メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ダブルフェイス 秘めた女』(2009)

2019-05-16 12:29:25 | 映画
監督:マリナ・ドゥ・ヴァン

出演:
ソフィー・マルソー ジャンヌ
ティエリー・ヌーヴィック 夫 テオ
ジェレミー 息子
レア 娘
ブリジット・カティヨン 母 ナディア
モニカ・ベルッチ ローザマリア
アンドレア・ディ・ステファノ 弟 ジャンニ
ほか


trailer


好きなソフィー・マルソー出演作で「GYAO!」にあったから観てみた
自分が2人いるって設定は、映画でよくあるけれども
ストーリーも映像もとても凝っていて、細かい心情まで描かれたサスペンスだった

周囲や自分が歪む過程にCGを効果的に使うことで
本人の恐怖心、強い不安感が伝わる
プラス、親子の複雑な愛情も絡んで、二重、三重に謎が深まる


【内容抜粋メモ(ネタバレ注意)】

いきなりお風呂のサービスショットから
顔は映らず、周りにたくさん貼られている写真はジャンヌ(ソフィ


出版社

編集者ロベール:なぜ小説を書くことにこだわる? これは出版できない
J:伝記には飽きた 幼少期に興味があるの
R:もっと感情の詳しい描写が必要だ

J:
正確に描写したいけど8歳までのことは覚えてないの
書くことで幼少期を取り戻したい




急にめまいがしてフラフラと帰る
外に黒髪の少女の幻影を見る
クルマの事故 誰かが轢かれていて、突然泣き出すJ

クラブでカードの賭けをしている母ナディア
共働きで2人の子どもを預けている
母:私にも読ませて あなたに自伝はムリよ




家族で夕食 カメラが好きで夕食風景まで録画する夫テオ
ホームビデオを一緒に観ると映像が現実と少し違って見える

J:テーブルを動かしたのね この妙な動きは何? ふざけているのね
テオ:引っ越して来た時から同じだよ




翌朝もキッチンのことで怒るJ
子どもの少しの動きにも怒り、パニックになり癇癪を起こす

これまでの写真を確かめる
ソファや床の感触も違う

妙にきしむ音 次の瞬間、まったく別の部屋に変わっている
写真もすべて変わっている
ホームビデオの中の自分の顔まで変わっていて泣き出す




外出し、ジムに行くと同じで安心する

息子の髪を切っていると首のホクロが左右変わっている
壁の写真はすべて黒髪の女性




部屋の間とり図を描くJ
J:あちこち変化してる 顔も この部屋は私のと違う 別の家族みたい ほかの場所は分かるのに
テオ:冗談だろ? それは脳の異常だよ 脳腫瘍かも
J:分かることもあるの 病気じゃないわ 怖い




母が来て留守番を頼み、夫婦で出掛ける
映画のストーリーを話すとRは違う話だと言う




寝ていると例の少女が現れる
夫に言われて号泣していることに気づく

テオ:何か隠しているのか? 心ここにあらず 子どもも気づいている 執筆のせいか?
J:ワケが分からない 気をつけるわ


クルマに乗っていて、見知らぬ道に入り、同じ場所を何度も回る
「こんなはずない!」と泣きながらグルグル周る

店に入り、夫を呼ぶ
J:記憶が飛んだの
テオ:毎日来てるだろ?

自宅はまた様変わりしている
服のサイズも合わず、知らない指輪も外す
体はアザだらけ 鏡を見ると別人に変わり始めている




テオ:顔が真っ赤だぞ 眼科は行ったのか?
J:眼科医は眼圧が少し高いかもって言われただけ 医者に電話するのは今は待って
(特殊メイクにしてはリアルに半分ずつ違う顔/驚

テオ:僕の仕事が終わったらボルニュに旅行しよう 好きだろ?
J:行ったことないわ
テオ:カラオケで歌ったろ?
J:そうだった

テオに気持ち悪いと言ってしまい怒る
J:精神科に連れて行って!

