メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

男性が声変わりするのはなぜ?@チコちゃんに叱られる

2019-04-28 13:06:04 | テレビ・動画配信
出演:岡村隆史、藤本美貴、大竹まこと
 
なぜ緊張すると口が渇く?
 
答え:なんとか生き延びようとしているから
 
順天堂大学 医学部 教授・小林さん:
医学的に緊張を説明すると自律神経の乱れ
 
 
 
緊張を生き物で例えると、ライオンに狙われたシマウマ
天敵と出会い「生きるか死ぬか」の状況 何とか生き延びようとしている
 
結婚披露宴のスピーチなど、緊張しやすい人が人前に出ると
多くの視線を浴びてしまうので、何かに狙われている感じがする
 
●緊張状態から生き延びるためには「逃げ出すor相手に立ち向かうか」(パニック障害と同じだ
一番必要なものは筋肉
必要ないものは消化器官
 
 
 
「消化器官」
口からお尻までの食べて吸収して出す器官
命に関わる状況でランチは楽しめない 緊張状態では消化器官は不必要
 
「唾液のもとは血液」
血液が減る→唾液も減る→口が渇く
緊張すると食欲がなくなるのは、胃液が減ったり消化器官の運動が鈍るから
 
緊張した人は本当に食欲がなくなるのか?
結婚披露宴で新郎の元上司:今日乾杯の挨拶お願いされている 緊張して食えない
 
Q:チコちゃんは口が渇くほど緊張したことはある?
チコ:この世に生まれる瞬間かな 記憶を辿ればあの時は緊張したわ
 
小林教授直伝 役に立つ緊張のほぐし方
1.ため息をつく
長くゆっくり息を吐き出すとリラックスした状態になる
 
2.空を見上げる
見上げると喉や胸が開いて呼吸が楽になる
 

男性が声変わりするのはなぜ?
 
答え:モテたいから
 
東京工芸大学
人間を含めた哺乳類のメスは、声の低いオスに力強さ、大きさを感じる
人間の女性も声の低い男性に魅力を感じる
 
声はどのように低くなる?
思春期に声帯が変化
 
 
 
森山さん:「テストステロン」と呼ばれる男性ホルモンが関係している
 
「テストステロン」
子どもから大人へ成長する時に影響を与える男性ホルモン 例:ヒゲ、体つき
 
 
 
楽器で例えると?
 
 
声帯が短いバイオリン→子どもの高い声
声帯が長いコントラバス→大人の低い声
 
女性の声変わりは変化が少ない
 
声の低い人ほど多くテストステロンが分泌される
テストステロンが多い男性は、生殖能力が高い+病原体への耐性が高い
テストステロンが多いということは、動物としても優れている男性
 
タンザニア ハーバード大学調査 2007年
 
 
 
昔から低い声の男性は、女性にモテていたと推測される
声の低い男性=テストステロンが多い=強い男性
 
年頃の男性が声変わりをして声が低くなるのは
俺は強い男性だと女性にアピールしている
 
大竹まことさんで検証
 
「お金の落ちている場所知らない?」
「いつもお金をくれてありがとう 愛してるよ」
 
声が高いver.と声が低いver.を5人の女性に聞いてもらったw
「断然、声の低い大竹さん ダメ男でも低い声だったら魅力を感じます」
「声の低い人のほうが落ち着いていて、ついていっても大丈夫かなという信頼感が強い」
 
Q:チコちゃんは、男性のどんなところに魅力を感じるの?
チコ:店じまいしている人とかいいわね 片付けている人
 
大竹:俺は「いつもお金をくれてありがとう」なんて言ってないぞ!
 
男性が声変わりする意味について:
男性が声変わりする意味は解明されていない部分もあります
動物学的見地から声が低いほうが異性を惹きつけると考えられています
 
 
なぜ苦いのにピーマンを食べる?(全国の5歳児からの質問
 
答え:戦後の日本を救った偉い野菜だから
 
お茶の水大学女子大学 食品化学研究室教授・森光さん:
ピーマンはナス科のトウガラシ属
 
紀元前 ピーマンは中南米が原産
 
 
 
 
明治時代に日本に入ってきた
「ピーマン(袋形の青唐辛子)」と書いてある
 
 
 
●ピーマンが大きく注目されたのは、第二次世界対戦後
戦前と比べ10倍以上の値段 物価が急上昇
 
「物価統制令」
野菜や魚や生活用品などの価格が不当に高騰することを防ぐ勅令
 
 
 
モノの値段が下がり、買える人が増加→さらに深刻なモノ不足状態となった
 
「野菜はどこへ行った?」日本ニュース 昭和22年9月公開
 
アナウンサー:
東京・神田の青物市場は果物だけの市場になってしまいました
統制された野菜はこんなにちょっぴりしか姿を見せません
 
 
 

当時、多くの野菜は自由に売買できなかった
ピーマンは当時の日本では全く無名に近い存在
規制の中にピーマンが入っていなかった
 
戦後にピーマンが広がった理由
 
1.自由に流通できた
規制から外れたピーマンは、農家や市場関係者にすると
自由に売買してよろしいという野菜になりますので
勝手に作って、勝手に売ることができた野菜
 
2.大量生産
ピーマンは多産・多収穫な野菜
苗を植えて、花が咲いて、約2週間で実がなる

1本の苗から約40個の実を収穫できる
1本の苗から年間100個ほど収穫が可能
 
 
 
3.青物信仰
人にはそもそも青い野菜、葉物とかを食べたいという「青物信仰」が備わっている
健康になりたいとか、食べなければ体調を崩すとか
そういった考えからくる大切な欲求だと考えられています
 
爆発的に普及したピーマンは、戦後の庶民の食卓を救った野菜
 
青生花市場の格言「関東大震災後のトマト 戦後のピーマン」
 
 
●ピーマンがこのまま育つとどうなる?
緑のピーマンは未熟な果実
しばらく育てていくと完熟して赤いピーマンになります
約1ヶ月後 赤くなり、完熟すると甘くなり、苦味が気にならない
甘くて美味しいです うすい梨のような感じですね
 
 
 
赤いピーマンの欠点は、収穫した後の保存期間が短いこと
 
 
Q:
チコちゃん! 私はピーマンの肉詰め料理が大好きです
チコちゃんはどんなピーマン料理が好きかな?
 
チコ:お味噌だけでいいかな よく噛むと甘いわよ
 
ピーマンが普及した要因:
戦後、米軍がピーマンの栽培を日本の農家に勧めた
食事が欧米化し、肉や油との相性が良いため広まったなど諸説あります
 

陽だまりの縁側で
 
 
 
チコ:
ある調査で「妻をイラつかせる夫の行動」
第2位 電気をつけっぱなしにする らしいわよ
(第1位って、トイレの蓋を開けっぱなしとかかな?
 
岡村:女の人も消さない人は消しませんよ
 
チコ:
電気の点灯と消灯は、一見同じように見えるけれども、全く違う行動なの

点灯は、子どもでもすぐに覚えられる つけないと自分が不便
消灯は、他人が関わって学ぶ 知識を得て初めて起こる行動
 
行動を起こす理由が違うので、つけても消さない人が出てくるのは当然
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
« ポルシェ・テニス・グランプ... | トップ | バルセロナオープン2019 準... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。