再三すれば汚る

2009-10-21 00:30:38 | Notebook
     
つい先週のこと、あるひとがイタリア旅行から帰ってきて、こんなことを言った。

「厄払いの旅でしたよ。
僕は自分の文学作品のなかで、夢の世界にかかわりすぎていたんだ。それをいったん清めるためにイタリアへ行ったようなものでした。
僕は向こうの文化のなかで自分をつくってきた。だからイタリアは自分と精神そのものでもあります。その土地を巡ることで、僕は厄払いをしたんですね。
しかし、これでもう大丈夫。ひとつの円環が閉じられたような気持ちです」

だしぬけにこんなことを言われたら、ふつうは面食らうのかもしれない。しかしわたしは、その方が何をおっしゃっているかよく理解できたので、すぐにこういう話をした。

「『易経』のなかに『再三すれば汚る』という言葉があるんです。
それはたしか『山水蒙』という卦のなかにある言葉なんですが……」

彼は「易経」にはまったく興味を示さなかったが、
「サイサンスレバケガル」
という言葉の音に惹かれたようだった。

「……『再三すれば汚る』というのは、ふつうは、『おなじ質問を、繰り返し占ってはいけない』という意味です。
くよくよ迷って、おなじ問題について何度も占ってしまっては、易が汚れてしまう。そんなふうな意味です。じっさい、易の解説書をみるとそう書かれてあるし、占い師たちもそう解釈しています。

しかし、わたしは、これは違う意味なんじゃないかと思っているんです。

これは、ちょっと飛躍して言えば『夢を濫用してはいけない』ということなんですよ。

占いをする行為は、ようするに自分の無意識を覗き込むことです。この無意識を覗き込むということは、危険なことでもあります。つまりは濫用してはいけないんです。無意識を濫用すること、それはそのまま『汚れ』なんですよ。

わたしは、この『再三すれば汚る』というのは、ほんとうはこの問題について警告しているんじゃないかと思っているんです。実感として。

だって、子供じゃあるまいし、『おなじ問題を何度も占ってはいけませんよ』なんて、変じゃありませんか。わざわざそんな幼稚なことを『易経』が警告するものでしょうか。またそれを、文字どおり受け取って信じるというのは、いかがなものでしょう。

夢を濫用すること、それは汚れなんです。たぶん、この問題について、こういうふうに表現する占い師はすくないでしょうけれども、わたしはずっと以前から、こういうふうに思っているんです」

その方は、最初はすこし戸惑っておられたが、わたしの話の意図を察してくださったようだった。

そしてふかく頷き、古い革製の鞄から、ひらりと手帳を取り出してペンをとった。
「ええと、『サイサンスレバケガル』でしたね、再三、それからケガレは穢れでいいんですか、どう書くのでしょう?」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。