病院

テオ:8歳で大事故にあい記憶喪失になったと聞いています

J:
すべて変わってしまった 私の髪は栗色 前の主人は違ってた この人は別人です
誰かへのサイン、悪意に感じられる 何か秘密があるような
私だけの問題じゃない

医師:
同じ絵でも幾通りの見方があるでしょう?
通院をすすめます 脳には異常はない






J:数日、母の家にいたい
キスするのも拒んで去るJ

実家に来ると母はいない 部屋がぐちゃぐちゃ

いつものクラブに行き、気分が悪いとしがみつくが「10分待って」と言われて落ち着きなく待つ
またパニック発作が起きて容姿がどんどん変わるJ もう別人
怪しむ店員 ギャンブルを止めない母




家でなにかブツブツ言いながら料理を作る母
前は避けていたのにやたら甘えるJ

瞬間でまた周囲が変わる




母:
小説のことが話せないならここに来ないで!
Rからもらってもう読んだわ これ以上読みたくない 最悪よ
それは捨てなさい 辛いだけよ

体中に傷が出るJ

J:記憶を取り戻したいの 母さんが隠している気がして
母の顔も全然変わって見える




母:過去にこだわるなんて病的よ あんな小説書くからよ テーマを変えたら?
J:子どもを愛せない 他人にしか思えない 幼い頃を思い出さなきゃ

母:愛しているフリをしなさい
J:母さんのように?

母:あなたは私のすべてなのよ
J:2階で休むわ!




見知らぬ写真が自分たちだと言う母
母:左の女性はイタリアの友人
J:この人はイタリア人じゃない 母さんよ あなたは誰? 私の母は彼女よ

出て行こうとすると部屋に閉じ込める母
写真を持って窓から出て行くJ
体の傷は醜くなる一方

テオに写真を見せる
テオ:子どもが待ってる
J:子どもをダシにしないで 自分の顔すら分からない 数日だけちょうだい


電車に乗ると窓に前の自分が映る




イタリア? 以前迷った時に見た風景?
噴水を見て思い出す 店に入ると母が働いている




ホテルで体を見るとあらゆるところがデコボコ
足を引きずりながら店に入る
J:ママ?
母:あちらの席へ(イタリア語

母にキスしているのは以前のテオ
写真を見せると見たことないと注文を聞く
J:会いに来たの
母:迷惑よ 食べたら帰って!

店を出て行く母
テオ:私を知ってるの?(イタリア語

子どもの声がする
店にあの少女の写真があり、尋ねると鏡に変わっている
少女の幻影を追う




ホテルに戻るとテオが来る



ジャンニ:
僕はジャンニだ
君が心配になってね カフェの女性は母
分からないが後をつけて来てしまった

J:何かが違う あなたはテオじゃない! 同じ顔なのに あなたは誰?

ジャンニに女性を探しに来たと写真を見せると
ジャンニ:若い頃の母だ
J:私は彼女に育てられたの 真実を知りたい 助けて あなたの母に会いたい
ジャンニ:諦めろ 家族のもとに帰れ 君に似た人がいたが死んだ 君は別人だ


ホテルでまた部屋が変わる
2人の子どもが遊んでいる夢を見て起きるJ

少女の笑い声がする
外に少女がいて後を追いどこかに導かれる 自宅?




誕生パーティをしていて母はJを見ると逃げる
部屋を見てまたパニックが起きる

若い頃の母がいる
赤いドレスの女性が激しく踊る ここの娘?

体中がデコボコに変わり、部屋も歪んで見える
近くの部屋から母とジャンニの言い争いが聞こえる

ジャンニ:まさか彼女が姉だなんて!
母:ローザマリアは死んだの 今日は父さんの誕生日よ

Jは子どもの背丈のようになり、あの少女と容姿が同じになる






J:なぜこんな顔に 私は誰?

母:
とても美人になったわね 父に似てるからすぐ分かった
遠い昔の話 パリのあなたの母に連絡した 私には何も出来ない
主人は連れ子のあなたを愛せなかったの

外に出ると写真と同じ家族がいてクルマに乗る
栗色の髪の少女、弟?がいる



クルマの事故で栗色の髪の少女は死ぬ

言い争う親 病院の景色

隣りに母がいる



母:
あなたが自分からジャンヌと名乗り始めたの
あなたは記憶喪失になり、私を頼った


翌朝 母と朝食をとらずに、電話するとジェスチャーして去るロ
まだ8歳のまま ブカブカの服で電車に乗る
トイレで服を着替えると元のジャンヌに戻る


自宅に帰ると家族がいる
子どもにキスをしているのはローザマリアのほう
ロ:休んだら良くなったわ
ロはJに微笑む




仲が良かった子どもの頃を思い出すJ
ロとJは一緒に幼少期の小説を書き始める







えっと・・・整理すると、ローザマリアは連れ子で友人に養子に出された?
その後、事故に遭って、ジャンヌは死んだ
ローザマリアは記憶喪失となり、ジャンヌとして生きてきた
それがある日突然、記憶が戻った

母親はどちらも生きてるわけか
弟には姉は死んだと偽っていた

ローザマリアは自分の少女時代の幻影によって
ようやく自分の人生を生き始めたというわけか



コメント

なぜ眠くなるとあくびが出る?@チコちゃんに叱られる

2019-05-16 12:29:24 | テレビ・動画配信
出演:岡村隆史、増田恵子、出川哲朗


なぜ眠くなるとあくびが出る?

