南港野鳥園でホオジロガモ、アカアシシギ、ミサゴを
今日はチュウヒの姿を見る事が出来なかった、
ミサゴが南池の杭にいるだけでしばらくして飛び立つ
杭の下にはアカアシシギが2羽
西池にホオジロガモが1羽、
ホオジロガモを撮っているときに
ミサゴが大きなボラを掴んで杭の上に止まって居るのに気がつく。
少し目を離したときに来たようだ。
撮影 20,01,18
ホオジロガモ
アカアシシギが2羽
ミサゴ
ボラを掴んで
南港野鳥園でホオジロガモ、アカアシシギ、ミサゴを
今日はチュウヒの姿を見る事が出来なかった、
ミサゴが南池の杭にいるだけでしばらくして飛び立つ
杭の下にはアカアシシギが2羽
西池にホオジロガモが1羽、
ホオジロガモを撮っているときに
ミサゴが大きなボラを掴んで杭の上に止まって居るのに気がつく。
少し目を離したときに来たようだ。
撮影 20,01,18
ホオジロガモ
アカアシシギが2羽
ミサゴ
ボラを掴んで
昼から十三河川敷葦原でチュウヒを待つが
昨日と違って一度も飛ばない、(12時~15時)
葦原の前をハッカチョウの群れが飛ぶ
砂利道の水溜りでハッカチョウの水浴びなどを撮って今日は終わり。
撮影 20,01,05
ハッカチョウ
京都に出かけた帰りに山田池へ寄り道して様子を
鳥友がヒレンジャクを撮影されました、昼過ぎから曇り空で薄暗く、空抜けはシルエット、
オオタカは遠くの枝に、ミコアイサも確認だけで、柿メジロ、コゲラ、エナガなど
トラツグミは暗くてパス、トモエガモ、オシドリは確認できず。
撮影 19,12,29
メジロ
コゲラ
エナガ
オオタカ
淀川十三河川敷で所用があり2時間もどの探索
新しく出来た堤防前のマンションの屋上ひさしにチョウゲンボウが止まるようになった
葦原の上でホバをしているのでこれから見る機会が増えるかも、
葦原横の木にモズ♀が、 ハッカチョウは草叢の木、ノイバラなどに多く止まって居る。
撮影 19,12,24
ハッカチョウ
チョウゲンボウ
モズ
十三河川敷中州葦原
チュウヒが13時過ぎに葦原を通過、撮る事はできませんでした
その後2時間待ちましたがダメでした、最近はチュウヒを良く見かけるようになりました。
ミサゴが上空に旋回しながら下流の方に行きダイブ、
河原ではハッカチョウがいつもの所に居ました。
撮影 19,12,15
ハッカチョウ
ミサゴ
三島江の河川敷で
セッカ、ジョウビタキ、ベニマシコ♀を
田園でタゲリを
暫らくしてから飛んで見失う、、河川敷に行きベニマシコを狙うが、
出てきても直ぐに飛んでしまう、横でセッカがセイタカアワダチソウに止まったり
ススキの中に止まるが暫くしていなくなる、と、ベニマシコ♀がススキの中に、
田園のタゲリを探しながら帰る途中で見つける。
撮影 19,11,13
タゲリ
セッカ
ベニマシコ♀
ジョウビタキ
今日の南港野鳥園、午前中は干潟の清掃、ボランティアの方々がごみ拾いで
干潟は綺麗になりました、ありがとうございました。
アカアシシギ、ハマシギ、カモ類、モズ、ジョウビタキ♀、ミサゴ2羽
チュウヒは2時過ぎに出て3分ほどで夢洲の方に、
見るだけで撮影はできませんでした。
追伸
☆大淀野草地区は立ち入り禁止になりました。(淀川大橋から十三大橋淀川左岸)
撮影 19,11,09
アカアシシギ
ハマシギ
ジョウビタキ♀
モズ
ミサゴ
カルガモ
南港野鳥園
園内緑地でジョウビタキ、ムシクイを、葦原の池でミサゴ。
チュウヒは午前中に堤防辺りを飛翔しました。
撮影 19,11,04
ジョウビタキ♂
ジョウビタキ♀
ムシクイ
ミサゴ
お城公園、神社裏で
キクイタダキを狙っていたら、
逆光の中近くの木にハイタカが、
帰りに飛騨の森でムギマキ若が1羽。
撮影 19,11,01
ハイタカ
キクイタダキ
ムギマキ若
大淀野草地区は10月16日より立ち入り禁止になります。
これからの林でムシクイ、秋口のアリスイ、ノビタキ、ベニマシコ、
オオジュリンなどが撮影出来なくなります、
又、秋からのチョウゲンボウが楽しめていたのがむつかしくなりました。
今日は土手の上からトビが3羽確認、毛馬でチョウゲンボウ、赤川水路でオオバン、モズが
アリスイは出てきませんでした(午前中)。
撮影 19,10,10
大淀野草地区案内
トビ
オオバン
モズ
今日は田園地帯をシギ類が入っていないか
バイクで走り回ったが何も居なく、水田も少なく
居たのはコチドリの若が10羽、ケリの若が6羽、クサシギが2羽、などと寂しかった
見落としている所も在ると思いますが、日影が無く厳しい1日でした
帰りに三島江に寄って見たが此処もセッカだけ、ケリの若は数が多い。
撮影 19.08.18
コチドリ
クサシギ
三島江のセッカ
柴島干潟に出かけたら、シジミ獲りで干潟にシートが広がり
鳥見をする環境ではありません、人がいなければササゴイなどが来てくれるのに。
長柄橋でハッカチョウを狙う、以前に比べて数が多いです。
水門よりでチョウゲンボウを確認。
撮影 19,06,03
ハッカチョウ
柴島干潟でハッカチョウが水浴びなどしてから長柄の方に、
巣穴からハッカチョウが出てきて木に止まるが直ぐに巣穴に戻る
など動きは少ない、淀川中央辺りでコアジサシが多数飛んでいる
長柄橋の上から見てみるとカワウが3羽魚を追いかけている所にコアジサシが
飛び込んで小魚を狙っている、カワウはチヌらしい魚を捕まえる。
撮影 19,05,10
ハッカチョウ
長柄橋の歩道からコアジサシを
カワウが魚を
柴島干潟でコアジサシ
体を裏返し
柴島長柄橋下でハッカチョウ
午前中はハッカチョウを見に行く、橋の下は日影になり川風も吹いて涼しい
巣の材料を咥えては橋の下の穴に運ぶ姿を逆光の中で撮ったり
川縁の岩に降りてくるのを狙う、グランドにも降りるが数が少ない。
撮影 19,05,06
ハッカチョウ
昨日お城でサンコウチョウが来たとの情報で出かけたら
替わりにヨタカが出ました、それも2羽です
こちらのヨタカは♀とのことです。
他にコルリ2羽、コムクドリ3羽、マミチャジナイ、アカハラなどが
撮影 19,04,26
ヨタカ動きが無いので、角度を変えて。