのではないか。就職できなかった本当の理由なのではないか。戦争反対、と抗議していることの、本当の理由なのではないか。そういう仮説を立ててみると、いろいろ腑に落ちると思うようになったのである。
つまり彼らは、世の中がどうしようもないから世界にたいして不信感を抱いているのではなくて、もともと彼らのなかに不信感や否定が宿っていて、それを世界に投影しているだけなのではないか、と気づいたわけである。

もしそうだとすると、なんと気の毒なはなしだろう。戦争反対、などと「有意義」な活動をすればするほど、彼は自分自身から遠ざかり、不幸になっていく。いくら瞑想をしてみても、どんなに修行をしても、自分のほんとうの姿に辿りつくこともできないだろう。まず出会うべきなのは、自分のなかの「否定」や「不信感」だからだ。自分をなにか実際以上のものに感じさせてくれるような有意義な活動も、ポジティブ・シンキングによって得られる多幸感も、まったくマイナスに働いてしまう。

しかしいったん世界や他人やパートナーに投影していたものを自分のなかに戻すようなことが、できるだろうか。そんな器用なひとは、なかなかいない。せめて鬱病にでもなれるくらいの感受性があれば突破口に辿りつくかもしれないが。
わたしは、自分がときどき意味もなく体調がおかしくなる理由が、じつは根深い不安感から来ており、それはある種のパニック障害のようなものだ、ということに気づいたことがある。それはかなり以前のことだが、それをそうと確信できるまでには、さらにながい年月がかかっている。そのためには、むやみに意識を変容させてしまうニコチンともアルコールとも、ときにはカフェインとも縁を切らないと、できなかった。こうした薬物は、いつもひとを旅人にしてしまう。家を見失しない、探しているひとには毒になることがある。自己認識というものは、とても難しい。それに、他人に指摘してもらうのでは、残念なことに、ほとんど意味がないのである。

彼らの否定のエネルギーのようなもの。不信感。それがはっきり見えるようになってくると、その表面的なおだやかさ、あたたかさが、じつは吹けば飛ぶような浅いものであることが分かってくる。むしろふつうの勤め人のほうが、ねじれていないぶんだけ、ずっと人間らしくて、あたたかいのだと気づくことがある。

もちろん、そうでないひともいる。ずっと親しくおつきあいさせていただいている芸術家もいて、くちには出さないけれど、そのひとのおかげでいまのわたしがあると思っている。そのひとのなかには、否定の影など感じられないし、ネガティブな愚痴を聞かされることもない。

小さな悪評

2007-03-16 05:20:15 | Notebook
     
若いかたはご存じかどうか分からないが、むかしの赤塚不二夫のマンガに、やたらとピストルを撃って相手を威嚇するお巡りさんが出てくる。
ちょっと気に入らないことがあったり、意に添わないことがあると空へむけてピストルを撃つ。だからみんな怖がって言うことをきく。しかし意気地がないし、根性がひねているので、どちらかというと甘くみられ、軽蔑されることもある。

わたしの父は満州で育ったが、子どものころ母親から、「警官にだけはならないでおくれ」と言われていたそうだ。
なぜそんなことを言われたかというと、それは、現地での警官の振るまいが、かなり酷いものだったからだ。まじめで善良な警官だってたくさんいたのだろうけれども、そうでない警官の言動が目に余るものだったので、庶民のなかには軽蔑するひともいたらしい。

実際にわたしの父は、子どものころ、万引きを疑われた朝鮮人の男が、警官から拷問を受けているところを見たことがあるという。その男は白昼の交番のまえで口に水道ホースを突っ込まれ、胃の中に水を大量に放水され、気絶してしまったのだそうだ。
赤塚不二夫はわたしの父とおなじ満州で育った。彼も警官について、思うところがあったのかもしれない。

こうしたことは満州にかぎらず、戦前、戦中の証言のなかで、いわゆる被差別者や、ホームレス、社会のはみ出し者などの無力な相手に対して、ニホンの警官たちがどれほどひどい乱暴をはたらいていたかが、あきらかにされることがある。ふつう一般に知られることはなかったが、無実の者への拷問殺人さえ行われていたことが、分かってきている。

わたしが何を言いたいのかというと、こうした一部の警官の悪評は、もとは小さなものだったということだ。ほんの一部のひとしか知らない、いつでも握りつぶせるような、取るに足りないほどの、小さな小さな悪評。しかしそれが、驚くほど強い力をもつことがある。これは警官の話にとどまらない。とても身近な、身の周りでいつも起きていることだ。

ろくでもない個人の、許し難い言動。ろくでもない企業の、非道な行い。
たったひとりの心に根付いた、そうしたものたちへの不信感。ちいさな悪評。

たったひとりの個人のなかに、そうして根付いた軽蔑、恨み。それは一生消えない。クニとクニの間で起きる、大きな大きな諍いでさえ、そのいちばん手に負えない根っこの部分は、そういう小さな悪評からできあがっているのだから、よくかんがえてみると、これはすごいちからをもっている。