答え:脳の温度を下げるため

首都大学東京・教授:
「脳が酸欠だから」と思っている人が多いけれども
日常で酸欠になることはほとんどない

あくびが出るのは、脳の温度を下げて適温に保つため

脳が酸欠になるケース
脳出血・脳梗塞、高山病など

締め切った部屋に長時間いると「酸素が足りない」と思うけれども
隙間から常に空気が流れ込んでいる





(それは分かっていても発作が出るのがパニ障
 それに、ラッシュアワーの乗車率300%の車内の酸素は絶対下がっていると思う!
 誰か測って、警鐘を鳴らしてくれないかといつも思う


Q:あくびで脳の温度を下げるとは? 脳の温度の変化
脳の温度はつねに 36°~37°に保たれている

脳が疲れたり、満腹になると・・・
「休息モード」 血流量:減少 脳の温度:低下→眠気

「睡眠のメカニズム」
深部体温(脳や内臓の温度)が下がると眠くなる

Q:脳の温度を下げるためにあくびが出るとは?
眠ってはいけない時に「眠気」が出る
脳の働きを活発にするため→血流量を増やす

眠ってはいけない時 血流量:増加 脳の温度:上昇
人間の脳は温度が39°まで上昇すると脳機能が低下し、細胞が破壊されることもある

脳を守るために温度を下げようとする→あくびが出る




「脳の温度が下がる仕組み」

1.あくびで空気を吸う
吸い込んだ空気が喉付近の血管・血液を冷やす

2.喉の筋肉が血管に圧力をかける

3.冷えた血液が脳に送られて、温まった血液が排出される



あくび=眠くなくならないように一生懸命頑張っている状態


Q:あくびで脳の温度は下がるのか? 検証
インド・チベット仏教教理学を研究をしている住職の千葉さんが説法して、脳の温度を測定

「NHコ 仏教講座 インド仏教深層心理分析論 アーラヤ識」(面白そう!
テーマ:人間の心の善悪はどのように生まれるのか?



チベットに伝承されてきた書物『ビブリタグヒャールタビンダヴァーキャー』によって法話をしたいと思います
人間の心理構造の中の最深部に「アーラヤ識」がある

アーラヤは「横たわる」まさに心の中で横たわって全く動かない
それを基盤として定義しています


「脳の温度の変化」
5分後 脳の温度が上昇 脳がフル回転中



休息モードに入る→脳の温度が上昇

25分後 あくびが出る 脳の温度は下がる 36.8℃→36.6℃

あくびの後、脳の温度が下がるという結果に

住職:
例えば、番組作りでも、こうして番組を作るんだっていう一つのツボを得ると
それが一つのパターンになっていく
パターンになった時、同時に廃退も始まるということが仏教では
「自己批判しないと危ないよ」と言っているわけです

スタッフ:すごい人間にとって大事な話だったんだろうなと・・・

Q:チコちゃんが眠気と戦っている時はどんな時?
チコ:まさに今!


なぜイカスミは食べるのに、タコスミは食べない?

答え:分身のイカ 煙幕のタコだから

国立科学博物館 名誉研究員 窪寺さん=ダイオウイカを発見した人




「イカとタコがスミを持つのは敵から身を守るため」
同じスミでも性質が違う



イカの場合:スミに粘り気があり、水中を漂っている 分身の術を使う
イカの天敵:マグロ、イルカなど=目が良い
イカスミで分身を作り、敵に食べさせる イカスミは美味しい

タコの場合:吐いたスミが煙のように広がる
タコはそんなに速く泳げない
タコの天敵:ウツボ スミで煙幕を作って敵の目をくらませる

「イカスミにはアミノ酸・多糖類が含まれている」
グルタミン酸(旨味成分)・多糖類(粘り気を作る) 美味しい
タコスミは粘液が入っていないが旨味成分はいっぱい入っている

イカスミとタコスミの旨味成分の表




Q:タコスミは美味しいってことですか?
窪寺さん:食べたことがないんですけど、食べたら美味しいのかもしれません

「窪寺先生ご協力のもとタコスミ料理を作ることに」



スミ袋が破れてしまった
イカのスミ袋は取り出しやすい位置にあるが、タコのスミ袋は取り出しにくい位置にある
(どのみちグロイ・・・

大さじ約1杯分のタコスミでスパゲッティを作った



窪寺さん:美味しくなくはないですが、、、塩味が足りない

Q:なんでタコスミって使われないんですかね?
窪寺さん:取り出すのが面倒臭いからでしょう

Q:チコちゃん 今度ダイオウイカを見に先生と深海へ行かなイカい?
チコ:“行か”の所でもうイカになってるから


休憩中 働き改革のコーナー




チコ:世界で一番高い山ってどこ?



Q:世界で2番目に高い山は?
(この答えは分かった 『岳』とか読んだからv

答え:K2





人里離れた奥地にあり存在すら知られていなかった
名前さえなく、測量番号のK2が山の名前になった

Q:K2とはどんな山なのか?
エベレストよりも登ることが難しい 生きて帰ることが難しい
世界一過酷な山 「非情の山」「キラーマウンテン」と呼ばれている




「K2の過酷さ」

1.見るだけで命がけ
多くの山に囲まれ、近くの村から移動手段は徒歩のみ 吊り橋もある
途中で逃げ帰るような方はK2に取り付く資格はない





2.頂上を目指すのも命がけ
A B C D E F までのコースがあり F が一番登りやすい




世界で446人しか見たことのない絶景をご覧ください






3.山を下りるのも命がけ
登頂者306人中、下山中の死者31人 10人に1人は命を落としている


「九死に一生を得た日本人がいる」



ふもとを出て2日後、7900m付近まで到着 山頂まであと残り700m
青木さん:やっとK2の頂上に着きました
小松さん:やったー! バンザイ!








小松さん:下山中に、吸っていた酸素ボンベの酸素が全部なくなってしまったんです

予定より2時間遅い夕方5時に頂上に到着
下山開始から2時間後に日没
予定時間をオーバーし、酸素ボンベが空に

小松さん:
立ったまま寝たり起きたりを繰り返すようにもなって
肉体的にも精神的にも限界に近かった

「ビバーク」登山中の予期せぬトラブルで野宿をすることにした

深夜2時 氷点下25°

「デスゾーン」で二人はビバークした




小松さん:
とにかく酸素が薄いので、息が苦しくて苦しくて
「生きているか?」「生きてます」と確認しあって朝まで過ごしました

野宿を始めて3時間 K2を照らす朝日 九死に一生を得た

小松さん:
吹きさらしの状態で2人座って夜を明かしたわけですから
もしあのとき風が強かったり、雪が降ったりして天候が荒れていたら
今でもあの場所に座ったまま死んでいたと思うんですよ
本当に幸運だった







なぜティーカップにはお皿がついている?

チコ:紅茶を飲む時のセッティングしてみてくれる?





チコ:つまんねーヤツだなー(漢字テストなくそのままVTRへ

答え:カップがポットでお皿がカップだったから

神奈川・鎌倉 日本中国茶普及協会理事 川谷さん:
元々ティーカップについているお皿は、紅茶を注いで飲むための器だったんです


「紀元前2700年頃 中国」
日本にお茶が伝わったのは9世紀の初め頃
1610年 オランダの貿易会社が日本から茶の輸入を開始
お茶の文化がヨーロッパに広まる






「ヨーロッパに初めて伝わったお茶は日本から輸入した緑茶だった」(すごいびっくり!




日本が鎖国に入り、中国からの輸入が主流になった
「東洋の神秘薬」 長寿になる、病気が治ると人気に




17世紀中頃 中国で紅茶が誕生
緑茶より人気になる 貴族の飲み物だった
お茶を入れるためのティーポットがなかった




オランダ、ポルトガル、イギリス 当時は貿易の支配権を争っていた
ティーボウルは輸入できても、ティーポットは輸入できない
当時は貴族しか手に入れられなかった








ティーポットがないため、ティーボウルに直接茶葉・お湯を入れて、そこから直接飲んでいた
実際にやってみると茶葉が口に入って、飲みづらい



料理を盛るためのお皿に注ぐと口に茶葉が入らない
ティーボウルと皿の柄が似ているため、自然と受け入れられるようになった




昔はズズズズと音を立てて飲むのがエチケットとされていた国もあるんですね
今日は昔の真似をして、そういう飲み方をしてみましょう
飲みやすくなりましたよね

スタッフ:確かにお茶の葉は分けられています




18世紀 お皿にお茶を注ぐ習慣はなくなる
ティーボウルに持ち手がついてティーカップになった(!
ティーカップのお皿は、お茶をお皿に注いで飲んでいた頃の名残




Q:
紅茶を飲みながら喧嘩をする人ってあまりいないでしょ?
私は紅茶って最高のコミュニケーションツールだと思っているんです
チコちゃんが考える最高のコミュニケーションツールって何ですか?

チコ:この間ファミレスで、紅茶飲みながら三角関係の清算している人見たわよ

※お茶の伝来については諸説あります



コメント